教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

今回は物理・化学の受験対策についてお送りします。

 

物理も化学も数学と同様、こなした問題量が結果につながってくる科目です。

くじけずにコツコツと問題をこなしていく必要があります。

 

★物理★ 分からないところはすぐ人に聞く!

物理が分からない人に限って、すぐに解答を見て、答えを写し「分かったつもり」になっています。

しかし物理の問題は、問題の言い回し自体が難解な場合や、物理分野特有の言い回しなどもあります。

そうしたところでつまづいた時には、すぐに先生や友人に「これってどういう意味?」と尋ねるのが得策です。

ひとりで悩んでいても何の解決にもなりません。

 

★化学★ 図説や資料を確認する手間をいとわない!

化学においても問題演習は必須です。

しかし意外と受験生が見落としがちなのは、図説や資料を確認するという作業

確かに限られた時間の中で図説に立ち戻って確認をすることは多少面倒くさいかもれません。

しかし化学の設問では物質の色などがとわれることもあります。

そうした問題を落とさないためにも「わざわざ」確認を行う癖をつけましょう。

 

 

いずれにしても、受験対策に早すぎるということはありません。

らなければならないことを確実にこなして合格をつかみましょう。

このページのトップに戻る

今回は理科総合についてお届けしたいと思います。 

 

まず最初に、自分の志望校の受験において、理科総合が利用できるかどうかを調べる必要があります。

大学によっては受験科目として認められない場合があります(特に理系学部)。早めに調べておきましょう。

 

問題の形式は、読解(資料読み取りの問題)が中心です。

まず基本的な知識の暗記から始めましょう。教科書や、問題集等を使用して取り組んで下さい。

知識の土台が出来たら、資料読み取り・考察力をつける訓練を行なっていきます。

書店にはいくつか理科総合対策の問題集が販売されていますので、1冊購入し取り組むといいでしょう。

 

最初に書いたように、ポイントは表やグラフから考察していく力をつける事です。

新しい分野ではありますが、導入されてからある程度の年数が経ち、傾向と対策も立てやすくなっています。

受験での利用を考えてる方は、下調べをしっかり行ない対策を取って下さい。

このページのトップに戻る

今回は数学についてお届けします。

 

理系・文系の違い、受験校・学部によって必要な勉強量は変わってきますが、

数ⅠA・ⅡBについてはなるべく早い段階で一通り学習を終えてください。

その際のポイントは3つです。

 

①基礎から身についていない分野は教科書の例題を徹底的に解く

②計算を侮らず、演習を重ね計算力をつける

③図形やグラフの問題は面倒でも実際に書き、演習する

 

 

①基礎から身についていない分野は教科書の例題を徹底的に解く

「早く力をつけたい」という思いから、センター過去問等の標準・応用問題を演習しがちですが、土台がしっかりしていないと数学の力はつきません。教科書の例題が全ての基礎です。苦手な単元ほど何度も何度も例題を解き、基礎を身につけてから標準問題に取り組むようにしてください。

 

②計算を侮らず、演習を重ね計算力をつける

「計算はできる」と侮ることは危険です。実際の入試でも計算問題は多く出題されます。また、計算力の向上が問題を解くスピードアップにつながります。面倒な計算でも根気強く取り組む力、応用として簡単に計算できる工夫を身につけていきましょう。

 

③図形やグラフの問題は面倒でも実際に書き、演習する

図形やグラフは頭の中であれこれ想像していても進みません。分からなくても思いついたまま書いてみることが重要です。書いている内に正答がみえてくることもあります。考え、実際に書いて間違う事で、自分の考えに何が足りなかったのか分析が出来ます。面倒くさがって、頭の中での解答と答え合わせを繰り返しても、図形・グラフの力はつきません。

 

 

学校の進度にもよりますが、夏休み前までに数ⅠA・ⅡBの基礎を終えておきたい所です。

その後は文系ならセンター対策、理系であれば二次試験も念頭においた対策が必要になります。

積み重ねがものをいう科目です。コツコツ積み重ねていきましょう。

このページのトップに戻る

今回からは科目ごとに対策をお届けしていきます。まずは国語についてです。

 

国語は漢文・古文・現代文の順に点数が伸ばしやすいです。

「国語が苦手」「何を勉強していいか分からない」という方は、まず漢文・古文の文法・単語の暗記を行ないましょう。

 

古文の文法においては助動詞がポイントになります。古文助動詞の多くは現代と異なります。

単語と助動詞をマスターする事が出来れば、古文には相当強くなれるはずですので、優先的に取り組んで下さい。

 

現代文においては、問題量を多くこなし自分にとってベストな読み進め方を見つけていきましょう。

先に設問を読み本文を読むのか、本文を読んでから設問を読むのか、交互に読み進めるか・・

やりやすい方法は人それぞれでしょう。

お勧めは、先に設問に軽く目を通してから本文を読むやり方です。

これは設問を完全に頭に入れてから本文を読むという事ではなく、

どういうことを答えるとよいのか、ということを先にざっと頭に入れておくことで、

文章を読む要点を掴みやすくする狙いがあります。

また、文章中の重要なキーワードは設問の選択肢中に頻繁にでてくるケースも多いです。

 

国語は対策が難しいと言われますが、じっくり腰を据えて取り組めば結果は必ず出ます。

諦めずにチャレンジして下さい。

このページのトップに戻る

大学受験対策は、学習の範囲が広く、計画的な学習が絶対に必要です。

学習スケジュールを立て、1つ1つ確実にこなしていってください。

今回は各科目のポイントをまとめます。

 

■英語

高3の春の段階までに、語彙力を付けておきましょう。英語対策全ての基礎は語彙力です。

「覚えればいい」分野ですが、短期間で身につくものでもありません。

遅くとも夏前からは文法の対策に入りたいので、それまでに一定の語彙力を付けておくことが、

その後の伸びに大きく関わる事を頭に入れておいてください。

 

■数学

まず、何よりも数ⅠA、数ⅡBの基礎を固めることが先決です。

教科書レベルの問題集は早い段階で完成させておきたい所です。

その後の対策は志望校・学部によっても異なりますが、

数ⅠA・数ⅡBの対策だけは意識して取り組むようにして下さい。

 

■国語

高3春~夏前の段階で、漢字・古語単語・古文文法は暗記しておきましょう。

特に古文に関しては英語と同じで、まず語彙力をつけてから読解対策に入ります。

古語単語は約600語程度ですので、計画的に取り組めば早い段階で完了できます。

単語集に乗っている例文を利用し、文の中で覚えていく様に取り組むのも1つの方法です。

 

■社会

社会の中でも、特に歴史科目は計画的な学習が求められます。

一例として日本史を挙げると、学校の授業スピードにもよりますが、

明治時代~近代・現代にかけては高3の夏前後~後半にかけて習います。

しかし、試験本番では比較的この近代・現代が出題の中心となる場合が多いのです。

つまり復習の時間があまりありません。

この事を考えると、夏には中世くらいまでの復習を終えておきたい所です。

歴史は放置してしまうと復習の量が莫大になります。

世界史や地理にも同じ事が言えますので、地道に努力を重ねて下さい。

 

■理科

進路にもよりますが、特に2次試験で物理や化学を必要とする方は、早めにセンター対策を終えておく必要があります。

2次試験の理科は難解な問題が出題される事も多く、対策が必要です。

高3夏には一通りセンター対策を終える位の気持ちで取り組みましょう。

 

高1・高2の皆さんは特に今の内から学習計画を立て、取り組んで下さい。

次回からは、科目毎の細かい出題傾向・対策についてお届けします。

このページのトップに戻る

今回は北陸地方の主な大学のセンター試験得点比率についてお届けします。

     

センター試験得点率

■福井大学

教育地域科学部   【前】69% 【後】73%

  

工学部         【前】63% 【後】67%

 

医・医学科      【前】85% 【後】87%

 

医・看護学科     【前】69% 【後】68%

 

■福井県立大学

経済学部       【前】74% 【後】67%

 

看護福祉      【前】74% 【後】68%

 

■金沢大学

人間社会学域   【前】76% 【後】82%

 

理工学域      【前】73% 【後】82%

 

医薬保健学域   【前】78% 【後】77%

 

■石川県立大学

生物資源環境学部  【前】72% 【後】75%

  

■石川県立看護大学

看護学部       【前】65% 【後】70%

  

■富山大学

人文学部      【前】67% 【後】75%

 

人間発達化学部  【前】69% 【後】71%

 

経済学部      【前】66% 【後】75%

 

理学部       【前】65% 【後】72%

 

医学部       【前】71% 【後】81%

 

薬学部       【前】78% 【後】82%

 

工学部       【前】63% 【後】73%

 

芸術文化学部   【前】64% 【後】68%

  

※トライ教育情報センター調べ 

 

志望校のセンター得点率は早めに調べ、目標値を決めて取り組んでください。

このページのトップに戻る

志望校を決めたら、次は受験までのスケジュールを確認しましょう。

国公立大学・私立大学(センター試験利用)を受験する方は、来年1月14日・15日がセンター試験本番になります。

自己採点・出願を終えると、国公立大学前期入試が2月に、後期入試が3月に行われます。

正確な日付は各大学により異なりますので、早めに調べ、入試日から逆算した学習計画を立てましょう。

 

私立大学については、入試形式は多岐に渡ります。

推薦・AO入試利用であれば年内に実施されるケースが多くなります。

センター試験の得点で合否が決まるセンター利用で受験できる大学も多くあります。

一般入試においては、受験会場や学部によりA日程・B日程・C日程等数日に分けて試験を実施する大学がほとんどです。

 

自分の志望校の募集要項をよく確認し、受験日程・会場の確認、移動手段までよく確認しておきましょう。

このページのトップに戻る

今回からは大学入試について掲載していきます。

   

大学入試においては、志望校選択の幅は全国に広がります。

たくさんの大学や学部がある中で、「どこを受験しよう」と迷う方も多いのではないでしょうか。

志望校を選ぶポイントは人それぞれ、色々なポイントがあると思います。

学びたい学部がある大学、得意科目を生かせる入試方式、住みたい場所・・・

どれを重要視して選ぶかはその人次第ですね。

  

どのポイントを重視して選ぶ際にも共通して行なうべき事は、情報収集です。

まずはインターネットで大学名や学部、学びたいこと、エリアなど いろいろなワードで検索してみましょう。

その中で気になる大学があれば、どんどん資料請求して下さい。

資料を見ると、受験日程や科目・配点が載っていますので、受験までの対策が立てやすくなります。

特に受験科目や入試難易度については早めに知っておく必要がありますので、非受験生の皆さんも

気になる大学の情報は早めに入手しておきましょう。

このページのトップに戻る

高校入試傾向と対策シリーズ最後の科目、国語もいよいよ最終回となりました。

今回は作文についてです。

福井県の公立高校入試では、毎年大問5で作文が出題されています。

福井県では案内図記号をみて自分の考えを述べるなどといった、独特の問題が出題されています。

 

作文でまず大事なことは、条件に合うように文章を構成することです。

「2段落構成で書きなさい」「○字以上○字以内で書きなさい」「××についてどう思うかを述べなさい」等、

問題文に書かれている条件に忠実に書くことがまず基本になります。

 

それから、条件に合うように大まかな内容を考えます。

最初の段落では○○について書いて次の段落で××について書こう、

最初に具体例を述べて次の段落で自分の考えを書こう、など大まかに決めます。

 

また、入試の作文には字数制限がありますから、字数の配分を考えます。

1段落目を多くして2段落目は少なくする、どの段落も同じくらい書く、などを決めます。

 

そして最後に、書くことを箇条書きでメモし、解答用紙に書いていきます。

解答用紙に書くときは、上記のような流れで考えたメモを見ながら、分量に注意して書くようにしましょう。

 

作文は一朝一夕では出来るようになりません。

受験前にあわてる事の無いように、

学校の先生や家庭教師の先生に作文を添削してもらい、書く練習を今から始めましょう。

このページのトップに戻る

福井県高校入試の傾向と対策、国語シリーズも第三回目となりました。

今回は古典分野についてお送りします。

 

前々回のブログで「国語は点数を伸ばしにくい科目」と書きました。

しかし古典は実は点数を伸ばすのが比較的容易な分野なのをご存知ですか?

高校入試の古典では、現代文のように深く文章を解釈することは求められていません。

つまり書いてあることを正確に把握することさえできれば、解答を導き出せるのです。

そこで重要になってくるのが文法と単語の意味をどれだけ理解しているかという点です。

古典は、日本語で書かれているといっても、いわば「英語」のような存在です。

だったら英語と同じように対策をたてればよいのです。

文法を復習し、単語を覚える・・・その繰り返しが必ず点数に直結するでしょう。

このページのトップに戻る

前のページ

福井県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら