教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年11月

いよいよ11月も終わります。高校3年生の皆さん、センター試験間近ですね。

やり残した事はないでしょうか?

 

センター試験前には冬休みがあります。冬休みといっても、多くの高校では冬期補習が実施されますので、

休み期間中も毎日学校で授業を受ける人がほとんどではないでしょうか。

多くの場合、冬休みの補習では、センター試験頻出問題の演習授業が行なわれます。

この期間に最後の仕上げを行なう訳ですが、今の時期は冬休みにもうひと伸びする為の準備期間です。

 

もう1度、4月からの模試結果を見直してみてください。

毎回間違っている単元はありませんか?

「苦手だから」と勉強するのを避けてきた単元はありませんか?

やり残した単元を復習するのは今が最後のチャンスです。

自己分析をし直し、12月前半は徹底的に苦手単元の克服に努めましょう。

前述したように、冬休みは学校の補習で頻出問題(過去問)の演習が行なわれます。

そこは実践力をつける場として活用しましょう。

冬休みの演習で苦手単元を発見し、復習しようとしてももう時間がありません

冬休みまでの期間を最後のチャンスと捉え、もうひと踏ん張り頑張って下さい

 

「自力では理解できない科目(単元)がある」「自分に足りないものは何か分からない」という方の為に、

家庭教師のトライでは「プロの逆転合格コース」をご用意しています。

センター試験までラスト50日の学習計画立案・苦手単元の克服を、実績のあるプロ教師が、

お子様の目的に合わせて指導していきます。もちろん2次試験対策・私立大学入試対策にもご対応できます。

受験に不安が残っている方、ラストスパートを頑張りたい方等、是非お気軽にお問合せください。

 

キャンペーン詳細はこちら

↓↓↓

http://www.trygroup.co.jp/campaign/

このページのトップに戻る

中学3年生にとって、勝負の冬がやってきました。

冬休みは苦手単元克服に集中して取り組める最後のチャンスです。とはいえ休みの期間は短いですから、

事前準備が重要です。今の内にしっかり準備をして冬休みを迎えるようにして下さい。

 

冬休み前に行なうべき事は、学診の見直しです。

学診は入試本番を想定して作成されており、非常に重要なテストです。

返却されていると思いますので、もう1度見直し・やり直しをし、自分の苦手分野を確認して下さい

学診だけでなく、直近3・4回の確認テストを併せて見直すと、より自分の弱点が明確に分かると思います。

 

弱点の分析が終わったら、次は計画を立てましょう。

冬休みは10日程しかなく、ただ何となく復習をしていると、何も身につかないまま時間が過ぎてしまいます。

科目ごとに、どの単元をやるのか、何の教材を使ってやるのか、どれくらい時間をかけるのか計算してみてください。

全てを冬休みに詰め込む必要はありません。まだ1月・2月もあります。

教科書を中心に学習してもいいし、薄い問題集を1冊買ってきて学習するのも良いでしょう。

「冬休みに○○だけは完璧にする」と決めて行動する事が大事です。

 

家庭教師のトライでは、受験生のラストスパートを応援する「プロの逆転合格コース」をご用意しています。

プロ教師によるマンツーマン指導だからこそ、生徒1人1人のやるべき事を的確に指導する事が出来ます。

受験直前で志望校合格に不安が残る方は是非お問合せください。

このページのトップに戻る

11月も後半に入り、ぐっと寒くなってきました。12月は受験生にとって勝負の1ヶ月となります。

今回は冬休みを迎える前に、やっておくべき事をお伝えしていきます。

 

まず12月以降の中学入試日程について確認します。

北陸中学校 1/15(C日程)

福井中学校 1/21(第Ⅲ入学試験)

 

冬休みは苦手な単元を復習する最後のチャンスです。まとまった時間を作り、苦手単元を徹底的に克服します。

冬休み前の今の時期は、自分は何が苦手でどういった問題に弱いのかを整理しておく必要があります。

それを把握しておくことによって、冬休みという限られた時間を有効活用する事が出来るのです。

 

では、自分の状態把握をする為に今何をすべきでしょうか。

 

答えは、過去問演習、もしくは類似問題演習です。

学校説明会に参加した方は過去問の配布があったかと思います。書店でも購入できますので用意して下さい。

今の時期にたくさんの問題を解き、苦手分野を整理する

⇒冬休みに単元毎の復習を行なう

⇒直前期は再度確認の演習を行なう

今からの約1ヶ月半は上記の流れで学習を進めると良いでしょう。

 

家庭教師のトライでは、11月キャンペーンとしてプロ教師による合格特訓をご用意しています。

受験まで残り僅かだからこそ、マンツーマンで生徒1人1人の苦手単元を分析、指導していきます。

受験に向けて不安が残っている方は、ラストスパートとして是非ご利用ください。

このページのトップに戻る

大学受験では、国公立・私立を合わせると非常に多くの大学がありますので、

まずは情報を正確に入手する事が重要です。

 

<国公立>

センター試験⇒2次試験(前期日程・中期日程・後期日程)の流れで受験を行ないます。

学校・学部によって受験に必要な科目・配点が異なりますので、十分に調べてから対策を立てるようにしましょう。

また、推薦入試・AO入試を実施する大学もあります。

 

<私立大学>

選考方法は多岐に渡ります。まず一般入試がありますが、A日程・B日程など何日かに分けて実施される大学が多くみられます。

ほとんどは実施会場の違いだけですが、A・B日程両方受験できる大学、片方のみ受験可能な大学など様々です。

推薦入試やAO入試についても非常に多くの選択肢がありますので、早めに情報を集めましょう。

 

オープンキャンパスへは積極的に参加してみましょう。

参加する事で大学生になった自分のイメージが湧き、志望校が固まる事も少なくありません。

大学入試は出題範囲が広く、計画的な学習が非常に重要です。

志望校が決まっていない段階でも、いくつかの候補をあげ受験情報を調べておくと良いでしょう

このページのトップに戻る

今回は高校受験における受験校の選び方ついてです。

 

福井県では、大多数の方が第一志望を県立高校としています。

その中で、私立高校受験について頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

私立高校入試には推薦・一般入試があり、推薦入試においては県立高校との併願は認められません

一般入試においては、県立高校との併願が認められる学校(学科)と認められない学校(学科)があります

 

併願可能な高校については、以下の通りです。

北陸高校・・特進・進学コースで認める※

仁愛女子高校・・特進・進学・音楽科で認める

福井工業大学附属福井高校・・特進・進学コースで認める

敬新高校・・特進コースで認める

※北陸高校では2010年度入試から、特別進学コース併願出願者の中で専願合格になった生徒について、

  申し出があれば進学コース併願合格者とし、県立高校受験が可能になった。

 

県立1本でいくのか、私立専願にするのか、私立併願を考えるのか、悩む所ではありますが、

まずはシステムを理解し、悔いのない受験校選びをしていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は中学受験についてお届けします。

 

福井県で選抜入試が実施される中学校は以下の4校です。

【国立】

福井大学教育科地域科学部付属中学校

【私立】

北陸中学校

福井工業大学付属福井中学校

敦賀気比中学校

 

国立、私立のみになります。どちらを選ぶかによって受験対策の内容は大きく変わってきます。

各学校の校風、入学後のシステム、進学実績等を早めに調べ、方向性を定めましょう。

資料請求すると詳しい資料も郵送してもらえます。

 

福井県では中学受験を希望する人数は少なく、近くの中学校にそのまま進学する方がほとんどです。

その分、受験を決めた方は目標を高く持ち、早くから対策を取る傾向があります。

受験する際は目標を早めに定め、受験勉強をスタートさせましょう。

このページのトップに戻る

今回は塾・予備校と家庭教師の効果的な活用法についてお届けします。

塾や家庭教師を選ぶ際、お子さまに何が合っているのか悩む方も多いと思います。

「塾と家庭教師で迷っている」「塾から切り替えたい」「塾と併用したい」といったお問合せも多く

生徒さん自身も自分にあっているのは塾なのか、家庭教師なのか、あるいは1人でコツコツ勉強すべきなのか

分からずに困っている人も多いのではないでしょうか。

  

では、塾や予備校に通うメリットはどういった所なのでしょうか。メリットは以下の点が挙げられます。

①一斉授業やクラス分け、テスト結果の貼り出しがある

塾生、予備校生どうしが切磋琢磨し勉強に取り組む事ができる。

 

②目的に合わせたカリキュラム設定が明確

ニーズに合わせた授業を受けられる。

  

③定期的な模擬試験、小テストが実施される

現在の学力状況を細かく把握できる! 

  

塾で定められたカリキュラムを理解して、模擬試験で苦手分野の発見を行ない随時復習できる。

結果を周囲と共有し、友人に負けるものかと競争心を持って学習に取り組むことができる。

このような取り組み方が出来ているお子様は、塾で大きな成果をあげる事が出来ると思います。

   

しかし、一方で、人見知りで周囲になじめない、基礎学力がおろそかになっている事で塾のカリキュラムについていけない、

成果も出ないのでモチベーションが下がっている、というお子さまからの相談を多く頂いているのも現実です。

こういった状況をカバーする為に、家庭教師を活用する方法は大きく2つあります。

  

①塾からの切替

これは完全に塾を辞めて家庭教師へ切り替えるケースです。

特に人見知りがあり周囲になじめなかった、あるいは他の人に遠慮してしまいがちなお子さまは

ぜひ家庭教師の先生とのマンツーマンの指導を受けていただきたいものです。

トライではお子様の性格をトライ式性格診断テスト(エニアグラム)で9つの性格タイプに分けて、

数多くいる登録教師の中からお子様にぴったりの教師を選考致します。

  

また、塾のカリキュラムについていけなかったというお子さまにも家庭教師を有効に利用して頂きたいです。

塾で置いていかれてしまうのは、基礎学力の欠如が一番の原因です。

トライの家庭教師はお子様の状況を診断し、分かるようになるまで基礎から何度も指導します。

定期テスト対策や受験合格カリキュラムなどの指導カリキュラムも、お子さまに合わせたものを作成します。

  

②塾との併用

塾のメリットは生かしつつ、家庭教師がサポートに入るケースです。

基本的には塾で分からなかった所や、聞き逃した所を家庭教師が1対1の個人指導でカバーしていくことになります。

また、生徒さんが自分の目標を達成した際に、近くにほめてあげる人がいることでモチベーションも上がるはずです。 

  

以上の様に、塾にも家庭教師にもそれぞれのメリットがあります。

お子様に合う方法を上手く活用して点数アップを目指しましょう!

このページのトップに戻る

今回は中高一貫校内部進学対策のポイントについてお届けします。

 

福井県は公立の一貫校はなく、

私立で北陸中学・高校、福井工業大学付属福井中学・高校、敦賀気比中学・高校の3校があります。

(公立連携型の一貫校は4校あります。)

 

私立の一貫校においては、授業スピードが早いので日々の授業を理解する事が何より重要です。

テストが細かく行なわれる事も特徴ですので、テストの度に見直しをする習慣をつけておきましょう。

 

トライでも一貫校の内部進学、定期テスト対策のご要望は良く頂きますが、部活との両立が難しくついていけなくなった生徒さんがほとんどです。早い内に対策を取る事が修正の一番のポイントですので、「ついていけない」と感じたら即手を打つようにしましょう。

このページのトップに戻る

福井県大学受験シリーズ、最後は現代社会・倫理・政治経済についてお届けします。

 

<現代社会>

現代社会は、大きく分けると以下の4つの分野に分けられます。

①環境問題・資源・エネルギー問題 ②政治分野 ③経済分野 ④国際分野

年度によってやや偏る事もありますが、概ねこの4つの分野からまんべんなく出題されています。従って、各分野を幅広く学習しておく必要があります。

対策としては、第一に教科書を読み進めて下さい。資料読み取りの問題も出題されますので、教科書に掲載されている図やグラフ等は目を通しておく必要があります。教科書を一通り学習したら、過去問等を利用し演習問題に取り組み知識を定着させて下さい。

また、時事問題は例年出題されています。ここ1,2年の間に起こった大きな出来事はチェックし、関連する事項は教科書で確認するようにして下さい。

 

<倫理>

全分野からまんべんなく出題されており、幅広い学習が必要です。

問題の傾向としては、単に知識を問う問題ではなく、思考力・読解力を試す問題が出題されています。

用語の丸暗記だけでは対応できませんので、教科書に書かれている内容を理解する所まで掘り下げた学習を行なって下さい。教科書をある程度学習し終えたら、模試や過去問演習を繰り返し行ない、正解までのプロセスを確認していきましょう。この演習を繰り返しを行なう事で、正答のポイントを掴む力がつきます。

 

<政治経済>

全分野からまんべんなく出題されており、幅広く対策を取る必要があります。

また、政治と経済の融合問題の様に、複数の分野の融合問題が出題される事もあります。

暗記すべき事項は、地理や歴史と比べると少ないですが、その分細かい内容の理解が必要です。

特に、経済の分野については、用語の丸暗記では解答できない問題が多くあります。丸暗記をするのではなく、教科書を熟読し、それがどういう事なのか、なぜそうなるかを常に考えながら学習を進めるようにして下さい。

また、センター試験においては同じ事項が繰り返し出題される傾向があります。数年分の過去問演習を必ず行ない、繰り返し出題されている事項は必ず押さえておくようにして下さい。

このページのトップに戻る

今回からは社会についてお届けします。まずは日本史・世界史・地理についてです。

  

<日本史>

出題範囲は全範囲に渡るので非常に広いですが、特に近現代は配点が高くなっている傾向があり要注意です。

全ての基本は教科書です。教科書は流れを掴むのに最高の教材ですので、まずは教科書を通読してください。

用語の暗記についても、ただ言葉を覚えるだけではなく、因果関係を押さえる所まで意識して暗記する事が必要です。

年代整序の問題は毎年出題されていますので、重要な出来事の年代は確実に暗記しておきましょう。

また、史料問題もよく出題されています。教科書・資料集に掲載されている建造物・仏像・絵等は確実に暗記しておくようにして下さい

 

<世界史>

日本史同様、流れを掴む事が重要ですので、教科書の通読・年表の確認は早い段階で取り組んでおきましょう。

その際、図説の年表と照らし合わせながら読み進めるとより流れが掴みやすくなります

また、文化史は人名と作品名を覚えるだけでなく、政治や経済・社会の動きとも結び付けて理解を深めておく事がポイントです。

センター試験においては、正誤問題が非常に多く出題される傾向があります

ここを攻略するには、各選択肢についてどこが誤っているのかを1つ1つ丁寧に確認しながら学習を進めると定着しやすくなります。

過去問等を活用し、教科書で確認しながら暗記していくとよいでしょう。

 

<地理>

教科書を教材とし、全地域についてまんべんなく学習しておく事が必要です。

近年、複数の地域にまたがる融合問題の出題が増える傾向にあります

また、統計図等の資料を読み取る問題も多く出題されるので、

教科書や資料集に掲載されている写真や図、統計資料は確実に押さえておくようにしましょう

このページのトップに戻る

前のページ

福井県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら