2022年5月23日
【中3生必読】第2回群馬県統一テスト コレだけは絶対にやること【国語・数学・英語編】
群馬県統一テスト
中学3年生
3年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第2回 6月5日(日) | 2年総合問題 | 各教科45分 |
第3回 7月3日(日) | 1・2年総合問題 | 各教科45分 |
第4回 8月21日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第5回 9月18日(日) | 1・2・3年既習領域 | 各教科45分 |
第6回 10月16日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第7回 11月13日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第8回 12月11日(日) | 1・2・3年既習領域 | 国・数・英50分 社・理45分 |
第9回 1月22日(日) | 入試予想問題 | 国・数・英50分 社・理45分 |
群馬県の皆さん、こんにちは。
さて、中学3年生の皆さん、群馬県統一テスト第2回が迫っています。対策は万全ですか?
今回も、「大人気プロ家庭教師 峯岸先生」による第2回群馬県統一テスト対策を伝授してもらいました。第2回群馬県統一テストでよい点数を取るために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
国語のテストについては、学年によっての形式や単元が大きく変わる科目ではありません。読解力が求められる、説明文や小説文の解き方を身に付けていくことが重要です。同時に、国語の語彙力も身に付けていくようにしましょう。
連立方程式の文章題と1次関数の応用で差をつけられるように学習を進めましょう。特に1次関数は、式とグラフの関係を理解し、座標が示すものを正確につかめるように、基礎からの見直しをしておくとよいでしょう。動点やダイヤグラムのような問題まで復習の範囲を広げておきましょう。基礎的な単元は、ミスをしないように言葉の意味を理解しておくことが大切です。
参考:
◆連立方程式の利用の問題【中2範囲】
「連立方程式の利用」の問題のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
例えば、【割合】これは、多くの生徒が不得意とする問題です。求められているものを、x、yとおくや、1割→1/10をかけるなどをしっかりと理解しておきましょう。
文法的な面からは、不定詞、接続詞、比較の単元はきっちりと身に付けておく必要があります。また、長文の読解への語彙力が求められます。中1から中2にかけての単語の力が必要になります。教科書などでわからない単語が無いように見直しておくとよいでしょう。英語は、積み重ねの科目です。学習が済んだところもしっかりと見直しをしておくことが大切です。
参考:
◆不定詞【中2範囲】
「不定詞」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
~するために、~すること、~すべき・ための【不定詞】の復習は、大丈夫ですか?
◆比較【中2範囲】
「比較」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
◆接続詞を使った文【中2範囲】
「接続詞を使った文」の勉強法のわからないを5分で解決 | 映像授業のTry IT (トライイット) (try-it.jp)
ifやthink(know,hope)thatの使い方も覚えているかな?
中学1・2年生の統一テストも実施しています。年3回と回数が少ないのですが、この3回を受けるか受けないかで、中学3年生のスタートがだいぶ変わってきます。今の自分の実力を知るためにも、受けてみましょう。
中学2年生
2年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 2年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 2年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 2年3学期既習領域 | 各教科45分 |
中学1年生
1年生日程 | 出題領域 | 試験時間 |
---|---|---|
第1回 7月10日(日) | 小学校総合・1年1学期既習領域 | 各教科45分 |
第2回 12月4日(日) | 1年2学期既習領域 | 各教科45分 |
第3回 3月19日(日) | 1年3学期既習領域 | 各教科45分 |
家庭教師のトライ生でも、個別教師のトライにて群馬県統一テストの受験が可能です。
お近くの個別教室のトライ会場にて受験する旨を担当プランナーにお伝えください。