教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



群馬県の皆さん、こんにちは。

今年、早くも桜の開花予想がニュースで話題になっていました。

春の訪れがすぐそこに…と思ってしまいましたが、あと1か月半ほど先の話でしたね。

今回は、小学生向けの話題をお伝えしていきたいと思います。


************

◆目次◆

(1)小学生 各学年の2月の過ごし方

(2)理科・社会・外国語活動と家庭教師の授業の関わり

(3)小学生 おすすめのコース紹介

************


(1)小学生 各学年の2月の過ごし方

小学1年生

来年度、小学2年生になると、ついに下の学年の子が入ってきますね。今までは、何をするにしても「一年生だから」という言い訳をしていた君。 これからは、お兄さん・お姉さんとして登校時の歩き方や学校での過ごし方、全て模範になるようにしなくてはいけませんね。 また、小学2年生になると宿題も増えてきます。今のうちに、帰宅後の過ごし方、学習の環境づくりを考えておきましょう。

小学2年生

来年度、小学3年生になると、これまでの教科が変わります。生活科がなくなり、理科・社会、そして、総合的な学習が増えてきます。 この理科・社会は、高校受験、大学受験と繋がる大切な学習の入り口です。 「苦手だ」「好きじゃない」「嫌い」と思ってしまうと、これからの長い学習がとてもつらいものになっていしまいます。 特に、「虫が苦手」が人は理科を苦手と思ってしまう人が多い傾向があります。 群馬県では、小学3年生の理科の学習で、蚕や幼虫(アゲハ蝶)を育てたりするからです。 もし、苦手になりそうな傾向がある場合は、事前にどんな学習をするのか、ちらっと見ておくと良いと思います。 また、虫が苦手な生徒さんも、少しでも苦手を克服しておくとよいでしょう。

小学3年生

来年度、小学4年生になると、これまでの教科に+が増えてきます。 特に、理科・社会は小学3年生の学習よりもぐっとレベルがあがります。 また、理科の実験のレベルもぐっと上がります。 実験器具の名前や実験、観察も増えていきます。 「なぜ?」「どうして?」という疑問も増えてきますので、ぜひ、その時は調べたり、自分の考えを整理したりして学習へとつなげていくとベストです。

小学4年生

来年度、小学5年生になると、家庭科、そして外国語活動が始まります。 外国語活動というのは「英語」になります。 この外国語活動の目的は、英語というものに楽しく慣れ親しむこと、新たなコミュニケーションの取り方を知り、関心・意欲・態度を育てるといったものです。 しかし、2020年度からは、外国語活動が「教科」として導入されます。 詳しくは、(2)にてお伝えします。

小学5年生

来年度は、いよいよ小学6年生ですね。最高学年として、立派なお兄さん、お姉さんとして模範になるような生活・学習を心がけましょう。 小学6年生になると、学校行事においても一番のトップとして活躍する場面が多くあると思います。 また、中学受験をお考えの生徒さんは、受験生として1年間学習により一層時間をかけていく必要があります。 受験生としての自覚を目覚めさせたい、小学校の学習で取りこぼしている教科・範囲を復習していきたい… そのような一人ひとりの異なる悩みに対応できるのが「家庭教師のトライ」です。

小学6年生

いよいよ来年は中学生として進級ですね。2月は小学校での学習の総まとめをしていきましょう。 中学校へ行くと、年に5回、定期テストというものがあります。そのテストは学校の成績表(通知表)に影響するだけでなく、高校受験へも大きく影響していきます。 また、入学して1か月後に行われる1回目の定期テストでは、中学校で学んだ学習の他、小学校での学習の内容もテストに含まれる可能性があります。 しかし、中学校へ入学してから小学校の学習の復習をしようとして、時間がないのが現状です。 その為、小学6年生の2月、3月に総復習を行うのがベスト!とされています。 卒業式の練習などで忙しいと思いますが、2月、3月の学習に気合を入れていきましょう。


(2)理科・社会・外国語活動と家庭教師の授業の関わり


(1) 小学4年生向けの話にもでてきました「2020年度からの外国語活動が英語という教科に変わる」点について詳しく話します。

2020年より「2020年度学校教育」が始まります。これまで、小学5・6年生で行っていた外国語活動を小学3・4年生に引き下げ、代わりに小学5・6年生は英語という教科として学んでいくとなりました。 2020年度教育改革と呼ばれる改革の一つとして挙げられています。 この英語教育の時代の変化に伴い、家庭教師のトライでも「家庭教師のマンツーマン指導×小学生英語」を取り入れ、お子さまのレベル・理解度・興味関心度に合わせて、お子さまのペースで学べる「マンツーマン指導×オリジナルカリキュラム×小学英語」の授業を行っています。 もちろん、これまでに多くの小学生が行っている国語・算数の授業のように、ご自宅で好きな時間・場所で小学英語を学ぶことができます。 「集団授業では、子供が理解しているか不安」 「うちの子はなかなか質問したりできないので、分からないままになっていないか心配」 そんな不安のあるお子さまをお持ちの保護者様にとても大人気の「小学英語」の授業。

もし、気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。


現在、通常授業で国語・算数を行っている方で次のような授業の組み方に変更される方もいらっしゃいます。

(例1)現在、週2回60分 それぞれ国語・算数の授業

変更後:週2回60分 国語・算数と英語の授業

(例2)現在週1回60分 国語・算数

変更後:週1回90分 国語・算数・英語の授業


このように週に行う指導の回数を変えなくても、また時間だけを変えるだけで、英語の授業を組み込むことも可能です。 お子さまの都合に合わせた指導を一緒に考えていきます。


理科・社会に関してトライでは、小学生向けの理科・社会の授業を展開しています。 「あまり興味がわかないので、やる気もでない」 「暗記教科が苦手なので、理科・社会のテストの点数はいつも悪い」 そんな方は、ぜひ、一度トライでの小学生向け理科・社会の授業を体験ください。 トライでは、毎週決まって「この教科を絶対にならやなくてはならない」という縛りはございません。 お子さまの必要な授業時間だけ、授業で学ぶことも可能です。 ぜひ、この2月に1年間の総まとめを行ってみましょう。


(3)小学生 おすすめの2月コース

①漢字まとめテスト対策コース

3学期になって1年間の総まとめとして漢字テストがある学校もあるようです。

再テスト、再々テストとなると昼休みがなくなってしまう…なんてことも。

しっかりと1年間の漢字をおさらいしましょう。


②3学期総まとめ 学校単元別テスト対策コース

3学期一番人気、お勧めの3学期総まとめ 学校単元別テスト対策です。

学校で行われる単元別テストの日程に合わせて、こちらで調整、計画的に総復習を行っていきます。

詰め込み教育にならないよう、計画的に行っていくことがポイントです。


③小学6年間総まとめコース

小学6年生にこの時期大人気の総まとめコースです。

中学校で躓かないように、この2月は、小学校の総まとめに努めましょう。

また、3月になると、中学準備として数学・英語の学習が始まります。

小学校の復習ができるのは2月のみ!そのように理解しておきましょう。


◆◇群馬県 今月のキャンペーン◆◇

完全マンツーマン指導 志望校合格・学年末テスト対策

~2019年度入試の合格実績教師 優先受付開始!~

家庭教師のトライでは、1月より合格実績や指導実績豊富なプロの家庭教師による志望校合格・学期末テスト対策に向けた指導の《優先受付》を行っています。合格実績豊富なプロ教師は《スケジュールの空き》が少ないのが現状です。1月はプロ教師のスケジュールに空きが出始めます。2019年度入試に向けた受験対策や学期末テスト対策に対応するプロ教師の優先受付を開始しましたので、お気軽にお問い合わせください。

(※ 男性教師・女性教師の性別指定や夜の指導時間帯(午後7時~10時)は人気が集中しますので、お早めに。)


***************

 


進路の悩みや普段の学習スタイルの見直し、受験対策など、無料の学習相談を行っています。

家庭教師のトライでは、「トライ式性格診断」を取り入れ、お子さまの性格に合った学習を提案しています。

※詳しくは こちら をご覧ください。


お気軽にごご相談ください。

まずは、お電話にてお問い合わせください。

*専用ダイヤル 0120-555-202*

(通話料無料・全国対応)


プロ家庭教師の詳細はこちら

トライの受験情報の詳細は こちら


このページのトップに戻る

群馬県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら