2011年12月12日
広島県 苦手科目克服(高校入試頻出単元・社会編)
高校入試苦手科目克服の最終回は社会です。
社会は大問が大きく分けて4つになっています。
大問1 地理
大問2 歴史
大問3 政治経済
大問4 融合問題
近年の社会は、語句の基礎的な暗記はもちろんですが、
時代の流れ、資料や図を用いた出題が多い傾向にあります。
単元別に詳しくお話します。
≪歴史≫
資料の読み取りが重要で、自分の考えを簡潔にまとめたり記述したりする応用力が必要なってきています。
年代の並べ替え等にも対応できるように、歴史の流れをつかむ学習が必要です。
≪地理≫
日本の諸地域、地形図、世界の外観が頻出です。
資料の読み取り、グラフの理解を中心とした学習をすべきです。
≪政治経済≫
大問4の融合問題にもよく出題されています。
時事問題等、日頃からニュースに目を通しておき、用語を漢字で書けるようにしておくことが重要です。
受験生にとって、この冬休みは最後の追い込みができる重要な期間です!
やり残しのないようがんばりましょう!