2017年10月6日
福岡県 ロボット×プログラミング教室
みなさんこんにちは!
今回は「ロボット×プログラミング教室」についてお伝えしていきます。
みなさんは、2020年から小学校でのプログラミングが必修化されるのを知っていますか?
今後は、ただ機会やロボットを操作できるだけではなく、
機会やロボットを作ることのできる人材が求められてきます。
要するに「プログラミング的思考」を身につけることが求められます。
では、プログラミング的思考とはなんでしょうか?
プログラミング的思思考で必要なものは、「課題解決能力」・「表現力」・「論理的思考力」です。
「どうしたらこの機会は動くのか」「どうして動かないのか」など問題点・課題点を見つける力を
プログラミングにおいて身につけていきます。
「このロボットをどのよう動かそうか」「どのような形(色)にしようか」など、ここに表現力が求められます。
普段なかなか自分を表現できないお子様もいらっしゃるかもしれません。
プログラミングで色々なものを作りながら、表現力を養っていきます。
「このロボットはどうしたらこう動くのか」
プログラミングをしながら、物事を論理的に考える力を身につけます。
2020年から教科として「プログラミング」が新設されるわけではありません。
算数・図工などの既存の教科の中にプログラミングが組みこまれます。
日本が国をあげてIT人材を育成をしていきます。
現時点で、1・5万人が不足しており、2020年には約36・9万人不足すると推定されています。
トライでは、プログラミング必修化にあわせて、
プログラミング教室を新しく始めます。
福岡では、「薬院本校」・「小倉駅前」・「西鉄久留米駅前」の3教室で開催いたします。
初回授業は11/4です。
各教室では随時体験授業も受け付けております。
詳細は教室長・または担当の教育プランナーまでお問い合わせください!
トライではSONYと連携し、KOOVを使ってプログラミング教室を進めていきます。
かわいいデザインで女の子でも楽しく作成できます!
ぜひ一度実際に体験しに来てください!