2021年4月27日
ゴールデンウィーク直前号◆ゴールデンウィークの過ごし方 学習計画
群馬県の皆さん、こんにちは。
早くも新学期が始まり半月が経ちました。新学期スタートの4月は、新しいクラスで新しい学年の勉強に慣れるための1ヶ月です。
しかし、慣れてきた頃にやってくるもの、それが「ゴールデンウィーク」です。
新しい環境に慣れてきた矢先の連続のお休み期間ということで、体が鈍ってしまうという声も聞きます。
ここでどのように過ごすかが、1学期の中間テストに大きく影響してきます。そこで今回は、「ゴールデンウィークの過ごし方」についてお伝えします。
目標を立てよう
「たった数日のために?」と思う人もいるかもしれませんが、この目標がある人・ない人で大きく変わってくるのです。
目標例
★英単語100個覚える
★1学期中間テスト範囲の数学の予習をする
★国語の漢字を50個覚える
★数学の公式を覚える
★毎日計算プリントを5枚以上やる
ここのレベルややる気に合わせて目標を立てることが大切です。しかし、忘れてはいけないことは、「与えられた課題や宿題を終えること」(提出できる形にすること)です。やるべきことの優先順位をしっかりと考えて、目標を立てましょう。
目標達成のための計画を立てよう
1日中予定が入っている日に無理やり学習スケジュールを盛り込むと、どのようなことが起きるでしょうか。
「予定していた学習ができなかった。明日やろう」
翌日、「今日も出来なかった、スケジュールが上手くいかない…」
「やる気もでなくなってきた…もうやりたくないな…」という負の流れが起きてしまいます。そこで、スケジュールを立てるポイントとして「勉強できなさそうな日は、無理に計画を立てない」ことです。ご家庭や学校の都合に合わせて調整を行ってください。ぜひ、無理のないスケジュールを立てて、実行してみてください。
トライの教育プランナーは、学習カリキュラムの作成から最適な家庭教師の選任、授業の進度の管理までご家族をサポートする相談役となる存在です。
お子さま一人ひとりによって異なる『学力が伸びない理由』を的確に見極め、その原因ごとにお子さまの目標達成に必要な解決策を提案いたします。
ぜひ、ご興味がありましたら、トライへご相談ください。