2011年12月18日
広島県 冬休みの勉強法【中学生編】
前回の小学生に引き続き、今回は中学生の冬休みでの勉強法についてです。
皆さんは小学生と中学生の学習の違いとは、何だと思いますか?
すぐにパッと思いつくものは定期テストのあり方ですよね。
ただ、それだけではなく中学生になってから大きく変わったのは、
演習や復習を自学で行うのが普通になった、ということなんです。
小学生のころは授業中にやっていた練習問題なども、中学生になれば学校でやることはあまりありません。
ですからその分自宅学習のウエイトがあがってきます。
冬休みはその自学のスタイル、効率的なやり方を確立する素晴らしいチャンスです。
目標として、定期テストという明確なものがあるわけですから、学習単元の予定は立てやすいと思います。
前回までのテストの解き直しをし、次回のテストの単元をしっかり見直していくことを中心に据えれば
おのずとやり方が決まってくるはずです。
休み明けテストがある学校が多いですから、頑張った成果をすぐ出せるよう、この冬休みを活かしましょう!