2021年1月
2021年1月23日
【速報】大学入学共通テスト出題傾向概況
みなさん、こんにちは!
家庭教師のトライ 広島校です。
今回は1/16・17に行われた「大学入学共通テスト」の傾向速報をお届けします。
■全体概況
施行調査を踏襲し、文章を読み、問題の意図をくみ取る力が求められる出題が目立ちました。
与えられた資料を読み取り考察する力がすべての科目で土台となります。
「知識」+「情報を比較・考察」これらの力を図るという出題者の意図が感じられる内容でした。
試行調査からの傾向の変化は少なく、「共通テスト対策問題集」などで対策を取れていたかどうかで大きく明暗が分かれたかと思います。
■科目別概況※今回は一部抜粋してご紹介いたします。
【英語】
リーディングでは、英文と資料から必要な情報をピックアップできるかが鍵でした。
SNS(LINEのようなトーク画面)やプレゼンテーションなどより実践的な場面での活用力が求められるものでした。
リスニングにおいても口語表現が多く登場し、実生活に即した英語の出題となりました。
【数学】
読解量が増加。陸上のストライドとピッチの関係性を数式で表し、100m走のタイムを良くするための考察が求められた。
文章を理解し、2次関数を使って、立式できるかがポイント。
基本的な計算力は大前提となり、そのうえで複雑な設定の読解力と思考力が問われる出題となりました。
【国語】
現代文・古典どちらもメインの文章に対して、批判的な文章や追加の和歌などがサブの文章として登場しました。
複数の題材の読解と総合的に整理して取捨選択・判断する力が求められる出題となりました。
【化学】
化学平衡を扱う問題では、実験結果のデータと方眼紙が与えられ、実験結果を自らの手でグラフ化して考察するという出題がされた。
グラフ化する際に目盛りの単位なども自分で設定して描く必要があり、より実践的な力が試された。
トライでは共通テスト対策に関しても力を入れて、取り組んでおります。
来年度の受験生の方については、情報を仕入れることはもちろん、目指していく各分野において教科書的な学習に加えて、実践的な体験を能動的にとっていくことをお勧めいたします。
また現在の高校2年生に向けた集団ライブ授業での対策もスタートしております。詳しくはこちらからご覧ください。
……………………………………………………………………
……………………………………………………………………
2021年1月9日
新学期スタート!-学年末テストに向けてー
みなさん、こんにちは!
家庭教師のトライ広島校です。
冬休みが終わり、新学期がスタートしました。
今月、休み明けの学力テストが行われる学校がほとんどかと思います。
2月から3月にかけては学年末テストがあり、その結果によって今年度の内申点が決まります。
学年末テストまで約2カ月、計画的に準備を行い、年度末の内申点アップにつなげましょう!
★学年末テストに向けての学習ポイント
■提出課題はあらかじめ進めておく
学年末テストは科目数も多いので、テスト前にまとめて課題を行うと、テスト勉強に使える時間が少なくなります。
ワークから出される課題は、授業で新単元を習うたびに進めておきましょう。
テスト週間には、苦手な所だけ復習できるように、チェックをつけておくとよいです!
■日々の授業内容でわからなかった部分はすぐに復習を行う
学年末テストまでは準備期間があまりありません。
学校の学習内容に遅れが出ることのないよう、日々の授業内容の復習は必ず行いましょう。
年度末に向けては、授業スピードが緩やかになることもありませんので、
少しの「わからない」の蓄積が大きな遅れに繋がってしまいます。
「わからない」を感じたら使ってみてほしいのが映像授業「Try IT」です。
各科目、各単元の重要ポイントをまとめた映像授業をどなたでも利用いただけます。
アクセスはこちらから
トライでは、学年末テストに向けての対策指導も行っております。
対面指導、オンライン指導、ご希望に沿って対応していますので、是非お問い合わせください!
※オンラインでの学習相談も承っております。
お問い合わせはこちら⇒【お問い合わせフォーム】
……………………………………………………………………
……………………………………………………………………