教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
今回は社会についてお伝えしていきます。

 

社会は広い範囲にわたっているので、やみくもに勉強しようとすると膨大な量の暗記が必要になります。

地理・歴史・公民の3分野において、ポイントをしぼった学習と、

志望校によく出題される内容をしっかりと勉強していくことをおすすめします。

ここからは各分野ごとに学習法をお伝えします。

 

・地理分野
地理に関してはまず、地図帳を手元に置いて勉強する習慣をつけましょう。
各地域の地形や都市が頭に入ったら、おもな産業をまとめていきます。また、受験間近になったら最新の統計資料を頭にたたきこみましょう。主要な農産物の生産高が1位~3位の都道府県名や、日本のおもな貿易相手国、さらに主要な品目の輸入相手国の1位~3位も覚えましょう。また、これまで小問として出題されることの多かった世界地理を、独立した大問として出題する有名校がいくつかあります。この傾向は今後も続くと考えられます。

 

・歴史分野
歴史に関しては、まずおもな流れをしっかり理解しましょう。

おおまかな年表などを作り、その中に重要事項を年代順に書きこんでいくと良いと思います。
年号はごろ合わせで覚えることをおすすめします。

また、出来事には必ず因果関係があります。前後関係も含めて筋道立てて覚えていくと覚えやすいと思います。

 

・公民分野
公民は、「国会・内閣・裁判所」のしくみを中心に基本的な知識をまとめていきましょう。

さらに、時事的に注目を集めた分野の基本知識をしっかりと確認しましょう。

 

 

社会が苦手という方は、志望校の過去問題の傾向をよく調べて、出題率の高い範囲の基本事項を繰り返し、徹底的に勉強していきましょう。的を絞って、覚えられる量を確実に勉強していくと良いでしょう。

 

今回まで、8回にわたって中学受験についての情報をお伝えしてきました。
受験まであと少しです。志望校の出題傾向をしっかりつかみ、対策していきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
今回は、中学受験の「理科」について説明いたします。

 

≪入試問題傾向:理科≫

最近では、どの分野でも単なる知識の暗記で答えられる問題が減り、

データからの読み取りや、実験・観察からの考察によって答えを求めるという形が増えてきました。

また、理科的な事柄に対する興味・関心の度合いを測る「身の回りの理科」「時事的な理科」

たくさん出題されるようになってきています。さらに付け加えるならば、

記述問題が頻出していることもポイントです。こうした傾向は、男子校・女子校ともにみられ今後も続く思われます。

 

≪学習のポイント≫

覚えなくてはならないことは確かにありますが、原理・原則やしくみを理解してしまえば、覚える量はずっと少なくなります。

どうしても覚えなければならない暗記物は、関係のあるものと「セット」で覚えるのがコツです。

例えば、「冬の星座」は代表的な5つをセットにして覚えておけば、ほとんどの場合に対応できます。

 

理科の計算問題に使われる算数は、おもに正比例反比例です。

2学期になると、この分野の算数の力は以前よりもついてくるので、1学期にはできなかった問題も解けるようになるはずです。

 

最近は記述問題が増えています。

記述問題を演習したあとの採点は、自分でしないで先生に見てもらいましょう。

自分で採点すると、採点基準を甘くしてしまいがちです。

先生(などの第三者)に採点してもらえれば、「この記述のどの部分がまずいのか」を指摘してもらうことができます。

 

時事問題も増えてきています。

ここ数年では、スペースシャトルと日本人宇宙飛行士、さまざまな宇宙探査計画、

地球の温暖化や酸性雨などの環境問題からも出題されています。

覚える分量はそこまで多くありません。4~5日あれば十分に覚えられるはずです。

 

また、理科はさまざまな分野をもっている教科のため、どうも苦手だ・・・という分野があっても不思議ではありません。

まず自分の弱点(嫌い、苦手な分野)をはっきりさせ、苦手を撃破する計画を立てていきましょう。

 

 

皆さんも上記を参考にして学習に取り組んでください!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
今回は、算数についてお伝えします。

 

単元別に勉強法をお伝えしていきます。

 

速さ
速さの問題は、文章中の数値をいかに早く整理して、一見しただけで内容がわかるようにできるかが重要です。

そのためには、できるだけ多くタイプの問題にふれ、

数字だけで解こうとせずに問題文を表・グラフ・線分図などで表す練習をしましょう

このとき、くれぐれも単位の間違いには注意しましょう

 

図形
図形の問題は苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

まずは自分で図を描いてみましょう。不思議なほど理解しやすくなりますし、問題パターンを覚えます。

図形の問題はある程度型にはまったものですので、問題パターンを覚えることが重要です

相似形を利用する問題は、補助線の引き方が決まっています。それを覚えるためにも、自分で図を描いてみましょう。

 

計算
日々の勉強スケジュールの中に計算問題を取り入れるのは当然のことですが、

その時にただ解くのではなく、短時間でミスなくこなす練習が必要です。

計算練習は時間をかけてだらだらやっても力はつきません。時間を意識して解いてみましょう

 


場合の数、数の性質などの問題は、ある程度書き出すことで問題の意味がわかります。

しかし、それでも解けない時は素直に解説を見ましょう

この種の問題は自分でも意外なほど単純なことを見落としていることがあるものです。

 

 

模試を受けている方も多くいらっしゃると思います。

順位や合格可能性ばかりに目を奪われるのではなく、答案の内容をよく確認することが重要です。

ケアレスミスをしていないか、自分の苦手分野はどこかなどをチェックし、

次はこの部分に気をつけようといった具体的な目標を持ちましょう。

 

次回は理科についてお伝えします!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
今回は、中学受験の国語対策についてお伝えします。

 

中学入試の国語では、新聞のコラムが入試にそのまま出題されることがあります

ふだんからコラムをはじめ、「文化」面や「教養」面に目を通しておくと良いでしょう。

記述形式の出題が多い志望校を受験する場合には、

単に新聞を読んで終わるのではなく、週に2,3の記事を選んで、自分なりにまとめてみましょう

まず、200字程度の字数制限で大意をとらえ、次に自分の考えを書き加えます。

繰り返し続けることで文章力がつき、世の中のいろいろな出来事に対して自分なりの問題意識を身につけることができます

 

また、普段の学習で大切なポイントは、答え合わせです。

問題を解き終えればそれで勉強が終了するのではありません。

解答の正誤をきちんと○×をつけて確認することも忘れずに行いましょう。

特に間違えたところは、正解と読み比べをする必要があります。

選択式の場合には、答え合わせも簡単に済ませがちですが、どこが違うのか本文とじっくり照らし合わせます。

記述では、解答の仕方まで確かめ、自己採点のときにも甘くならないように心がけましょう。

※例:「それ」と聞かれたら「こと」で結ぶ。理由を問われたら「・・・から」と答えるなど。 

 

次回は算数についてお伝えします!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
4回目の今回は「受験対策法」について説明いたします。

 

秋の中ごろは多くの模試があります。

不安に駆られて手当たり次第に模試を受けがちですが、

ある程度数を絞り、じっくり復習できる範囲で受けることが大切です。

試験を受けるために勉強時間がなくなるようでは本末転倒です。

 

また、模試を受ければ当然結果が出ますが、思わしくない結果に絶望的になったり、

あるいは思いのほか良い結果であったとしても油断をしてはいけません。

順位や合格可能性にばかり目を奪われるのもいけません。必要なのはよく復習することです。

 

本当はわかっていたのにうっかりミスはしていないか自分の苦手分野はどこかなどをチェックし、

今回の結果を次回の模試に活かすことが重要なのです。

次回の模試ではこの点を直そうという具体的な目標をもちましょうそれが得点力の向上につながります。

 

さらに、入試間近のポイントをあげます。

 

①過去問は時間を計ってくり返し解くこと。
②直前期には難問に手を出さないこと。
③過去に自分が解いたことのある問題をくり返し、新しい問題には手を出さないこと。

 過去にやったものをくり返すことで、確実さを身につけ自信をもつことができます。これが何よりも大切です。

④苦手な単元が残ったら、あえて無視すること。

 苦手な単元がひとつくらいあっても得意な単元で得点すれば良いのです。

 入試直前に苦手な単元を克服しようとしても、うまくいかないものです。
⑤睡眠を十分にとった上で勉強すること。

 

以上のことを心掛けてください。努力は必ず報われるものです!

 

次回は、具体的に「国語の受験対策法」について説明をさせていただきます。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
前々回から千葉県中学入試についてお伝えしていますが、3回目の今回は「偏差値」についてです。

 

そもそも偏差値とは何なのかということですが、一言で言うと

「ライバルである多くの受験生の中での相対的な自分の実力の高さを客観的に確認できるもの」です。

通知表が平均を3とした5段階評価であるとすれば、偏差値は平均を50とした25~75の50段階評価といえます。
つまり、テストで平均点をとった生徒は、そのテストでの偏差値は50ということになります。

その他の生徒の偏差値は、平均点との差から算出されます。

 

注意すべきことは、あくまでも偏差値はその母集団(同じテストを受験した生徒の集団)においてのものなので、

それぞれのテストを受験する生徒の平均レベルが異なれば、偏差値も当然異なります
偏差値がテストの種類によって違うということはよくありますが、

これはテストを受験する母集団の違いからくるもので、ごく当たり前のことなのです。

 

【千葉県国立・私立中学偏差値一覧】
72:渋谷教育学園幕張中学校
68:千葉中学校
67:東邦大学付属東邦中学校
67:市川中学校
66:昭和学院秀英中学校
61:専修大学松戸中学校
60:芝浦工業大学柏中学校
60:国府台女子学院中学部
58:千葉市立稲毛高校附属中学校
57:千葉大学教育学部附属中学校
57:麗澤中学校
54:千葉日本大学第一中学校
54:成田高等学校付属中学校
52:日出学園中学校
47:東海大学付属浦安中学校
47:東京学館浦安中学校
47:八千代松陰中学校
45:暁星国際中学校
43:聖徳大学附属女子中学校[選抜]
39:志学館中等部
39:東京学館浦安中学校[普通] 

39:秀明八千代中学校

38:和洋国府台女子中学校
38:西武台中学校

38:聖徳大学附属女子中学校[進学]
37:昭和学院中学校
37:千葉国際中学校

 

トライ教育情報センター調べ

 

あくまでも偏差値は、志望校のレベルを確認するためのものさしであって、受験生の合否を決定づけるものではありません。
偏差値に縛られすぎることなく、目安としてご覧いただければと思います。

 

次回は、受験対策法についてお伝えします。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
2回目の今回は、「受験の動向・形式・流れ」を説明させて頂きます。

 

千葉の私立中学の多くが推薦入試を積極的に取り入れている理由の一つは、推薦や専願で入学した生徒は意欲が高く、伸びる可能性が大きいと考えられているためです。どの私立中学も第一志望者を望んでいますが、これは入学後の学力伸張に深くかかわってくるからです。不本意入学をできるだけ回避し、「入りたい子どもを入れる」ための入試を重視するという学校側の意向がうかがえます。

 

東京、神奈川、埼玉と同様、併設系列大学・短大をもつ千葉の私立中学・高校では、大学、短大への内部進学率が低下しており、他大学への進学指導に力を入れる傾向にあります。

 

また、2008年度に県立千葉が開校したことで、総武線沿線で受験生の掘り起こしが行われて応募数も増えましたが、このところ停滞気味です。
さらに、昨年度は、千葉明徳中学校(千葉市)、二二松学舎大学附属柏中学校(柏市)が新設され受験の幅が広がりました。

 

最近の入試の傾向として、4科目受験の学校が増えています
生徒さんがすでに6年生で、2科目で行くと決めている場合は2科目で進めたほうがよいですが、そうでない場合は4科目を勉強しておいた方が学校選びの幅を狭めることがなくて済みます。
また、算数を中心にバランスよく各科で得点が出来ないと合格できなくなってしまいます。

そうした点から、不得意科目をつくらない、不得意科目があれば早めに克服することを是非心がけてください。

 

試験の内容としては、記述をさせる分量が年々増加していますし、勉強してきた知識量をみるのではなく、その場で考えさせる問題を出す学校が多くなっています。また、身近な生活から題材をとったり時事的な事柄を扱ったりした問題の比重が年々増加しています。
保護者の皆さまとしても、家の手伝いをさせる、買い物に連れていく、新聞・テレビなどのニュースについて話題にするといったことを意識的に行い、家族で会話することがとても効果的です。それが生徒さんの基礎学力のベースとなる語彙力を増やすことにもつながります。

 

次回は、「偏差値」に関して説明をさせていただきます。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。

今回から8回のブログを通して、中学受験を控える生徒さんに様々な情報を提供させて頂きます。
1回目は、「志望校選びのポイント」です。

ポイントとしては大きく6つ挙げられます。
 

①生徒さんの学力
②受験校の難易度
③教育方針
④校風
⑤大学進学実績
⑥通学時間

また、第一志望校には、実力相応かそれ以上の学校を選んでいくといいです。
その際、併願校が必要になってくるのですが、受験校は合格の可能性で、次の3タイプに分類できます。

 

安全校・・・現在の学力で合格確率90%以上
可能校・・・合格確率80%以上
努力校・・・合格率50~80%

 

併願の組み合わせは、この分類を上手に使い、

安全校1、可能校1、努力校1の計3校
可能校または努力校1、安全校1の計2校

のようにピックアップします。可能校、努力校ばかりを選ぶことはさけるべきです。
安全校を一校受験することで、生徒さんの緊張の度合いが軽減するからです。

 

さらに、併願校を受講する際の注意ですが、
 

①生徒さんの性格を配慮
②客観性

 

がポイントになってきます。

①に関しては、少々無理をしても偏差値の高い学校へいれることが、プラスに働く生徒さんもいれば、
学校のランクは下がっても成績の上位にいることが、励みとなる生徒さんもいます。

②に関しては、模擬試験や成績を冷静に判断することが大切です。
また、学力試験だけではなく、面接や調査などを重視する学校もあるので、選抜方法を事前に確認しておくといいです。

 

次回は、「中学受験の動向・形式・流れ」を説明させていただきます。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
今回は、作文の傾向と対策についてお伝えします。

 

平成22年度までは、作文は聞き取り検査から出題されていましたが、平成23年度前期入試では、大問6の論説文にからめての出題となり、時間配分への配慮がみられます。

 
「効率優先の考え」について、字数は180字詰め原稿用紙(18字×10行)で8行以上、二段落構成とし、前段で「効率優先の考え」をまとめて、後段で意見と根拠を書くというものでした。

 
作文の対策としては、日頃から書く練習をしておくと良いでしょう。

また、原稿用紙の使い方(文章の書き出しは1マスあけるなど)も確認しておきましょう。

 

国語に関しては、全体的に選択肢の問題が減り、抜き出しの問題が増えています。

時間配分に注意して問題を解いていきましょう。

 

今回で千葉県高校入試の傾向と対策については最終回です。
受験まであと少し!入試問題の傾向をしっかりつかんで受験に臨みましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
今回は、古典についてお伝えします。

 

平成23年度前期入試において、古典は16点分が、国語の中で一番最後の大問7で出題されました。
 

鎌倉時代の説話集、「続古事談」からの出題でした。
歴史的仮名づかいは、5年連続で出題されているので、教科書や問題で慣れておきましょう。
文章は比較的短く、設問も比較的答えやすくなっています。
大問7には、漢文の書き下し文も出題されています。5年連続の出題ですので、今後も注意が必要です。

 

ただ、昨年の傾向をみると、古典は一番最後の出題となっており、

最後までたどり着かずに試験時間が終わってしまうという人もいたようです。
初めの方の問題(聞き取りや漢字の読み)の無答率がほぼ10%以下だったのに対し、古典の一番最後の問題(40字要約)は、無答率が58.0%となっています。受験本番に向けての準備として、きちんと時間を計って、聞き取りも含めて制限時間内にすべて解き終わるかどうか確かめておくと良いでしょう

 

次回は作文についてお伝えします!

このページのトップに戻る

前のページ

千葉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら