2014年5月19日
福岡県 志望校の決め方
今回は志望校の決め方についてお届けします。
◎高校受験
卒業後の進路を考え、普通科なのか工業・商業なのか、その他の学科なのかから絞り込みましょう。
その上で学区や校風を調べ、目標を定めると良いでしょう。
目標点数については、偏差値一覧を参考にし対策を立てていきましょう。
「自分の学力レベルでは点数が足りない」と諦めるのではなく、
行きたいと思った高校に関しては目指す努力をしてほしいと思います。
敵を知り、計画を立て、有効な対策を講じれば結果はついてきます。
そのためにも志望校は早めに絞り込みましょう。
◎大学受験
学部により入学後のカリキュラムが大きく変わりますので、将来をしっかり考え学部選定を行いましょう。
次に大まかな地域を絞ります。入学したらその後4年間は過ごす土地になりますので、
どの地域に行くのかも大事な事です。
住んでみたい場所で決めるのも良いかも知れませんし、実家から通える等の条件を優先しても
いいと思います。
ある程度の学部・場所が決まったら、該当の大学の資料請求やオープンキャンパスへの参加で
より詳しくその大学のことを知りましょう。
そして、センター試験得点率や2次試験の科目を調べ対策を始めていきます。
特にセンター試験については多くの大学で必要になりますので、
早めに対策を始めると後々有利になります。
志望校の決定に関しては迷う事もあると思いますが、だからこそ早めに考え始めるべきです。
早く目標が決まる事でモチベーションもあがります。
計画的に取り組み、受験を成功させましょう!