
2011年9月
2011年9月29日
広島県高校入試 国語①漢字・語句・文法の傾向と対策
本日より、広島県高校入試・国語の傾向と対策についてお話ししていきます。
第一回目は漢字・語句・文法です。
国語は大問3つに分かれており、その傾向はあまり変化はありません。
大問1で小説、大問2で説明文、大問3が古典です。
そのうち漢字は必ず長文毎に出ていますので、必ず対策が必要です。
文法、漢字ともに基本的な部分からの出題ですが、記述だけでなく読みの練習も
日ごろから練習しておいてください。
次回は文章読解についてお話していきます。
2011年9月27日
広島県高校入試 社会④経済の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、今回は社会最終回の第4回目です。
今回は経済分野のお話です。
経済は政治と同様大問3、4で扱われており、政治に負けず劣らずの頻出度です。
基本用語等は教科書レベルの基本的な問題が問われることが多いですが、
融合問題での時事問題にも回答できるよう、テレビ・新聞などで情報を得ていることも重要です。
また、忘れがちなところとして、語句を漢字で書けるようにしておくことも必須事項ですので気を付けてください。
次回からは国語のシリーズです。
広島県高校入試の傾向と対策、今回の社会紹介は政治です。
大問で考えると、大問3,4で出題されています。
他の社会と同様、資料を複数使用した読み取り問題が多く出ています。
政治は公民の中の位置づけですが過去問を見てみてもかなり頻出していますので注意が必要です。
また大問4の融合問題は時事問題を問われることが多い為、実際のニュースに目を通しておくことも重要な要素となります。
次回は経済についてです。
2011年9月25日
広島県高校入試 社会②地理分野の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、本日は社会2分野目、地理についてです。
地理は大問の一つ目と四つ目の融合問題で出題されていますが、
主に出ている単元は日本の諸地域、地形図、世界の概観などです。
つまり、言葉の暗記ではなく、資料や図を用いた出題が多い為、
受験対策として、地図、資料の読み取りや、グラフの理解を求められます。
地理は範囲が大きく、学習のしづらさを感じる生徒さんもいらっしゃるかもしれませんが、
諸地域の学習を特色別でとらえたり、様々な表を見慣れておくことが重要となりますので
できるだけ多くの問題に当たってほしいと思います。
次回は政治の予定です。宜しくお願いします。
2011年9月24日
広島県高校入試 社会①歴史分野の傾向と対策
こんにちは。
本日からは、社会の傾向と対策についてお話していきます。
第一回目は歴史です。
歴史の前にまずは社会全体を見てみると、大問が4つ。
その中で歴史に関わるものは大問2と4で、4に関しては融合問題として問われています。
傾向として、語句の暗記による基礎的な事項はもちろんですが、
時代の流れをきちんとつかめていないと回答出来ない問題が出題されており、
資料の読み取りが必要な問いも増えてきています。
以前紹介した理科と同様、単に暗記だけではない自分の考えを簡潔に示したり、
記述を基軸とした応用力が必要とされ始めています。
次回は社会地理についてのお話です。
2011年9月23日
広島県高校入試 英語④リスニングの傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、英語最終回の今回は、リスニングについてです。
リスニング問題の対策としては、
・実際に出題される早さ、抑揚で耳を慣らす
という手段が効果的なので、過去問を使っての演習が一番有効です。
広島のリスニングは
・比較的長目の会話文を聞いての選択式問題が5題(問題A)
・英語でされた質問に対し、英語で答える問題が1題(問題B)
で構成されています。
各2回ずつ放送されメモを取るのは自由なので、1回目はメモを取りながら全体を把握し
2回目に細部や聞き取れなかったところを把握していくようにするのがセオリーです。
聞き取る際に5W1H(いつ・どこで・だれが・なにを・どうやって・どうして)を意識すると
その部分が設問に絡んでいることが多いので慣れたら意識してみましょう。
次回からは社会の傾向と対策を4回に分けてお送りします。
2011年9月22日
広島県高校入試 英語③英作文の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、英語第3回目の今回は英作文についてです。
前述の通り広島の公立高校入試には英作文を書けという大問はありません。
長文に絡めて、
「英語or日本語で問われた内容に英語で答える」
というのが広島県高校入試の英作文の問題です。
何を聞かれているかさえ分かれば文中の単語を使ってある程度文章を完成させることができます。
Yes/Noで答えるのか、文中の語を使って答えるのかさえ判断がつけば、和文英訳問題に比べて
格段に難易度が低いので、英作文だからといって敬遠せずにきちんと回答していきましょう。
2011年9月21日
広島県高校入試 英語②会話文・長文読解の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、英語の2回目は、会話文・長文の読解方法になります。
1回目でお伝えしたとおり、リスニングを除けば広島の公立高校入試のすべてになる分野です。
当然ですが、単語・文法がわからなければ長文は読めません。
今から1から対策をするとしてもまだ十分間に合います、まずは基本からはじめましょう。
ある程度基礎を作ったうえでの勉強法ですが、
広島の長文は、
「長文を全部読んで、内容に関しての小問がある」
という、いわゆるセンター試験の6番のタイプではなく、
「長文問題の中に空欄補充、並べ替え、活用、英文和訳などの問題がちりばめられている」
というタイプになります。
各問題とも、基本さえ押さえていれば難易度は数問を除き高くないので、
各問われ方に対して演習を繰り返していくことが一番の対策になります。
長文を読む時間が足りない、問題を解くスピードが足りないという方は
演習あるのみです!
過去問、予想問題などをこなしながら自分の弱点を見つけていきましょう。
自分の弱点を自分でみつけるのは難しいという方は、家庭教師のトライが1対1で的確に指示をしていきますのでお任せください!
前回まで数学・理科とお話をしてきてましたが、今回からは英語になります。
まず広島県高校入試の英語の出題形式は、
リスニング1題
長文2題
の構成になっています。
それを踏まえて第一回目の今回は単語・文法の学習法についてお伝えします。
単語・文法の出題範囲はどちらも「中学3年間で学習する内容」というのは固定されていて
英単語は1000語程度、文法は18種です。
ですのでただ闇雲に覚えるのではなく、「今日は1年のUNIT1~3の単語を覚える!」
であるとか、「今日は受動態を勉強する!」のように
今、自分が何をやっていてどこまで勉強すればいいのかを
明確にしながら勉強する必要があります。
勉強したいけれど自分ではどうすればいいか分からない人は一度トライに相談してみてください!
次回は会話文・長文読解について解説します。
広島県公立高校入試の傾向と対策、理科の第四回は地学分野です。
理科部門は今回で最後になります。
地学は、環境問題等も含むため大問3での融合問題に注意し、
資料を正確に読み取る力や、的確に言いたい事を伝える力を養わなければなりません。
特に出やすい単元として、天気の変化、地層等、大地の変化、天体の動きなどが挙げられます。
まんべんなく学習することと、考え方の道筋を答えられるような学習方法が求められます。
次回からは英語についてお話していきます。
|