2017年4月21日
広島県 新学期スタート!【勉強の基本②】~予習・復習のしかたは?~
こんにちは!トライ広島校です。
前回の「1年間の学習計画を立てよう」に引き続き、今日は「予習・復習のしかたは?」です!
新学期が始まり、勉強以外にも部活や委員会、友達作りなど忙しいと思います!
しかし!そんな時だからこそ!今一度勉強にも目を向けてください!
勉強は何を学ぶにしても最初でつまづくと後で苦労することになります!
最初から予習・復習の癖を付けていきましょう!
まず、予習に関してですが、皆さんに教科書はすでに配られているはずです。
教科書を読んで「どこが分かって、どこが分からないのか」を確認しましょう!
まだ授業でやっていないのですからわからないことは至って普通です。
でも「どこがわからないのか」を把握しておくだけで授業への取り組み方が大きく変わってきます!
また、復習に関しては、「忘れる」をどれだけ「覚える」にするかがポイントです!
人は生まれもって「忘れる」という能力を持っています。
だから復習をして記憶に定着させていくのです!
エビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか?
人は何かを覚えた後、1時間後には56%、24時間後には74%を忘れると言われています。
それを忘れる前に復習をして少しでも頭の中に記憶させていきます。
これが復習の大事な理由です!
予習→授業→復習を繰り返すことであなたの成績は絶対に上がっていきます!
このサイクルを忘れないようにしていきましょう!