
2012年9月
2012年9月27日
広島県 高校入試 文化祭や学校説明会へ行ってみよう
広島県の皆さんこんにちは!
10月、11月は広島県下の中学・高校で文化祭や説明会が目白押しです!
志望校が固まっている方も、まだどこにするか決めかねている方も、
是非一度足を運んでみてください!
学力だけでは測れないその学校の特色や、実際に通っている生徒さんの様子などから
新しい発見がきっとあるはずです。
中でも、広島県私立中高一貫高の文化祭は独特なものが多く一見の価値があります!
化学や生物の研究発表をする学校。
クラブが売れ行きを競い合って屋台を出す学校。
体験授業に参加できる学校。
グラウンドを使って大規模な○×クイズをする学校。
・・・・などなど、外部の方でも参加して楽しいイベントがたくさんあります!
足を運んで、感動して、受験勉強をがんばる原動力にしてください!
2012年9月22日
広島県 高校入試 国語シリーズ(第3回)~古文・漢文~
こんにちは!
高校入試対策国語編も今回で3回目となりました。
これまで現代文について話してきましたが、本日は古文・漢文のお話しを致します。
よく、この二単元については、暗記の分野だと言われることが多いです。
確かにそれは間違いではありませんが、ともに語学分野ですので、
キチンとルールを守り、文法を理解することが重要です。
同じ語学分野である英語を想像していただくとわかりやすいですが、
「なんとなくわかる」程度の理解で読んでいると、点数にもムラができてしまいます。
古文であれば助詞、助動詞の活用を、漢文であればレ点、一二点などの順番をしっかり押さえて
ルールを把握することから始め、慣れることからはじめてみてください。
ルールがわかれば、ひらめきの数が段違いになるはずです!
古文・漢文は、現代文に比べて一度理解すれば点数にブレがでにくい科目です。
受験合格に向けて、自身の点数を安定させるために、
是非、嫌がらず理解をしながら取り組んでいきましょう!
2012年9月21日
広島県 高校入試 社会シリーズ(第3回)~公民~
広島県の高校受験生の皆さんこんにちは!
地理、歴史とご案内してきて、3回目の今回は公民のご案内です。
中学校の公民は、政治の仕組みや経済の流れなど
高校公民の基礎を習うことになります。
ここで注意するべきなのが、
地理・歴史が終わった後に開始をするので
受験までに授業が終わらない可能性がある
ということです。
最終的に間に合わなくなって駆け足で終わらせてしまうことが多いのですが、
入試では大問にして1題は必ず出題されますので、対策をしないわけにはいきません。
また、地理・歴史に比べて取り組みやすく容易な内容も含まれている為
得点源として考えることもできます。
2月直前になって慌てて準備を始めるのではなく、
今から先を見越して対策をして行きましょう!
今からであれば、冬休みを有効に使った対策が可能です!
2012年9月14日
広島県 高校入試 理科シリーズ(第3回) ~物理分野~
広島県高校入試の傾向と対策 理科
今回は3回目の物理分野です。
近年、理科離れなどといわれ、平均点も下がってきておりますが、
この原因の一つに物理の難化傾向があるといわれています。
丸暗記の傾向が強かった昔に比べ、最近は実験や観察についての出題もあるため、
仕事エネルギー、電流などのしっかりとした理解が必要になってきています。
出題は大問1問のみなので、特別量が多いというわけではありません。
図やグラフなどの読み取りができれば、必ず得点できる科目でもありますので
是非、苦手な生徒さんは食わず嫌いをせず、基本問題をきっちり復習してみてください!
一度出来てしまえば、重要な得点源になる物理をもう一度見直しましょう!
2012年9月13日
広島県 高校入試 英語シリーズ(第3回) ~単語・熟語~
広島県の高校受験生の皆さまこんにちは!
受験対策英語、3回目の今回は単語・熟語の覚え方です。
英語の入試内容を大きく分けると、リスニングと長文読解ですが、
各対策をするうえで、単語、文法は必須事項になります。
前回文法については述べましたので、今回は単語、熟語についてみていきたいと思います。
「出てきた単語を全て覚える」ことが出来れば苦労は無いですが
それをできている生徒さんは少ないでしょう。
一方、1年生の内容から復習しようとすると莫大な量になってしまいます。
そこで対策として、全体量を見て、計画だてた勉強が必要になります。
中学3年間で習う単語数が1200語、受験までの日数が150日なので
単純計算で一日8語覚えていけば間に合いますが、試験直前に単語を覚える時間は取れません。
年内に終わらせると考えると残り100日なので、毎日15語の学習が必要になります。
覚えている単語を差し引いてもかなりの量になりますので
使う教材を決めて暗記を行っていきましょう。
トライでは、実際の指導のほか、自宅学習のペースも指示していきます。
単語や熟語を一人では覚えられないという方は、この機会に是非ご相談ください。
受験まであと150日、最後まで頑張っていきましょう!
2012年9月10日
広島県 高校入試 数学シリーズ(第3回) ~関数・図形の問題~
2012年9月6日
広島県 秋以降の過ごし方 ~非受験生編~
広島県のみなさまこんにちは!
目の前に受験の無い方にとって、秋はひと段落ついて
やっと一息つける時期に思えるかもしれません。
しかし、今こそやらなければならないことが多くあるのです。
小4,5年生の場合は、夏季講習などで大幅に授業が進んでいるはずです。
その範囲を完全に自分のものに出来ていれば良いのですが
おそらく多くの人は抜けがあると思います。
秋は夏季に比べるとペースが落ちるので、取り返しにはもってこいの期間です。
今一度夏の復習を行いましょう!
中1,2,高1,2年生は今の自分の状況を見極める絶好の機会です。
多くの学校で実力テスト(定期テストではなく全範囲から出るテスト)が実施され
総合力が問われるようになっています。
付け焼刃の点数を取るのではなく、実力テストで点数が取れるように
全範囲満遍なくチェックをして、漏れがあるならこの時期に復習して行きましょう!
トライではこの夏成果が出なかった方の為に
9月からのスタートダッシュキャンペーンを行っております。
是非一度ご相談ください!
2012年9月4日
広島県 秋以降の過ごし方 ~高受編~
こんにちは!
夏休みも終わり、いよいよ受験本番という季節がやってきました。
今回は、高校受験を控えた中学3年生へ向けての秋以降の過ごし方をお伝えしていきます。
まず、夏休み終了後に確認してもらいたいことは、
1.年初に立てた計画に対してずれは、発生していないか?
2.それを踏まえ夏休みでの学習はうまくいったか?
3.今後、その修正をどのようにしていくのか?
に分け考えてみてください。
そして、基本的に公立高校を受験される場合は、まだ願書送付には時間はあるものの、
志望校はしっかりと設定していくべきです。トライに相談されても構いませんから、
今の自分の得点率がどのくらいで、どこまで現実的に狙えるのか、をしっかり把握する必要があります。
また、この時期ですから、しっかり危機感を持ってもらいたいとは思うものの、あくまでも冷静に捉え、
あと何点必要で、そこを埋めるためになんの教科をどれだけやるのか、まで決定していきましょう。
一般的に暗記科目は後回しでメインの数学英語を進めていくべきですが、
場合によっては理科など自分のとりやすい科目を取った方が良い場合もあります。
合計点で争われるテストですから、しっかい自分の得意なところと苦手なところを見極め、
あと半年!ラストスパートをかけましょう!
2012年9月3日
広島県 秋以降の過ごし方 ~中受編~
広島県の皆さんこんにちは!
夏休みも終わっていよいよ受験対策も、
皆さんが目指す志望校対策に入ってくる頃だと思います。
まずやるべきことは、夏の間にやったことの確認です。
皆さんかなりの量この夏勉強されたと思います。
ここで一度振り返ってみてください。消化不良になっていませんか?
せっかく勉強してもやったらやりっぱなしになっていては意味がありません。
必ず復習していきましょう。
復習でおすすめなのが模試や実力テストによる確認です。
普段受けている塾のテストだと、似たような形式や
下手すると同じ問題が出ることもあります。
それでは本当に理解したかのチェックにならないので
必ず他社のものを受けてみましょう。
トライでは、全国一斉で受ける模試をご用意しております。
地元だけではなく全国レベルで自分の学力をチェックしてみる
良い機会ですので是非ご一考ください!