
2011年9月
2011年9月18日
広島県高校入試 理科③生物分野の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、理科分野も今回で3回目ですが、本日の分野は生物です。
生物は、3問構成の理科の大問の2番目に出てきます。
問題数として、そこまで多く出題されるわけではありませんが、
生物は正答率が高いため、きっちりと得点を稼いで頂きたい分野でもあります。
過去の出題単元を見てみると、植物の分類系、動物の分類系、生物の細胞が多く出題されています。
出題範囲は年単位で過去問を見ていくと、ほぼ全単元からになるため、重要なポイントをノートに書き出すなどの工夫が必要です。
次回は理科最後の地学です。
環境問題も含みますので少し苦手な方も多いかもしれませんね。
2011年9月17日
広島県高校入試 理科②化学分野の傾向と対策
広島県高校入試の理科の傾向と対策 第2回は化学です。
昨日お話した物理同様、大問1での出題にはなりますが、
環境問題を含めた大問3での融合問題も出題されておりますので、作図・グラフなども出来るようになる必要があります。
特に、近年頻出の単元は化学変化、エネルギー分野です。
記述も多い科目ですので、実験結果などの考察や演習を軸に、
何故そのような回答になのかを答えられるように学習していくことが最も重要です。
次回は生物についてのお話をさせて頂く予定です。
2011年9月16日
広島県高校入試 理科①物理分野の傾向と対策
前回お伝えした通り、今回から理科についての傾向と対策をシリーズでお伝えしていきます。
第一回目は物理分野についてです。
近年、理科に関しては難化の傾向で、平均点が下がっている状況です。
(4~5年前が33点⇒昨年度が29点)
平均点が下がった原因の一つが、この物理分野であるといわれています。
試験の頻出単元として仕事とエネルギー、電流などが挙げられます。
基本内容を重視する内容ではありますが、実験や観察についての出題もあるために、
丸覚えをするのではなくしっかり理解することが必要です。
また、大問の総数3つに対して、物理分野は大問1だけですので、特別に出題数が多いというわけではありません。
大問3には環境問題等を含めた融合問題があります、図やグラフの読み取りもあるため原理原則を抑えた学習も必須です。
英数に時間を割かれがちですが、こういった理解を重視しポイントを探していく学習を心がけて受験に臨んでください!
次回は化学についてご紹介をする予定です。
2011年9月15日
広島県高校入試 数学④確率・統計の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策、数学の最終回は、確率・統計についてです。
広島県の公立高校入試では、統計の問題はまず出題されません。
確率の問題は、単純に順列組み合わせの問題だけではなく
文字式との組み合わせや、図形との組み合わせで出題される傾向があります。
過去問を繰り返し学習しておく必要がありますが、今年の出題内容が読みにくい分野でもありますので、
確率分野はもちろんのこと、他分野の知識もきちんと理解しておいた方がよいでしょう。
次回からは理科の入試傾向と対策について、4回に分けてご紹介していきます。
2011年9月14日
広島県高校入試 数学③平面・空間図形の傾向と対策
広島県高校入試の傾向と対策シリーズ、数学も今回で3回目になりました。
今回は平面図形・空間図形の問題です。
空間図形は公式を覚えて体積・表面積を求める基本問題しか出題されません。
平面図形は関数の問題と同じように
・毎年出る、相似・合同を使った平面図形の面積、面積比の問題
・ときどき出る、相似・合同の証明の問題
とに分かれますが
合同条件、相似条件、相似比と面積比の関係
上記3つのキーポイントを押さえておけば、どんな問題でも対応可能になります。
◎合同条件(2辺挟確、2角狭辺、3辺一致)
◎相似条件(3辺の長さの比、3角一致、2辺の比とその間の角)
◎相似比がa:bなら面積比はa2:b2
これが分かれば、後はそれぞれどのような出題形式があるかを実戦で把握していくだけです。
もし、基本は理解できているのに点数がとれないとお悩みの方は一度家庭教師のトライにご相談ください。
次回は数学編の最終回です。
確率・統計についてお話ししようと思います。
2011年9月13日
広島県高校入試 数学②関数の傾向と対策
今回は数学・関数の傾向と対策についてお話しします。
広島県の高校入試では大きく分けて二つのパターンで出題されます。
一つ目が「関数とグラフの問題」です。
y=ax2と、y=ax+bのグラフの交点、線分の長さ、囲まれた部分の面積を問う問題です。
これは毎年出題されています。
この問題は、方程式の基本を理解し、方程式とグラフの関係をマスターすることが必要です。
教科書に載っているレベルで大丈夫ですので、交点の求め方を理解し、
グラフに座標を代入できるようになれば解けるようになるでしょう。
二つ目が「証明問題」です。
二次関数、一次関数が一般形で与えられており、その上で成り立つ関係性を証明する問題です。
一つ目で紹介した問題は実際の数字を当てはめながら解きますが、証明問題では、
関数の基本を理解したうえで、未知数をそのまま使いながら解いていくことになりますので、難易度は少し高くなります。
ただ、出題パターンは多くないので
・関数の基本性質を押さえる
・3パターンの出題傾向を理解する
このポイントを押さえていれば解けます。
たいてい正答率が10%を切る問題なので、ここで得点することで他の人と差をつけることができます!
無理と思わずに挑戦してみましょう。
2011年9月12日
広島県高校入試 数学①計算・方程式の傾向と対策
今回より、高校入試の具体的な傾向と対策をシリーズでお届けします!
第1回目の今回は、数学(計算・方程式)についてです。
公立高校入試の数学の大問1は毎年内容が決まっていて、
①自然数の計算
②分数の計算
③整数の計算
④多項式の計算
⑤連立二元一次方程式
⑥平方根を含む式の計算
⑦因数分解
⑧二次方程式
の8題構成になっています。
全て教科書の例題レベルの問題ですが、大問1だけで50点満点中の16点分の配点です!
出る分野、出る内容が決まっているのでこの大問1をきちんと理解することは難しくはありません。
公式を理解して、過去問を5年分繰り返し演習すれば(大問1のみ)、満点も比較的簡単に取れるようになります。
これは全ての範囲、科目にも言えることですが、今回が連載初回なのでお伝えしておきます。
押さえておかなければならないポイントや、テクニックは
自分一人で身につけることは難しいので、
すでに理解している友人や先生など、周りの人に教わることで
格段に成果が上がりやすくなります!
次回は関数、グラフについてお話しさせていただく予定です。
よろしくお願いします。
2011年9月8日
広島県 合格実績教師のご案内②
もうすぐ、夏休みの成果が試される「定期テスト」が始まりますね。
今回は、短期間でも、ぐっと成果を出せるトライの合格実績教師のスケジュールが空きましたのでご案内いたします。
市川 譲治 先生/広島大学卒
合格実績:広島大学附属高校、広大附属中、学院、その他県内トップ校
東大・京大・広大・九大・早・慶・医学部合格実績も50名以上
指導実績:家庭教師のトライ 広島校 63名担当
【ごあいさつ】
「丁寧でユーモアある指導で生徒の興味を引き出します。数学はお任せください。」
※短期間でも成果を出す、トライの合格実績教師をぜひともこの機会にご利用ください!
【お問合せはトライ広島校まで】
2011年9月3日
広島県 中学校新学期対策
夏休みが明け、
「いきなりテストがある、どうしよう!」
「復習しようと思ってたけど、思ったよりできなかった・・・」
「まだ夏休みの宿題も終わってないのに・・・」
など、思っている人も多いのではないでしょうか?
最近訪問したご家庭でも、思ったより部活が忙しくて宿題で手いっぱいだったという話を聞きました。
そんな中、休み明けのテストが行われ、さらに早いところでは9月の2週目から、遅くても10月1週目には定期試験が始まります。
こんな状態で大丈夫なのかと不安に思う方も多いと思いますが、
大丈夫です、今からでも間に合います!
トライなら、1対1で生徒一人一人に合わせたカリキュラムを組んでいきますので
・夏に復習できなかった範囲の復習
・新たに出てきた苦手分野の対策
・テストに向けての5科目対策
など、今何が必要かを考えた上で授業を行います。
過ぎた夏を後悔しても何も戻ってきません。
それよりも、今からのことを考えて一緒にトライしませんか?