2021年4月16日
高校入試準備 「高校受験のあれこれ」 [2](2)教科別対策 英語編
群馬県の皆さん、こんにちは。
新しい学年に向けて新学期準備を着々と行っている時期でしょうか。
各地で桜も咲き始め、満開の桜が進級をお祝いしてくれているような気分になりますね。
新中学3年生の皆さん、先輩達を見て、「来年の今頃は、受験生にしっかりなれているのかな」と不安な気持ちになっていませんか?
そんなあなたの不安を取り除くきっかけになれるように、家庭教師のトライが全力で協力します。ご安心くださいね。
新中学2・3年生対象に、高校入試準備としてたくさんの高校受験の対策や情報をお伝えしていこうと思います。
ぜひ、このブログを通じて「受験のノウハウ」をゲットしてくださいね。
中学1・2年生◆必見
**** 高校入試準備 「高校受験のあれこれ」 ****
[1]高校入試の基礎知識
(1)高校入試はいつ行われるの?
(2)高校入試の1年間の流れ
(3)高校入試対策とはどんなことをするの?
①学校での高校入試対策 ②自宅での高校入試対策 ③学校・自宅以外での高校入試対策
(4)受験方式の仕組み
[2]教科別対策
(1)数学 (2)英語 (3)国語 (4)理科 (5)社会 (6)その他 面接・小論文など
[3]進路・志望校選び相談
(1)夢を実現するために (2)家庭教師のトライ担当プランナーに相談したい (3)学校選びの基礎知識 (4)群馬県の高校一覧
**** **** ***** ****
今回は、[教科別対策 英語編]をお伝えします。
学校の授業と受験対策は違うと思いがちですが違うのです。学校の授業を通して自分に合った学習方法を見つけたり、毎日の学習習慣付けを行うことで、効率の良い受験勉強をスタートすることができます。
◆「英語の受験勉強」を始める前にやっておきたいこと◆
本文を口に出して読む学習習慣
学校の英語の予習・復習は、基本的に「文章を読む」「文法を学ぶ」「新出単語を覚える」の三本柱でできています。しかし、受験の英語では、「リスニング」が必須です。学校の授業では、発音があっての学習がベースとなっていますが、自宅ではいかがですか?なかなか、声に出して英語の学習をしているという人は少ないのではないでしょうか。そこで、英語の学習のポイントの1つ、「英語の文章を口に出して読む予習・復習」をしてみましょう。読む・発声することで、自分が読める単語、読めない単語をしっかり把握することができます。もし、読み進めてわからない単語や読めない単語があったら、下線やマーカーを引いたりすることで、授業中に確認することができますね。また、口に出すことで、頭に入りやすくなります。恥ずかしがらずに、口に出して読み進めることで、勉強ができます。先生やリスニングCDの発音を聞き、耳を養うことも念頭に置いて学習に取り組んで行きましょう。
単語・熟語・動詞以外にも接頭語・接尾語を1つでも多く覚えよう
受験生になると、いろんな分野の長文読解を解くようになります。環境問題や政治的な話題、メール文、日常会話など多様です。文章中に出てくる単語が1つでも多くわかるとより、スラスラ読むことができますが、なかなか難しいですよね。もちろん、日々の学習でいろんな分野の長文読解に触れておくことも大切ですが、長文読解問題をスラスラと解くためのコツとして、挙げられるのが「単語・熟語・動詞」をとにかく数多く覚えることです。
さらに、注目したい点がこの2つ「接頭語・接尾語」です。
―接頭語とは?
単語の前にくっつけることで、その意味を変化させる言葉
(接頭語の例)
・un~ 「~ではない、がない」を表す接頭語
(例)un + happy (幸せ)⇒unhappy 不幸な~
・im~ 「中に~」を表す接頭語
(例)ex + port (運ぶ)⇒export 輸入する (⇔export 輸出する)
その他にも、 dis~、auto~、under~、re~などがあります。
―接尾語とは?
単語の後ろにつけて、単語の品詞を変化させる言葉
(接尾語の例)
(例)sta (立つ)+ able (~できる) ⇒立てる=安定した
その他にも、~ion、~ness、~lyなどよく見かける単語がたくさんあります。
接頭語と接尾語を覚えておくと、効率よく英単語を覚えることができます。ぜひ、1つでも多く覚えるようにしてみましょう。
英語は受験勉強の期間だけでマスターすることが非常に難しい教科の一つです。なので、受験生はもちろんのこと、受験生でない中学1年生、2年生でも、毎日コツコツと学ぶことが大切です。
/
トライ史上初
春の2大キャンペーン!
\
今なら、すべてのコースの
授業料2ヶ月分無料!!
さらに、2022年度受験生限定3つのオンラインサービス無料開放!!
オンラインの魅力をご存じですか?
オンラインでは、自宅にいながら授業やセミナー、説明会、面談等を受けられます。インターネットを介してお互い顔を見ながら会話ができる、顔が見えるということは安心感や信頼を得ることができます。
厳選された講師陣による完全マンツーマン授業と、勉強効率を上げる最先端のAIタブレットで、効果的に成績をアップ。
教室に行けないときには、いつでもオンライン授業に振り替えが可能です。
詳しくはこちら
※受付期間:2021年4月30日まで。3ヶ月以上ご利用の方が対象。詳細はこちらをご確認ください。