教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



克服法の第3回は英語です。

こちらも以前お話しているところですが、広島県高校入試の英語の出題形式は、

・リスニング 1題

・長文 2題

の構成になっています。

 

どちらもまずは基礎的な単語、文法が必須です。

中学校3年間で学習する内容は、英単語1000語、文法18種ですから、

やみくもにやるのではなく、自分が今日どこまで学習するかを明確にしていく必要があります

その先に長文があるというイメージですが、広島県の長文は

「長文問題の中に空欄補充並べ替え活用英文和訳などの問題がちりばめられている」

というタイプのテストですので、前述の基礎を固めていくことが一番の近道なわけです。

 

一方で、リスニングは

・比較的長目の会話文を聞いての選択式問題が5題(問題A)

・英語でされた質問に対し、英語で答える問題が1題(問題B)

で構成されています。

各2回ずつ放送されメモを取るのは自由なので、1回目はメモを取りながら全体を把握し

2回目に細部や聞き取れなかったところを把握していくようにするのがセオリーです

このことから、

「実際に出題される早さ、抑揚で耳を慣らす」

という手段が効果的なので、過去問を使っての演習が一番有効です。

また実際の文章の中で5W1Hに気を配って聞くとさらに、理解しやすくなります

 

次回は理科についてです。

このページのトップに戻る

広島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら