2022年5月18日
【速報】第一回群馬県統一テスト解説③【国語・理科・社会編】
群馬県の皆さん、こんにちは。
今年5月8日に行われた「群馬県統一テスト」を受験された皆さん、お疲れ様でした。
結果は届きましたか?
中学3年生にとっては、初め受験を意識しての模試だったのではないでしょうか。
群馬県統一テストは、入試結果を元に問題を作成している模試なので傾向から形式まで非常に入試問題に似ています。群馬県の高校受験生の多くが受験しているため、正確な平均値と志望校判定ができます。
群馬県統一テストの結果には、各教科・3教科・5教科の「教室別平均点」「教室別偏差値」「偏差値推移」の他、志望校と志望校順位、追跡データをもとに判定した合格の可能性等が書かれていて、今の自分の実力を分析することができます。
今回は、プロ家庭教師の峯岸快先生をお呼びして、群馬県統一テストの分析を行っていただきました。
大問1の説明文や大問2小説文の問題では、抜き出しではなく自分でまとめて書く問題が出される傾向にあります。設問で求められている答えの中心となるもの(キーワード)を考える習慣をつけましょう。大問3の古文では(1)で動作主を問う問題が出題されました。本文の内容が理解できなければならない問題でした。読解のための古文単語を身に付けるようにしましょう。
大問1の(3)では地図の種類と役割についての出題がありました。より深く理解を求められるン問題でした。大問3ではアジアとヨーロッパに関する出題でしたが、農業や産業について理解をしておくことが求められました。歴史の問題では、大問5で、税制についての細かな理解や図の読み取りが求められる出題がありました。歴史の流れを知っておくことで問われている事柄にたどり着くことができます。しっかりと因果関係を整理しておきましょう。
理科は、1年生の全単元からの出題がされました。大問3(4)の密度や大問4(3)(4)、大問5(2)のような計算問題も出題されます。この問題をミスなく解くことができるように、特に物理分野についは公式を見直しておく必要があります。
群馬県統一テスト 今後の予定
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第2回 6月5日(日) | 2年総合問題 | 各教科45分 |
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて受験する旨を担当プランナーにお伝えください。