
2014年1月
2014年1月30日
広島県 来年の中学受験を目指す皆様へ
みなさん、こんにちわ!家庭教師のトライです。
さて、今回のブログは、まさに来年の今頃、中学受験を目指しているへお送りしたいと思います。
中学受験を目指されている方の悩みの一つが
[読解力不足]
↓
[問題の意図が読み取れない]
↓
[文章題が解けない]
↓
[どうしたらいいか]
という内容です。ご相談に数多くいただいています。
読み解くことが出来れば簡単な問題なのに、読み解くことが充分に出来ない為に
応用問題で点数を取れていない。また、それが引き金となってケアレスミスを誘発してしまっている
どうすればよいのか?といったご相談をよくいただきます。
そこで、文章題・応用問題を読み解くコツ・ポイントをお伝えいたします。
ポイント1:問題文はノートに書き写して解いてみる
一度、問題文をしっかり読んだあと、問題を見ずに記憶した内容を書いてみましょう。
頭の中にイメージが出来ていないと書くことは容易ではありません。
場面、人数などを整理してイメージする練習をしていきましょう。
それによって問題文を注意深く読む習慣が付くはずです。
ポイント2:[定価][利益][4割引]などの頻出ワードを理解する
今から1年の間にたくさんのキーワードに出会うはずです。
それらを1冊のノートにまとめてみるのはいかがでしょうか?
もちろん、意味を理解すると共に、そのキーワードを使った問題もまとめておくと役に立つはずです。
ポイント3:偏差値60を目指すのならばまずは偏差値50に到達できる問題集を一冊完璧に仕上げましょう。
最初に偏差値60の問題に取り組むよりも50の問題集をやってください。
ただし完璧にしてください。
それから60の問題集に取り組んで行きましょう。その方が効果的です。
さて上記3ポイントですが、お役に立ちそうでしょうか?是非、取り組んでみてください。
最後に重要なことを忘れていました。
どうしても、同じ問題でつまずいてしまう。
途中式を書いているといつも同じところでとまってしまう。
そんな方がいらっしゃいましたら、トライに問い合わせてください。
そういった方はご自身の弱点が分かっていらっしゃる方のはずです。
弱点が分かっている
→やらないといけないことが理解できている
→短時間で集中して指導に入る
→問題解決!
少しだけ、サポートするだけできっとあなたの悩みは解決されるはずです。
それも、トライの経験豊富な教師であればなおさらです。
もう、来年の受験まで365日はきっています。さあ、今から再スタートを切りましょう!
2014年1月26日
広島県 来年以降に受験を控えている方が、今年の冬すべきこと。
2014年1月25日
広島県 今からでもトライで逆転合格!!!
みなさん、こんにちは!
家庭教師のトライ広島校です。
本年もセンター試験も終わり、
大学合格を目指す方々にとっては2次試験のことも考えていかなければならない時期だと思います。
また、高校入試を控えてる方々にとっては、最後の最後の追い込みの時期がやってまいりました。
今まで、このブログの中で[最後まであきらめないで]と強くお伝えしてまいりました。
では、何が実際に出来るのでしょうか?
短期間で出来る事=ピンポイントで解決できる事
=短時間で点数アップが望める事ではないでしょうか?
それがどういった事なのか?→例えば、広島県公立高校入試の[数学]に限って言えば、
ライバルが点数を’’落としている’’[証明][確率]の問題を短期間に学ぶのも一つの作戦だと思います。
[ライバル]が点数を取れない単元で取れるようにする事は合格に向けた作戦としては
[常套手段]と言えるのではないでしょうか。
大学受験・高校受験、又は文型・理系でその単元は違ってくると思いますが、
短期間で成果を出そうと思ったときには非常に有効なはずです。
では、実際にそんな事ができるのでしょうか?
トライなら出来るのです。
トライだから出来るのです。
トライさんがまず、ご家庭に伺わせていただきます。
↓
現在の状況と、目標へのギャップをお伝えします。
↓
そのギャップを埋める、短期間で点数のとりやすい単元をお伝えします。
↓
後は、やるかやらないか、[覚悟]を決めるだけです!
短期間で出来る事、短期間で逆転合格に近づける方法を一緒に考えてみませんか!
2014年1月20日
広島県 センター試験後の出願ポイント
こんにちは!
センター試験も終わり、皆さん自己採点は終わられたでしょうか。
志望校は複数あり、センターの結果を見てから出願校を決めようと思っていた方も
多いのではないでしょうか。本日は少し、センター後の大学選択についてお話をしていきたいと思います。
まずは、前期後期といった受験の型について。
こちらはご存知の方が多いかと思いますが、圧倒的に前期に募集人員が集中しています。
そのため、当然第一志望を前期に持ってくるわけですが、
2次試験に関しては科目によって得点に大きく傾斜がかかりますので注意が必要です。
特に、理系の場合、総合型といって非常に多くの科目を課す大学が多く、医学部などはその典型です。
例えば、広島大学であれば、理科の配点が非常に高く、どれだけセンターでうまくいっていたとしても、
理科で半分以上の配点となるため気が抜けません。
学部を併願し大学にこだわる方、学部にこだわり大学を併願する方、
考え方は人それぞれではありますが、自分の取った成績をどう使うかも戦略です!
初志貫徹も大切ですが、一度立ち止まり自分の成績の活用法を再度確認してみてください。
2次試験までは多少ですが時間があります。大学選びは生き方選びに繋がります。
是非最善の選択をしてください!
2014年1月16日
広島県 センター試験前日・当日の過ごし方!
みなさん、こんにちわ!
家庭教師のトライ 広島校です。
受験生の皆さん。いよいよ力を発揮するときがやってきました。
全て出し切ってください!今までの成果、集大成の時期です。
今回は、1月18日・19日に行われますセンター試験について最後のポイントをお伝えしたいと思います。
ポイント1:体調管理!
風邪はもちろんですが、当日は気温が下がることが予想されます。
特にお腹の具合には注意してください。
極力、冷たい飲み物は控えること。摂取する場合でも、一度の摂取量には注意してください。
ポイント2:自己採点
2日間にわたって試験は行われます。従って2日間全て受け終わってからの自己採点をお勧めします。
メンタル管理も大切ですので、安心・納得できる方は行っても良いとは思いますが、
そうでない方は1日目が終われば、そのまま2日目の準備に取り掛かることをお勧めいたします。
ポイント3:当日のライバルの話には耳を傾けないこと!
周りの受験生の態度や話しの内容が非常に気になったりすると思います。
けれども、気にする必要はありません!自分のペースを保ってください。
惑わされないこと。気にしないこと。集中すること。
以上3点を気にとめておいてください。
とにもかくにも、まずは体調管理です。そして、常に成功をイメージしましょう。
これまで頑張ってきたのなら、必ず良い結果が出ます!
2014年1月14日
広島県 中学受験直前対策
こんにちは!
1月に入り、中学受験生は本当に試験直前となりました。
本日は、この直前になにをすべきか、すべきでないのかについてお話します。
まず、この時期ですから、現在までに全くわからない単元を新たにやるよりは、
ある程度できている単元を確実なものにする練習をしましょう。
例えば、
◎理科・社会でうろ覚えかな、と思えるところをもう一度暗記し直してみる
◎算数の既に終わっている一行問題集の解きなおし
◎受験校過去問を時間を測ってやりなおし
などです。
受験はメンタル面も必要なため、直前にはできる問題を解いて自信をつけておくことが大切なのです。
受験会場などでは、雰囲気も違うし、気温の低さから緊張の度合いも大きくなると思いますが、
受験生はみんなあなたと同じ小学生です。
皆不安で、自信満々で受験する生徒は少ないです。
今までにやってきたことを信じて、前日は、よく寝て、朝早く起き、朝ごはんを食べて
体調を整えて元気に受験に向かいましょう!
2014年1月8日
広島県の皆様、今年もよろしくお願いいたします!
新年になりました。今年もよろしくお願いいたします。
昨年に引き続き、皆様に役立つ旬の話題をお届けできればと、
気持ちを新たに取り組んでまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、受験生の方々にとっては、勝負の年です。
再三言われていることだと思いますが、[体調管理]には充分気をつけてください。
何が起こるかわかりません。
万全の体制で試験に臨めるようにしておきましょう。
また、来年受験を向かえる皆様は、是非新たな目標を立ててください。
去年できなかったこと、悔しかったことを思い起こして、
その原因を突き止めましょう。
それをどのように解決していくかにつきましては是非、トライに一度ご相談ください。
トライさんはあなたの近くにいます。
一緒に解決していきましょう。一緒に計画を立てていきましょう。
時間の経過は皆様が思っている以上に早いです。
1年はあっという間です。
同じ1年なら効率的に勉強していくに越したことはありせん。
あなただけの学習プランを一緒に考えていきましょう。
トライではマンツーマンの指導を通してひとつひとつじっくり理解することをポイントにしています!
勉強の仕方についてのご相談、お待ちしています。