
2025年3月
2025年3月25日
≪札幌≫家庭教師のトライ【2025合格体験談vol.5】 『北海学園大学 合格』
≪札幌≫家庭教師のトライ【2025合格体験談vol.5】
札幌市中央区:ひなた さん (トライ家庭教師生徒 現:高3)
見事! 北海学園大学 人文学部1部 英米文化学科 合格 です!
【担当プロ家庭教師:林先生(札幌藻岩高校卒→日本大学文理学部卒)】
【担当“トライさん”:中村(函館ラ・サール高校卒→早稲田大学政治経済学部政治学科卒)】

●先生にマンツーマンで教えてもらって良かったことを教えてください。
『自分のペースにあわせて、ゆっくり丁寧に教えてもらえたこと。』
●先生との思い出や印象的な出来事を教えてください。
『プランナーの中村さんは、はじめてお会いした時に、とても丁寧に性格分析をしてくださいました。お会いした時は、いつも明るく接していただきました。
林先生とは、授業後に趣味や、好きなことなどもお話ししていました。
高校合格、大学合格ともに、とても喜んでくれた事、忘れません。』
●特に頑張ったこと、またそれを頑張ることができた理由を教えてください。
『継続すること、決めた時間は集中すること、わからないをわからないと伝えることを頑張っていました。林先生はとても丁寧、そして優しく根気よく教えてくださり、子どものペースを大切にしてくださったのが続けられた理由だと思います。』
●保護者様から見てお子さまの成長した点を教えてください。
『継続すること、習慣化することができたと思います。
わからないをそのままにすることなく、時間がかかっても答を見つける力がついたと思います。』
●担当プロ家庭教師:林先生から
『ひなたさん、北海学園大学合格おめでとうございます。
中学1年生から高校3年生までの約6年間、学力的にも精神的にも大きく成長したと強く感じています。
「ここの解き方がわからないのでもう一度説明してください」、「この問題は同じ考え方で解くのですか」などと積極的に質問し、分からないところをそのままにせずにわかるまで根気強く取り組む姿は、家庭教師としての仕事のやりがいを感じていました。
基礎内容を徹底し、何度も問題を解き直す等、反復練習を根気強く継続したことが「わかる」、「解ける」という自信に繋がり、最終目標の希望大学への合格を勝ち取ることができたととらえています。
また、お母さまの前向きな言葉が、ひなたさんの気持ちを支えてくださっていたと思います。英検合格も、お母さまの進言があったからこその結果です。
これまでのコツコツと一歩ずつ進むために努力を惜しまないという経験は、大学生活のみならず今後の人生に大きな自信となって、ひなたさんの進む道を後押しするはずです。
大学生活では勉学に加えて、興味があることにも絶対的に踏み込んでみてくださいね。陰ながら応援しています。
家庭教師 林』
さあ、“あなた”の合格への道筋も、私たちが提示します!!
ひなたさんは、高校受験・大学受験と、トライの家庭教師との時間を通して、夢を叶えてくれました!
家庭教師のトライ札幌・北海道 コールセンター:
0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)
あなたが今後、経験していく世界は、あなた自身の選択の結果として抽出されたものです。
ぜひ、これまで以上にスピード感溢れる今、あなたのための最善な選択から、新たなる大逆転人生の始まりを!

(⇑のお写真は、すべて北海道内の生徒さんです!)
『家庭教師のトライ北海道ブログで合格体験談・成績アップ例・プロ教師情報・学生アドバンス教師情報・各学校情報 続々発信中!』
2025年3月11日
≪札幌≫家庭教師のトライ【2025合格体験談vol.4】 『札幌日本大学中学校 合格』

札幌市清田区:めい さん (トライ家庭教師生徒 現:小6)
見事! 札幌日本大学中学校(SAコース) 合格 です!
【担当プロ家庭教師:松本先生 (札幌静修高校卒→明治大学法学部→大学2年時から編入→北海道大学法学部卒)】
【担当“トライさん”:中村 (函館ラ・サール高校卒→早稲田大学政治経済学部政治学科卒)】
●ご入会したきっかけを教えてください。

『塾に通っていたのですが、引っ込み思案な性格で
塾で質問することができず、トライにお願いする事にしました。
プランナーの中村さんには、優しくて穏やかな先生をお願いしました。』

●先生にマンツーマンで教えてもらって良かったことを教えてください。
『自分が分からないところを分かるまで丁寧に教えてもらえたことです。
学校や塾などで聞けない細かい知識や、何回聞いても納得できない問題を何度でも聞けるので、
どんどん知識が増えました。』
●先生との思い出や印象的な出来事を教えてください。
『小学3年生の時に英検5級をとった以来、まったく英語の勉強をしていなかったのですが、松本先生にマンツーマンで教えてもらって約5ヶ月で英検3級を取得したことです。』
●特に頑張ったこと、またそれを頑張ることができた理由を教えてください。
『長い期間あきらめず勉強できたことです。それは、悩みがあった時は先生に相談したり、周囲の手厚いサポートがあったからだと感じます。』
●保護者様から見てお子さまの成長した点を教えてください。
『小学生なので精神的な浮き沈みがあり、親でもサポートするのが大変な中、
松本先生には学習面だけでなく、精神的にも支えていただいて大変感謝しています。
合格する事で自信を持つ事ができたようで、内面的に成長できたと感じています。』
●担当プロ家庭教師:松本先生から
『札幌日大中の合格おめでとうございます!
努力が実り、偏差値40から60以上になりました。とてもすごいことだと思います!
どの学校にも合格できる学力に成長し、一番入りたかった学校に合格することができましたね。
中学受験後は、すぐに次の目標に向けて勉強しており、とても素晴らしいです。
これからも一緒に勉強していきましょう。全力で応援します!』
さあ、“あなた”の私立中学・私立中高一貫校合格への道筋も、私たちが提示します!!
まずは、今できる、できないに関わらず、行ってみたい学校、会ってみたい人、やってみたいことなどなど、あなたの可能性という宝庫の扉を開けるため、あなたの挑戦の気持ちが必要です。
その気持ちを基に、志望校への合格を狙っていきたい方は、ぜひ、
家庭教師のトライ札幌・北海道 コールセンター:
0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)へお問い合わせください!
あなたが今後、経験していく世界は、あなた自身の選択の結果として抽出されたものです。
あなたに合わない一般的な塾での対策は変えてはいかがでしょう?
ぜひ、これまで以上にスピード感溢れる今、あなたのための最善な選択から、新たなる人生の始まりを!
今年も「オリコン顧客満足度調査® 家庭教師部門 第1位」
「各口コミランキングでも高い評判」を頂戴している
トライのプロ家庭教師との授業を通しての合格情報がどんどん届いています!
2025年3月5日
≪札幌≫『2025公立高校入試問題出題分析(英語)』家庭教師のトライ
中3受験生の皆さん、本当に受験お疲れ様でした!
家庭教師のトライ北海道グループ教務委員会
【担当“トライさん”神山】からの、
2025年3月4日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』出題分析です。
【英語】難易度…昨年並みかやや難しい。
第1問は例年通りのリスニングで35点の配点。
問1,2はここ2年と同様に1回読み問題。文を読み上げるスピードが速く設問の間の考える時間が短いため、何と言っていたかを考えたり設問の選択肢を考えているうちに次の問題が読まれてしまう。したがって読み上げを聞いてスッと答えられるような力が必要。カギになる部分さえ正しく聞き取れれば設問自体は難しくないため聞き取る力が明暗を分けた。
問3は従来通りで先に設問に目を通すよう促され、そのあと英文が読まれるパターン。目を通す時間が20秒と短く、英文をすべて訳すような時間はない。今年はNo.1の答えになる部分がNo.2の答えになる部分より後ろにあるため、読み上げの順番通りに答えがあるはずと思いこんだ生徒さんは引っかかっただろう。
問4は自由英作文。今年もリスニングの問題の中に組み込まれた。
英作の条件を読み上げられ、条件に沿って解答する方式。
読み上げられる内容はやさしく聞きやすかったため、表現力がカギ。
(1)は聞いた内容を埋めるだけでやさしいが、(2)は文脈から自分で考えて埋める必要がある。
(3)はディベートにおいて相手の意見に対する質問を投げかけるという設問。どう表現したらよいか悩む生徒さんは多そうで、得点率は低そう。
リスニング全体の難易度は昨年と同程度と推測。配点が大きいこともあり、今後の受験生は聞き取り訓練を徹底的にこなしておきたい。
第2問は例年通りの小問集合。配点は16点。
問1はごく基本的な単語力があれば容易に解ける。問2(1)は接続詞を用いた英文がしっかり訳せる必要があるが、難しくはない。問3は平易な対話文の穴埋めだが、(2)は後ろの文との接続に悩んだ生徒さんも多そうだ。
第3問がここ2年と同様にABCの3問で、Aが図表読み取りの問題、Bが例年通りと言える程度の短めの長文、Cは過去の裁量問題を彷彿させる長めの長文。配点は37点。
Aの図表読み取りは図表の内容を完全に理解する必要はなく、設問から先に目を通し必要分だけ訳すのがコツというのは例年通り。問1は合計1,500円になるようにメニューを選ぶだけでやさしい。問2も表を読み取れば選択肢は難しくない。問3の英作は対話全体をよく読まないと勘違いしそうで、表現方法も少し難しく感じたのではないか。
Bの長文は全てを正しく訳そうとすると複雑な文も多く読みにくくなっていたが、訳せない文があっても内容の推測は難しくなかった。話の流れがなんとなくわかれば問1.問2ともに選択肢は選びやすい。問3の記述は本文の最後の一文の意味が分かればそう難しくなく書けただろう。
Cの長文は中3の後半で難しい文法を用いた文が多用されており、意味をとらえるのも難しい。読みにくく感じた生徒さんが多そうで、それでいて設問は話の流れがおさえられていないと解けないものが多く、全体的に難しめで得点しにくい内容だった。
第4問は自由英作文。配点は12点。
(1)は「人生で最も大きな経験」を英訳した際のbiggestが抜けているだけなのでやさしい。
(2)は自分にあてはまることをかくだけでこれもそれほど難しくない。
(3)は24語以上の自由英作で、(2)で書いたことが人生で最も大きな経験である理由を2つ述べるというもの。昨年よりも自由度が広がった反面、それゆえに何を書くべきか迷ってうまく書けなかった生徒さんが多そう。
英語全体の難易度としては、昨年と同程度か少し難しいかという内容。
特にリスニングは英語を聞いてすぐ処理するような能力が求められたため、聞き慣れておくのは必須といえる。今後は英検対策のリスニングCDを用いるなどでの訓練は必須となるだろう。
いかがでしたか?
特に次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながらそれを本番で使えるように、最新入試傾向をふまえての実戦力をつけていかなければなりません。
さあ希望溢れる春です!合格のための現学年の総復習・新学年の予習、日々の勉強習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての、また新たな第一歩を踏み出していきましょう!
トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
家庭教師のトライ札幌:0120-555-202(9:00₋23:00 土日祝も受付)
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
フォームでのお問い合わせはこちらからどうぞ。

(⇑上のお写真は、全て北海道内からの合格生徒さん達です。)
中3受験生の皆さん、本当に受験お疲れ様でした!
家庭教師のトライ北海道グループ教務委員会
【担当“トライさん”神山】からの、
2025年3月4日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』出題分析です。
【理科】難易度…昨年よりやややさしい
第1問は小問集合。配点は28点。
基本的な語句や知識を問う問題が多くやさしめで、ここは手堅く点を取っておきたい。
第2問は生物からの出題。配点は18点。
4種類の植物の観察に関する問題で、問1のルーペの使い方はやさしいが問2・問3はいずれも完全解答で得点しにくい。問4の説明させる問題2題はいずれも観察カードの内容に加えてコケ・シダ植物の正しい理解が必要で難しい。
第3問は化学からの出題。配点は18点。
金属のイオンになりやすさを調べる実験で、実験自体はよくあるもの。
問1(1)(2)はやさしめで得点しやすい。(3)の図示は銅が電子を得て固体になった数と同じ数の亜鉛がイオンになること、硫酸イオンは数が変化しないことの理解に加え、硫酸銅水溶液の色が薄くなったという表現から、銅イオンも残っていなければならないことを正しく理解して図示する必要があり難しめ。(4)のイオンになりやすさを調べる実験は元の実験1の現象が起こる理由などを正しく理解していないと書けず難しい。
問2は実験1の考察と実験2の結果を見れば書くべきことはやさしい。
第4問は物理からの出題。配点は18点。
LEDと豆電球を使った実験で、実験自体の内容は理解しやすい。
説明させる問題が3問出題されたが他の問題はやさしめ。
問1(2)はLEDの性質が設問に書かれているためやさしめ。問2(2)②は電流の特徴として抵抗が低い(ない)方に電流が流れやすいことを説明するもので難しくはない。(3)②はエネルギーの変換効率について触れる必要があり難しめだった。
第5問は地学からの出題。配点は18点。
観測については珍しいものではなくよく見る内容のもの。
問1(2)の地震計のメカニズムの問題は勘違いしやすく引っかかる生徒さんも多そう。
分力の作図は基礎的内容で、(2)のグラフの書き取りも表を読み取って書くだけなので難しくない。
問2(1)の初期微動継続時間に関する説明はさほど難しくはないが、(2)は初期微動継続時間と震源からの距離が比例関係にあることを正しく理解した上でグラフにする必要がありかなり難しい。グラフが書けさえすれば地震発生時刻はそこから読み取れる。(3)の緊急地震速報に関する計算は(2)ができていた上で速さを正しく計算できないと解けず難しい。
ここ数年、理科は毎年難しい出題となっているが今年も難しめの出題であった。
一昨年に比べるとやさしめだが昨年同様と言えそう。
いかがでしたか?
特に次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながらそれを本番で使えるように、最新入試傾向をふまえての実戦力をつけていかなければなりません。
さあ希望溢れる春です!合格のための現学年の総復習・新学年の予習、日々の勉強習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての、また新たな第一歩を踏み出していきましょう!
トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
家庭教師のトライ札幌:0120-555-202(9:00₋23:00 土日祝も受付)
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
フォームでのお問い合わせはこちらからどうぞ。

(⇑上のお写真は、全て北海道内からの合格生徒さん達です。)
中3受験生の皆さん、本当に受験お疲れ様でした!
家庭教師のトライ北海道グループ教務委員会
【担当“トライさん”神山】からの、
2025年3月4日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』出題分析です。
【社会】難易度…昨年よりやさしい
昨年が難しい出題であったため、それと比較するとやさしく標準的な難易度に戻った印象。
第1問は例年通り小問集合。配点は34点で全体の約3分の1の配点があるのも例年通り。
昨年の第1問は難しめの構成だったが今年は昨年よりやさしい。
完全解答の設問もあるが内容がやさしめでしっかり得点しておきたい内容。
問5は北海道の入試で毎年出題される北方領土問題。今年は2つの島の位置を答えるだけなのでやさしかった。
説明させる問題は問6(2)のみ少し書きにくいと感じた生徒さんは多そうだが、他はオーソドックスで語句の意味を知っていれば容易に書ける。
第2問は歴史からの出題。配点は22点。
説明させる問題は問2と問3に配置。問2は資料で読み取れることをただ記述するだけなので書きやすいが、問3は田沼の時代がいつごろなのかが理解できていなければならず、かつ読み取った内容をまとめるのも難しめで得点しにくい。
他は全て選択問題だが正しい理解がないと正答は導けず難しめ。
第3問は地理からの出題。配点は22点で地理が2部構成になるのはここ数年続く傾向。
Aの問1はやさしめながら完全解答でやや得点しにくい。問2・問3はいずれも説明させる問題で、資料から読み取れることだけでなくそこから考えられることまで広げなければならず難しめ。
Bの問1は水力発電所が川の多いところにあること、外国人観光客の多さは選択肢の中だと大阪だということはわかりやすいことからやさしめ。問2の語句が富岡製糸場であるとわかれば製糸のために蚕の飼育に桑が必要とわかる。問3の説明問題2題はいずれも資料から書くべきことはイメージしやすく、昨年に比べると得点しやすかった。
第4問は公民からの出題。配点は22点。
設問は難しくないものが多いが完全解答ばかりで得点は取り切れなさそう。
説明させる問題は2問。問5は衆議院の優越の理由というごくオーソドックスなもので書きやすい。問6は円高から安価で労働力を求められるということに結び付ける必要がありやや難しかった。
全体として、大きく難化していた昨年に比べるとやさしくはなった。
説明問題も昨年よりは書きやすくなっており、得点しやすくなったことから平均点は上昇すると思われる。
いかがでしたか?
特に次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながらそれを本番で使えるように、最新入試傾向をふまえての実戦力をつけていかなければなりません。
さあ希望溢れる春です!合格のための現学年の総復習・新学年の予習、日々の勉強習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての、また新たな第一歩を踏み出していきましょう!
トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
家庭教師のトライ札幌:0120-555-202(9:00₋23:00 土日祝も受付)
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
フォームでのお問い合わせはこちらからどうぞ。

(⇑上のお写真は、全て北海道内からの合格生徒さん達です。)
2025年3月4日
≪札幌≫『2025公立高校入試問題出題分析(数学)』家庭教師のトライ
中3受験生の皆さん、本当に受験お疲れ様でした!
家庭教師のトライ北海道グループ教務委員会
【担当“トライさん”神山】からの、
2025年3月4日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』出題分析です。
【数学】難易度…昨年よりやややさしい。
第1問は例年通り易しい内容の小問集合。配点は昨年の35点から1点減少したが34点もあり、確実に得点しておきたい内容。
問1~4はごく基本的な知識や計算力を求められており、易しく取りやすい。
問5は度数が偶数の場合の中央値の正しい求め方を知っていたかどうか。知っていればやさしい。
問6は立面図・平面図への理解が必要で引っかかりやすい。札幌市などで使用している教科書(学校図書版)P199に全く同じ問題があった。
第2問は一昨年の文字式の考え方、昨年の方程式の文章題の出題から変わって確率と標本調査からの出題。配点は昨年の15点から1点増加の16点。
問1は相対度数という言葉の意味を正しく知っていればやさしい。
問2(1)は標本調査の内容から全体を推定する計算方法を説明させるもの。12/30が赤玉であったことからx/50=12/30として考える内容を言葉にして説明するのは少し書きにくそう。
(2)の①は四分位範囲を知っていればやさしく、②の説明も標本調査の本質を知っていればやさしい。
第3問は関数。配点は昨年と同様の16点。
文章量が多いことから例年よりも条件の把握に時間がかかった生徒さんは多いだろう。
問1(1)はやさしい計算。(2)は理科でも学習した平均の速さについて理解できていればやさしい。
問2は文章が長いが式は全て与えられており、図2の状況から「電車の移動距離」が「自転車の移動距離」より48m多いということに気づくかどうかだけ。
気づいてしまえば昨年の関数の記述説明問題よりはかなり書きやすい。
第4問は図形の問題。配点は昨年と同様の16点。
ここも文章量が多いが問題集などでよく見る図形のため条件はすんなり理解できた生徒さんが多そう。
問1(1)はごくやさしい角度の計算で落とせない問題。(2)は実際に作図するのではなく作図の方法について説明している会話の穴埋めという新しい傾向の問題。新しい傾向ではあるものの問われている内容はやさしい。
問2の証明は問題集などでよく見るタイプの問題だが、苦手としている生徒さんも多いタイプのもの。数多く問題に触れて書き方に慣れている生徒さんなら楽に書けただろうが、そうでない生徒さんは厳しかったかもしれない。∠A=∠D=90度が導けるだけで中間点2点もらえたのでそこまでは楽に取れた。
第5問は平面図形からの出題。配点は昨年と同様の18点。
問1(1)点の移動に伴う面積変化のグラフを選ぶもので難しくない。(2)は条件にあてはまる図を書き込んでみて落ち着いて計算できれば難しいとも言えない程度。
問2は図形と確率の融合。条件は理解しやすくじっくり考えれば難しくないが、最後の問題で時間もなく焦ってしまって条件にあてはまるものを見落としたという生徒さんも多いだろう。
全体として、強烈な難易度の問題は無くやさしい内容だった印象だが、途中の考えを説明させる問題でうまく得点しきれたかがカギ。
また、語句の知識を正しく理解していないと解けない問題も多く、見覚えのある問題のパターンを増やすよりは本質の理解を徹底した生徒さんの方が得点できただろう。
いかがでしたか?
特に次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながらそれを本番で使えるように、最新入試傾向をふまえての実戦力をつけていかなければなりません。
さあ希望溢れる春です!合格のための現学年の総復習・新学年の予習、日々の勉強習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての、また新たな第一歩を踏み出していきましょう!
トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
家庭教師のトライ札幌:0120-555-202(9:00₋23:00 土日祝も受付)
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
フォームでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
中3受験生の皆さん、本当に受験お疲れ様でした!
家庭教師のトライ北海道グループ教務委員会
【担当“トライさん”神山】から、
2025年3月4日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』の出題分析
【国語編】をお送りします。
【国語】難易度…昨年よりやさしい。
入試制度が変わり4年目の入試。
今年の第2問は論説文で、小説の出題がなかった。
また、古文が第1問の小問集合内に組み込まれ、例年は古文か漢文の出題であった第3問が会話文からの出題になるという変化があった。
第1問は小問集合で配点が前年の25点から3点増加して28点。
問1~3は漢字の読み書き部首、問4は会話のつながりを選択する文でいずれも内容は易しい。
問5はここに古文が組み込まれ、大問として古文の出題がなかったのは新傾向。
文章は少し読みにくく感じるかもしれないが、全体の意味をなんとなくとらえることはさほど難しくなく、設問も全て選択式であり難しくは感じない。
古文が苦手な生徒さんでもある程度得点できただろう。
第2問は昨年の小説にかわって評論文。配点は40点。
文章量がまるまる2ページと長いが、一昨年に出題された評論文に比べると内容は読みやすい。
選択や書き抜き設問が多く、長文記述は問7のみのため昨年よりやや得点しやすかっただろう。
問1の漢字はやさしく、問2の広辞苑からの引用の目的、問3の2つの動詞の関係性の設問も難しくない。
問4の書き抜きでの穴埋めは少しあとの文章に類似した表現があるため見つけやすい。
問5は話の流れから「表現」と「表出」の違いが理解できれば難しくない。
問6は難しく選択肢のどれもがありそうに見えて判断に困る生徒さんは多かっただろう。
問7の85字程度の記述問題は少し前の引用部分をまとめるだけで、ポイントに気づけば簡単だが本文に重要そうなポイントが多く迷わされたはず。配点が8点のため得点しておきたいところではあるがポイントを見つけにくく得点しにくかっただろう。
第3問は会話文からの出題。配点は16点。
会話の内容はわかりやすくすんなり理解できる。
問1①はやさしく②は後ろとの文脈を考えれば難しくない。
問2の敬語への書き換えは日常でよく使う言葉でやさしい。
問3の発言の意図についても選択肢が絞りやすく難しくない。
問4は白井さんの発言を書く問題。条件から書くべきことはなんとなくイメージしやすいがいざ実際に書こうとしてみるとうまくまとまらず苦労した生徒さんは多そう。配点6点の問題だが得点しきるのは難しかったかも。
第4問は節水というテーマから資料を読み取って作文を書くという問題。配点は20点。
資料の内容は非常にわかりやすく、下書きの文章も身近なテーマであるため理解しやすい。
問1は文章の誤りを正す問題で「使用できる」「使える」が重なってしまっているものを直すというもの。得点しやすい。
問2は下書きの文章中に1文差し込むものだが場所は選びやすくやさしい。
問3は40字以上50字以内の記述2題。Xは資料を読み取ったうえで後ろの文とのつながりからイギリスとの比較であることを見出す必要があるが難しくない。Yは資料の読み取りだけでなく節水というテーマに沿って思うことを書かなければならないが、さほど難しくはない。
問4の字数制限なしの記述問題は資料中のいずれかに触れて節水への取り組みを書けば良いだけなので、昨年のラストに問題に比べるとかなり書きやすい。
全体としては、ここ2年ほどに比べると文章は読みやすく設問にも強烈な問題は見当たらなかったという印象。
また、ここ数年の傾向通りに「記述力」「表現力」に重きを置くようになっている。
次年度以降の入試に備えるためには読解力もある程度必要だが、それ以上に要点をまとめて自分の考えを表現できる力を訓練すると良いだろう。
いかがでしたか?
特に次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながらそれを本番で使えるように、最新入試傾向をふまえての実戦力をつけていかなければなりません。
さあ希望溢れる春です!合格のための現学年の総復習・新学年の予習、日々の勉強習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての、また新たな第一歩を踏み出していきましょう!
トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
家庭教師のトライ札幌:0120-555-202(9:00₋23:00 土日祝も受付)
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
フォームでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
2025年3月3日
≪札幌≫家庭教師のトライ【2025合格体験談vol.3】 『藤女子中学校 合格』
2025年度入試におきましても、
「オリコン顧客満足度調査® 家庭教師部門 第1位」
「各口コミランキングでも高い評判」を頂戴している
トライのプロ家庭教師との授業を通しての
合格情報がどんどん届いています!

札幌市中央区:ゆきの さん (トライ家庭教師生徒 現:小6)
見事! 藤女子中学校 合格 です!
【担当プロ家庭教師:竹内先生(立命館慶祥中高校卒→北海道科学大学薬学部薬学科)】
【担当“トライさん”:蛯子】

担当プロ家庭教師:竹内先生から
『合格、おめでとうございます!!
学校生活や習い事などとも両立しながらもよく、この受験の期間を頑張り通してくれましたね!!
私立への受験という事もあって、思考力を問われる問題に対しても意識的に取り組んでいたと思います
その中で難しいなと思ったことも多かったと思いますが、最後には志望校の合格、といった形で自信を持って新しい生活に進められたと思います!!
まるでパズルの様に、考えること自体の楽しさやこれからの知識につながることも踏まえつつ取り組めた、という体験もこれからの学ぶ姿勢に活かされるような、そんな期間になったのではないでしょうか
これからの充実した学生生活に、期待しています!!!』
さあ、“あなた”の私立中学・私立中高一貫校合格への道筋も、私たちが提示します!!
まずは、今できる、できないに関わらず、行ってみたい学校、会ってみたい人、やってみたいことなどなど、あなたの可能性という宝庫の扉を開けるため、あなたの挑戦の気持ちが必要です。
その気持ちを基に、志望校への合格を狙っていきたい方は、ぜひ、
家庭教師のトライ札幌・北海道 コールセンター:
0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)へお問い合わせください!
あなたが今後、経験していく世界は、あなた自身の選択の結果として抽出されたものです。
あなたに合わない一般的な塾での対策は変えてはいかがでしょう?
ぜひ、これまで以上にスピード感溢れる今、あなたのための最善な選択から、新たなる人生の始まりを迎えましょう!