2018年4月11日
広島県 新学年のスタートダッシュを決めよう!~学習計画の立て方~
こんにちは。トライ広島校です。
新学期始まりました。
いいスタートダッシュがきれるようにしていきましょう。
さて、新学期が始まり気分が一新する時期ですので勉強法を見直すにもよい機会です。
中学、高校の勉強では予習、復習が大切だと言われますが、
皆さん予習、復習のやり方はしっかり理解できてますか。
もちろん科目や先生の授業の進め方によって予習・復習どちらに重点を置くべきかは分かれます。
一般的に事前に内容を把握することで授業の理解度が上がり、
帰宅後、当日行った強化の復習をすることで定着になります。
徹底してできてる人もいれば出来てない人の方が多いのではないでしょうか。
学習計画を立てて効率よく勉強していきましょう。
計画の立て方はさまざまで各自異なりますが、まずは目の前の課題から立てていくとしましょう。
例えば、次回の中間試験に向けて約1ヶ月、1ヶ月半あります。
この1ヶ月先のテストに向けて予習復習を1日30分からでも始める。
そうすることでテスト前余裕を持って勉強できます。当然この学習が出来れば点数上がります。
その後は3ヶ月目標、半年目標、年間の目標など具体的にゴールを見据えて進めていきます。
今簡単にお伝えしましたがやはり一人では進め方がわからなかったり、途中で挫折する場合もあるかもしれません。
是非、スタートダッシュを切るためにトライさんにご相談ください!
受験生は前期の成績までが内申点に反映します。
・・・ということは中間テストと期末テストの2回しかチャンスはありません。
少しでも不安な方はお気軽にお問い合わせください。
トライの教師と専任のプランナーと二人三脚でサポートします。
今までにないスタートを決め最高の1年にしましょう!
無料の学習相談はこちら
トライ式性格診断