教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回は算数についてお話させていただきます。

 

【 出題傾向 ~ 難問が減少傾向? 】

最近の中学入試の傾向として、算数の問題が簡単になってきたと言われることがあります。

確かに問題を見ていると、以前より簡単になっているようにも見えますが、

実は単純に易しくなったということでもなさそうです。

しかし、「本当に小学生が時間内に解けるのか?」と思うような超難問が減っているのは確かでしょう。

  

これは、子どもの学力レベルが下がったためでは決してありません。

算数の難問をたくさん出してしまうと、その年の学生は理系に弱くなるといわれているからなのです。

中学受験の算数に難問が多くなると、算数で点差がつきにくくなり

文系科目の勝負となっていまい、文系に強い生徒が合格するということが起こり得ます。

そうすると、将来的に医学部や理系への合格実績が悪くなるという結果もあるようです。

その為、超難問が減ったということだそうです。

 

ただし、算数の中学受験問題の質が下がったわけではなく、

算数的思考が訓練されているかを試す問題が出されるようになりました。

これは日々の学習の積み重ねをしっかりしておかないと解けない問題ですので、

普段の勉強がより大切になってきたと言えます。

 

 

【 算数が苦手な人の対策法 】

算数が苦手な受験生はかなりの数いるのではないでしょうか。

算数は、勉強法を心得て、公式がしっかりと頭に入っていれば偏差値に必ず反映される科目です。

 

特にポイントは、比較的得点しやすい問題を確実に得点することです。

算数でミスが多い人は、単なる計算ミスなのか、理解が不十分なのかを見定めなければなりません。

また、不得意分野がある場合は、

不得意分野の問題を一通りマスターしておくことで苦手意識を軽減させることも重要です。

苦手意識が少なくなれば、制限時間を設けて問題を解いたり

時間配分や問題を解く順番を決めるなどの受験テクニックを身につけることも重要なことです。

 

算数において最も重要なのが計算問題です。

簡単な計算問題は、本当に基本中の基本ですが、これがきっかけで算数が苦手になる可能性もあります。

 

算数が苦手科目になると、算数の勉強をする時間が少なくなっていきます。

すると、それに伴い点数が落ちていき、最終的には苦手教科から嫌いな教科へと変わってしまうことになります。

中学受験は算数・国語・理科・社会の4科目の総合力が勝負ですから、

配点の高い算数が嫌いになってしまうと、受験勉強は一層厳しいものになります。

 

では、算数を苦手にならないためにはどうすればいいのでしょうか?

それは、早い段階で徹底的に計算力をつけておくことです。

そうすることで、日々の小テストや、公開模試などでも大問1や大問2を確実に正解できます。

すると苦手意識が薄くなり、授業や指導にも集中できるようになります。

特に小学5年生になると、単元がどんどん難しくなってきます。

そうなる前に、小学5年生以下のご家庭では、計算問題を大切にしてください

 

計算力を早めに身につけたら、基礎の問題を固めつつ応用問題をこなしていきましょう。

問題演習では、「解法パターンの理解 → 慣れ → 定着」という流れが大切です。

計算力が最も重要になってくるのは、6年生で応用問題を解くときです。

算数が得意になるのは、算数のセンスがあるからでも、応用力が身についたからでもありません。

基礎的な計算が正確で、しかもスピードがある、計算を苦にしないというところから、算数が得意になっていくのです。

このページのトップに戻る

岐阜県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら