2012年7月
2012年7月30日
千葉県 読書感想文 書き方のポイント
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
本日は、「千葉県 読書感想文 書き方のポイント」をお伝えします。
まず、本の選び方ですが、
たいていは「課題図書」や「推薦図書」が決まっています。
しかし、新しい本を自分で選ぶのも自由です。
本の選び方のポイントとしては、
①文章構成のレベルは自分に適したものか?(例えば、漢字・語彙レベル等)
②興味を持って1冊読み切れる内容か?
出版社が作っている「図書目録」から探すのも良い方法です。
次に、読書感想文の書き方ですが、
構成としては、
(1)なぜその本を選んだのか?
(2)本のあらすじ
(3)メインの内容の進め方(ex.もし私が主人公だったら)
になってきます。
とくに、「もしも私が主人公だったら」という部分には、
主題に関連する自らの経験を織り交ぜるのが効果的とされます。
自分の経験というのは、文章にオリジナリティを加えるにはもってこいです。
そして、この本を読んだことで、それまでの自分がこれからの自分にどのように変わっていくか、
あるいは変わったのかなどを書いて締めくくるという流れがよいでしょう。
注意点としては、(2)のあらすじをダラダラと書かないことです。
求められているのは、あなた自身が図書を読んで抱いた感想です。
以上を参考にしていただき、読書感想文に取り組んでください!
2012年7月29日
千葉県 大学受験を制する夏の過ごし方 パート2
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
今回は「大学受験を制する夏の過ごし方 パート2」をご紹介します。
夏休みに入り大学受験を控えている皆さんは、日々の勉強に頑張っている頃だと思います。
受験生にとって大切なこの夏を成功させるためにも、
計画を立て生活リズムを整える必要があるでしょう。
≪計画は1日を3分割して立てましょう≫
この1カ月間を計画も立てず、その日の気分で学習を進めていくことは危険です。
1日を午前・午後・夜といった3分割にすることで、メリハリを持って勉強に取り組むことが出来ます。
例として、苦手な科目を1日のうちの早い時間、つまり午前中に取り組んでしまうことで、
午後からの勉強を気持ち的にも楽に進めていくことが出来ます。
また、夜には暗記科目の勉強が効果的です。寝る前に暗記科目を扱い、
翌日の朝に確認することでさらに記憶の定着にもつながります。
まとめると、1日の時間の使い方として、以下のやり方をお勧めします。
①午前:苦手科目の基礎固め
②午後:得意科目の演習、やるべき課題の徹底
③夜:暗記科目のまとめ
夏を失敗で終わらせないよう、日々計画を立て進めていきましょう。
そして、体調管理も受験生にとっては仕事の一つです。
1日に詰め込みすぎず、無理をしない程度にこの夏を乗り越えてほしいと思います。
いよいよ夏本番です。充実した夏にしていきましょう!
2012年7月28日
千葉県 大学受験を制する夏の過ごし方
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
本日は、「千葉県 大学受験を制する夏の過ごし方」をテーマにお伝えします。
夏休みの学習は、学習すべき科目・単元を明確にし、計画性をもって取り組みましょう。
ポイントとしては、
①基礎力の充実
②弱点補強
が挙げられます。
まず、
全体を網羅している薄い問題集や、今まで受験した模試で弱点を抜き出します。
その中から、特に弱い範囲を押さえることで、全体の総合点数は上がります。
総合点が上がると、志望校判定や評価もよいものになります。
そうしていくと、自信を持って秋以降を迎えられます。
なかなか自分で計画がたてられない・・・
弱点の把握ができていない・・・
等、悩みを抱える方は是非トライへご相談ください。
専門の教育プランナーが親身になって対応させていただきます!
2012年7月20日
千葉県 中学受験を制する夏の過ごし方 パート2
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
前回に引き続き「千葉県 中学受験を制する夏の過ごし方」についてお伝えしていきます。
今回は理科・社会について解説していきます。
【理科】
①志望校の傾向を早めにつかむ
志望校の過去問は確認していますか?
「まだ夏だから…」というのではなく、早めにチェックしておくと良いでしょう。
学校が理科のどの単元を好んで出題しているのかを把握することで、
今後の勉強の優先順位が見つかります。
また、避けられない単元も出てくると思うので、夏はそこから潰していくようにしましょう。
②暗記ではなく理解する
理科は暗記科目と思っている方も多いと思いますが、原理・原則が分からないので、
覚えられないという人も多いと思います。確かに覚えることも多いですが、
この夏は各単元の原理・原則や仕組みを理解することに注意して取り組んでいきましょう。
そうすることで覚えることは少なくなり、記憶の定着に繋がりやすくなるでしょう。
【社会】
①社会に興味を持つ
社会の成績をあげるためには、社会に興味を持つのが1番です。
最近では、歴史ドラマやドキュメント番組でも社会に関することが取り上げられています。
机での勉強だけでなく、興味を持てるような内容を保護者の方と一緒に話をしてみましょう。
社会だけではないですが、まずはその教科を楽しいと思えることが大切です。
特に理科・社会に関しては、実験や統計を通して、興味のある分野から、
また出題されることが多い単元から進んで取り組んでいくようにしましょう。
来週からいよいよ夏休みです。
後悔のない夏を過ごしていきましょう!
2012年7月17日
千葉県 中学受験を制する夏の過ごし方
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
本日は、「千葉県 中学受験を制する夏の過ごし方」のテーマでお伝えしていきます。
夏休みの学習に関しては、必要なことを重点的に取り上げ、
集中的に勉強し、少しでも得意な分野を増やすようにしましょう。
以下、算数を例に挙げ、解説していきます。
①「速さ」は図解・表解で解く
「速さ」の問題は、文章中の数値をいかに早く整理して、一見しただけで内容が
わかるように出来るかが重要です。そのためには、出来るだけたくさんのタイプの問題に
あたり、数字だけで解こうとせず、問題文を表、グラフ、線分図などで表わす練習をしましょう。
このとき、それぞれの単位に注意しながら、共通の速さ、時間、道のりに注目し、
比を使って解くのがポイントです。
②「計算」は集中して解く
日々の勉強スケジュールの中に計算練習を取り入れるのは当然のことですが、
そのときに短時間でミスなくこなす練習が重要です。
なぜなら、計算問題は時間をかけてだらだらやってもあまり力はつかないからです。
また、計算練習の中に一行問題を加えて、全部で10題を15分以内に解くように練習しましょう。
③「数」の問題は書き出す
場合の数、数の性質などの問題は、ある程度書き出すことで問題の意味がわかります。
しかし、それでも解けないときは解説を素直に見ることが重要です。
この種の問題は、自分でも意外なほど単純なことで見落としがあるものです。
④「図形」は自分でえがく
図形の問題を、自分で図をえがかずに問題集の上で鉛筆を動かしているようではいけません。
自分で図をえがくと、不思議なほど理解しやすくなりますし、問題パターンを覚えます。
図形の問題はある程度、型にはまったものですから、問題パターンを覚えることが重要になります。
以上を参考にして、有意義な夏休みを過ごして下さい!
2012年7月13日
千葉県 高校入試 国語シリーズ(第1回)~入試傾向~
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
本日は「国語」についてお伝えいたします。
◆問題構成
問題の大問構成は今までと変わっていませんが、昨年は小問題がやや増えました。
内容は
・聞き取り
・漢字の読み書き
・文法 語句の知識
・文章読解(小説・論説文)
・古典
の順で出題されます。
聞き取りのテストでは、発表型と対話型があります。
聞き取った内容をまとめる問題もあるので、正確に聞き取る力が試されます。
◆時間配分
聞き取りの時間を含めて50分なので、文章の読み解くスピードをあげる練習を
行う必要があります。それに加え作文も時間内に課されているため、
文章を書くことにも慣れなければなりません。
日頃から言葉に興味を持ち、語彙力を身につけていきましょう。
以上、5科目の高校入試傾向についてお話させて頂きました。
夏休みを利用して、少しでも過去問に目を通し、問題に触れていくことをおすすめします。
夏休みの勉強方法が分からない場合は、トライまでご相談ください!
2012年7月7日
千葉県 高校入試 社会シリーズ(第1回)~入試傾向~
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
高校入試編 第1回目の今回は、「社会」です。
◆問題構成
大問数が8問で、地理・歴史・公民の3分野から出題がされます。
1.総合問題
平成24年度 出題内容
(1)東京湾や利根川に関する出来事、並び替え
(2)公共料金
(3)各県の地域的特色
(4)各県の地域的特色、グラフの読み取り
2.日本地理
(1)日本の国土
(2)日本海側の積雪の理由、論述
(3)各都道府県の名称と位置、並び替え
(4)①地形図の方位と距離の読み取り
②新旧地形図の読み取り
3.世界地理
(1)本初子午線
(2)①正距離方位図法の特徴
②正距離方位図法の特徴
(3)ヒンドゥー教の風習とインドの位置
(4)世界の国々
4.前近代史
(1)弥生時代の人々の生活
(2)古事記
(3)平安時代の地方の様子
(4)室町時代後期
(5)江戸時代の文化
3分野の配分は昨年とほぼ同じですが、短文説明記述問題が地理からも出題されました。
これに関しては、語句指定や解答上の条件が付けられていることが多いので、
解答をするうえで、条件を満たしていることが重要になってきます。
内容的には、ほとんどの問題が教科書に準拠した基本的な出題で、
県内の傾向としては統計資料や写真図版を用いた出題が多いのが特徴的です。
点数UPのポイントは、
①内容の理解
②暗記の管理です。
上手く自分でできない方は、是非トライへご相談ください!
2012年7月3日
千葉県 高校入試 理科シリーズ(第1回)~入試傾向~
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
高校入試の傾向についてご紹介します。
第3回は「理科」です。
◆問題構成
昨年変更になった問題構成から変更はありませんでした。
大問1では各単元の基本的な用語等が問われ、大問2~大問9までは各学年で学習する内容がバランスよく出題されています。
実験・観察や資料をもとに結果を考察して、判断力・思考力を問う問題が多くあります。
◆新学習指導要領
数学と同様、千葉県は積極的に新学習指導要領を取り入れた問題を採用しています。
第1分野:力とばねの伸び・電子・仕事・イオン
第2分野:無セキツイ動物のなかま・月の運動と見え方・遺伝
上記が出題範囲であると予想されるので、
日々の授業を大切にし、学習した単元はよく復習するようにしましょう。
理科は教科書を中心に、用語や図・グラフには特に力を入れて勉強しておくと良いでしょう。
それに合わせて、学校での実験や観察を整理していくことをおすすめします。
2012年7月2日
千葉県 高校入試 英語シリーズ(第1回)~入試傾向~
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
前回に引き続き高校入試の傾向についてご紹介いたします。
第2回は「英語」です。
◆問題構成
1~9の大問構成は昨年と変わっていませんが、読解問題の選択肢問題が1問ずつ記述問題に変わりました。
そのため、記述の問題が2問増え、より読解力を試す問題となっています。
リスニングは3つの大問があり、100点中21点を占めているため、リスニング対策も必須となります。
◆時間の使い方
千葉県では基本的な単語や文法事項が多く出題されていて、短めの文章からなる読解問題もあります。
全体的に問題量が多く、受験生の大多数が時間配分に苦戦しているので
早くから速読速解力を身につける練習を行っていくことをおすすめします。
中学校の学習内容が偏りなく出題されるため、まずは中学1年生の基礎固めから順に復習し直しましょう。
①必修単語のつづり
②動詞の活用の語形変化
③疑問文の答え方
④会話での慣用表現
以上の単元を特に意識しながら、この夏は英語に取り組んでみてください。
英語に不安のある方は、ぜひトライにご連絡してください。
この夏を乗り切るお手伝いをさせていただきます!
2012年7月1日
千葉県 高校入試 数学シリーズ(第1回)~入試傾向~
こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
今回から千葉県の高校入試についてお伝えしていきます。
第1回は「数学」です。
◆問題構成
以前からの1~5の大問構成は変わりませんが、小問題が昨年は増加しました。
そのため配点も変わり、1つ1つ確実に点数につなげていくことが重要となります。
◆新学習指導要領
新しく改訂された学習指導要領の範囲からは、昨年では3問出題されました。
→二次方程式の解の公式・相似な図形の面積比・標本調査
千葉県では新学習指導要領に沿った内容を積極的に取り入れた問題となっていますので、
その対策をしっかりととっていく必要があります。
◆時間の使い方
千葉県では資料を読み解く問題が比較的多く出題されますが、
特に昨年は文章量・条件数が増え、受験生は時間の使い方に苦戦していました。
また難問も増えているため、易しい問題を確実に得点していくことが得策です。
そのためにも教科書の重要事項を理解する勉強方法をおすすめします。
3年間の内容が総合的に出題されるので、少しでも苦手で不安な単元があったら、
この夏を利用して、苦手克服に向けて計画を立てていきましょう。
計画の立て方がわからない人は、トライの教育プランナーが親身に対応させて頂きます。