教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



愛媛県の皆さん、こんにちは!

公立高校入試傾向と対策、今回は数学についてお届けしていきます。


数学の問題は大問5題で出題されています。

応用問題の中には難度が高い問題も出題されています。

そのため、基礎単元や得意分野で確実に点を取れるよう、時間配分や

問題を解く順番を考えながら試験に臨む事が大切です。

各大問ごとの出題傾向をまとめていきます。


【大問1】

正負の計算2問、式の計算2問、平方根の計算1問、式の展開1問の計6問が出題されています。

分数式の通分、平方根の計算でミスをする人が多いので注意が必要です。

また、式の展開では、( )の前の符号がマイナスのときに、ミスをすることがよくあります。

途中式を書いて、( )を丁寧に外し、ケアレスミスを防ぎましょう。


【大問2】

各単元から独立小問が6問出題されます。H19年より作図問題が1問毎年出題されています。

また、文章題が1題出題されます。式、計算等全て記述する形式ですので、

途中式をきちんと書き、指定された答え方ができるようしっかり練習しておきましょう。

空間図形の問題は出題は多くはないですが、最短距離、回転体・錐体の求積問題は

出題されたことがあるので練習しておきましょう。


【大問3】

H10年以降、ほぼ規則性が出題されています。(H22年はいろいろな関数が出題)以前は

定番の問題が出題されていましたが、近年工夫された問題が出題されています。

表などを自分で作成し、数の変化の規則を捉えましょう。特にn番目の数を

nを用いて表す問題については、問題集や過去問を必ず解いて、慣れていきましょう。


【大問4】

一次関数、二次関数の融合問題がよく出題されます。特によく出題されていたのは、

図形の点の動点の問題、グラフ上を点が移動する問題です。座標や線分の長さを

文字を用いて表し、条件にあった方程式をつくって求める問題がよく出されていました。

式、座標を求める、グラフを描くなどの基礎力をしっかりつけたあと、

過去問にも5年分ほどはあたっておいてください。


【大問5】

証明(合同または相似)の問題と線分の長さや面積を求める問題が出題されます。

証明は全記述式です。骨組み部分が書ければ部分点が与えられます。

根拠(理由)はかけなくても減点のみです。満点は難しくても部分点は練習すればとれます。

配点が大きいので諦めずに挑戦してください。図形の最後の問題は難問で、

時には正答率が3%以下の場合もあります。ここに時間をかけすぎないように注意しましょう。


以上です。

特に大問3に規則性の問題が出題されている点は、愛媛県数学問題の大きな特徴です。

各分野の出題傾向を見て、苦手な分野は早めに克服できるよう勉強しておきましょう。


家庭教師のトライでは、入試傾向を踏まえ、生徒さん1人ひとりに必要な指導をピンポイントで行う事ができます。

苦手克服に悩んでいる方は是非1度お問い合わせください。

https://www.trygroup.co.jp/request/

このページのトップに戻る

愛媛県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら