2012年6月30日
北海道 高校入試 数学シリーズ(第1回)
夏休みに中学生の皆さんの意識してほしい数学を勉強するうえでのポイントです!
中1・中2の内容では、方程式・関数・図形問題など、文章題を苦手とする生徒さんが多いです。
例えば・・・速度と距離の問題、食塩水の問題、合同条件の問題・・・など。
これらは、トライのダイアログ学習法をしっかり実践して、
なぜそう解くのか?を意識して問題に取り組んでください。
一方で、中3の内容は、実は計算問題が重要になります。
因数分解・平方根は、基本を理解したうえで、演習をしっかりこなしていく必要があります。
計算力は、時間をかけてしっかりやればやるだけ実力がついてきます。
夏休みが近いですが、毎日課題を決めて算数に取り組めば、新学期に成長を実感できるでしょう。
特別やテクニックや思考は必要ありません。
計算力というものは、時間をかけてやればやるだけついてくるものなのです。
つまり問題を多くこなせば、それだけ計算力がアップするということです。
夏休みは旅行やイベントなど、楽しい行事が目白押しですが
毎日ノルマを決めて算数に取り組めば、新学期に思いもよらない成長を実感できるでしょう。
夏休みという、比較的時間に余裕のある時期に、ぜひ計算力アップを狙いましょう。