教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回は中学受験の全般的な対策法についてです。

次回以降、各科目における詳細な対策法を掲載していきます。

  

得点力を上げていくためにはどうしたら良いのでしょうか? 

 

1.入試問題の出題の意図を事前に把握して対策を立てる

出題される問題は毎年必ず違いますが、

出題の意図(出題者が受験生を試したいポイント)は変わりません。

変わる場合は、事前に説明会等で必ず告知があります。

出題意図を事前に把握し、それぞれの問題にどれだけの時間を費やすことができるのか、

そこまで計算した上で、対策を立てていくことが大切です。

 

2.パターン化問題で失点は許されない

パターン化問題とは、問題と回答方法がある程度パターン化されている問題です。

十分にトレーニングが積めていれば問題なく解くことができる問題だといえます。

逆に応用問題とは、問題文から問題の意図を汲み取った上で、解法を探っていく問題です。

難関校であれば応用問題であっても、大多数の受験生が解けますが、

中堅校であれば一部の受験生しか解けていない問題も存在します。

即ち、ほとんどの受験生が解けないような難問は解けなくても良いかわりに、

大多数の受験生が解ける問題での失点は許されないということになります。

 

3.得点源となる科目と、苦手な科目で対策を変えること

苦手な科目については、今から全ての単元を完璧に仕上げることは不可能です。

ポイントは、苦手な科目は作らず、得意科目を1つは必ず作ることです。

苦手科目がある場合には、

①合格者平均ではなく受験者平均を目標とすること

②得点力が短期間で身につきやすい単元に優先的に取り組むこと

です。特に社会・理科を効果的に狙うことが大切です。

 

では、上記のことを実践するためにはどんなトレーニングが必要なのでしょうか?

合格する生徒に共通しているのは「一度間違えた問題を二度と間違えないこと」です。

 

短い時間で大切なのは、本人が「一度間違えた問題は二度と間違えない!」という強い意志を持つことです。

今まで受けてきた模試や習った問題、自分自身で解き直しをした問題など、

単にその場で「わかった」で終わらせるのではなく、とにかくこまめにチェックする気持ちが大切です。

 

例えば、計算問題であれば時間を計りながら取り組みましょう

その際、ノートを別に用意し、計算過程もしっかり記しておきます

間違えた問題は、どこで計算間違えをしてしまったのかをよく確認しましょう

間違えた問題には印をつけておき、その日のうちにもう一度取り組むようにします

再び間違えてしまった問題には、また印をつけておき、今度は数日あけてから取り組んでみましょう

大切なのは、時間を意識して集中して取り組むことと、自分のミスのクセを理解することです。

このページのトップに戻る

岐阜県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら