教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2019年11月

こんにちは! 家庭教師のトライ兵庫校です。


今月は須磨学園中学校の受験勉強の傾向と対策を教科別にご紹介いたします。

今回は社会についてです。



〇全体について

例年、【大問1・2】は歴史分野、【大問3・4】は地理分野、【大問5】が公民分野の問題となっています。 問題の難易度に関しては、教科書にある基本内容から思考力を要するやや難度の高い問題まで幅広く出題されて います。

出題数

内容

 

2019年1回目

 

 

小問18問

 

①『遺跡』:土地改革、絵画の年代、戦争中の各国の関係

②『元号』:都、鎌倉・江戸幕府、昭和時代、15年戦争

③『日本の河川』:名称と位置、流域と山脈、三大工業地帯、米作り、県別農産物生産額

④『自然災害』:警報の名称、地形と自然災害

⑤『労働』:グラフ読み取り、裁判制度、日本の非核化運動

 

 

2019年2回目

 

小問17問

 

①『道具』:都、東アジア地域の反乱、参勤交代、五街道、江戸時代

②『近代産業』:明治時代、グラフ読み取り

③『北海道』:産業・自然・海峡・気候、カルデラ湖

④『関東地方』:緯線、山脈、河川と公害

⑤『日本で活躍する人物』:日ソ共同宣言、選挙

 

 

2018年1回目

 

小問36問

 

①『絹』:シルクロードの知識、古代、奈良・室町時代、江戸時代初期、商業政策、近代、現代

②安土桃山・江戸時代、各時代の港町、大宰府、有名神社の所在地、原始、武士

③『都道府県』:名称と位置、気候・産業の特色

④『港とそれに関わる産業』:貿易の特色、港の分類、漁業と自然環境

⑤『ノーベル賞』:非核三原則、環境に関する条約、戦争や平和の条約締結や出来事、 日本や世界の時事問題

 

 

2018年2回目

 

小問39問

 

①『建築物』:近代、原始、奈良・鎌倉・江戸時代に活躍した人物、外交史、織田信長、 奥州藤原氏、足利氏、軍艦島、日本の世界遺産

②江戸時代初期、五・一五事件、鎌倉・平安・明治時代、寺院

③瀬戸内工業地域、環境問題

④『世界地図』:大陸・海洋、経度、時差

⑤『地形図』:等高線、扇状地、土地利用の関係

 

 

2017年1回目

 

小問36問

 

①『お金』:飛鳥時代以前、明治・江戸時代、戦後、石見銀山、都の変遷

②承久の乱、飛鳥時代、近現代史

③山・川の名称と位置、生活や産業の特色、日本海側の地域、棚田

④『自動車・工業』:貿易、日本企業の海外進出、工業地帯、各国の自動車生産台数の推移

⑤『オリンピック』:環境に関する議定書や協定、憲法、国際分野の知識、グラフ問題、 地方財政、内閣、省庁名

 

 

2017年2回目

 

小問32問

 

①幕末の開港、勘合貿易、武士、外交史、安土桃山時代

②『世界遺産』

③『運輸・交通』:農業の特徴、輸入資源

④『水資源』:香川用水、琵琶湖、ヒートアイランド現象、等高線

※『』:テーマ、題材


〇各問について(傾向・対策)

【大問1・2】 歴史分野では各時代からまんべんなく知識や出来事が出題されている傾向です。

【大問3・4】 地理分野では日本の各地域についての地誌の知識や、資料を読み取る力思考力を要する問題が出題されている傾向です。

【大問5】 公民分野では時事的な話題を題材にしながら、政治制度から国際問題環境問題まで幅広く出題されている傾向です。



〇 社会のまとめ(総評・アドバイス)

歴史分野では、各時代の特色の理解と、歴史の基礎知識の定着度合いを確認することを目的として出題されています。外交や社会経済、政治、活躍した人物に関する問題が多く出題されていて、幅広い歴史知識が問われています。また地理分野だけでなく、歴史分野でも場所を問われることがあるので、都道府県の位置は確実に、地域の特色もおさえておきましょう

公民分野で見慣れない問題が出題されていることがあるかもしれませんが、選択肢をしっかりと読み解くことで正解を導くことができます。時事問題やそれに関連する問題も毎年出題されているので、日頃からニュースに耳を傾けることや新聞に目を通すことを習慣化し、新しい話題への理解を深めましょう!

全体的に設問数が多く、資料の活用や記述問題も含まれるので、知識問題については反射的に解けるようになっておくことが重要です。



須磨学園の受験対策についてはこちらからご相談ください。

他の中学校受験でお困りのことがございましたら、兵庫県のトライさんが志望校別でアドバイスいたします!



さらに今なら

資料請求いただいた方全員に、「入試徹底解説Book」をプレゼントしています。

受験の情報や勉強方法、問題分析などがまとめられた限定冊子です。 この機会にぜひ、ご利用ください!

詳しくは⇒こちら

このページのトップに戻る

こんにちは! 家庭教師のトライ兵庫校です。


今月は須磨学園中学校の受験勉強の傾向と対策を教科別にご紹介いたします。

今回は理科についてです。



〇全体について

例年、【大問1】は生物分野、【大問2】は化学分野、【大問3】は物理分野、【大問4】は地学分野から出題さ れています。

出題数

内容

 

2019年1回目

 

 

小問27問

 

①生態系(樹林) ②化学反応

③仕事 ④太陽

 

 

2019年2回目

 

小問27問

 

①動物(昆虫の生態) ②気体(二酸化炭素)

③像とレンズ ④惑星

 

 

2019年3回目

 

小問29問

 

①人のからだ(筋肉) ②熱反応

③電池 ④地層

 

 

2018年1回目

 

小問27問

 

①人のからだ(耳) ②気体(燃焼)

③物体の運動 ④天体

 

 

2018年2回目

 

小問30問

 

①動物(サンゴ) ②気体の性質(空気)

③光 ④火山と岩石

 

 

2018年3回目

 

小問28問

 

①植物(メロン) ②水溶液の性質

③電気 ④天気

 

 

2017年1回目

 

小問29問

 

①光合成(植物) ②物質の燃焼

③力のはたらき ④太陽

 

 

2017年2回目

 

小問29問

 

①動物(昆虫の生態)②水溶液の性質

③物体の運動 ④火山

 

 

2017年3回目

 

小問41問

 

①人体 ②水の蒸発

③物のあたたまり方 ④気象

 



〇各問について(傾向・対策)


【大問1】 問題文に与えられた内容から正確に正解を選べるかどうかが解く上でのポイントになります。 動物、植物の単元は漏れのないようしっかりおさえておきましょう!


【大問2】 条件をくみとって正確に計算できるかが重要です。グラフの読み取りや、描く問題も出題されることがあります。実験器具の使い方が問われることもあります。


【大問3】 身近な題材を通して、物理の法則を考察する力が問われることもあります。 あらゆる単元が出題されるので、苦手を克服し入試に備えましょう!


【大問4】 問題文の条件を正確に理解し、一つ一つの要素を丁寧に考えることが正解への一歩となるでしょう。問題文に図が挿入されていて、それを用いて計算や読み取りをすることもあります。



〇 理科のまとめ(総評・アドバイス)

全体的に問題文の文量が多く、小問が独立して難しい問題もありますが、本文のやり方に沿っていくと解けます。

過去問や予想問題をたくさん解き、須磨学園中学入試の出題傾向(方法)に慣れておく必要があります。 各分野の単元をこれまで出題された多い順に述べると、生物分野は植物、人間の体、昆虫。化学分野は気体の性質、水溶液、実験器具。物理分野は光、電気、力。地学分野は天体、地層、天気、となっています。

難易度が高く見慣れない問題だと感じることもあるかもしれませんが、それは問題文で指定された解き方を守りながら解答できるかが問われています。

焦らず落ち着いて本文や問題文に目を通し、正しい解答を導き出しましょう。



次回は社会の傾向と対策をご紹介いたします。

須磨学園の受験対策についてはこちらからご相談ください。

他の中学校受験でお困りのことがございましたら、兵庫県のトライさんが志望校別でアドバイスいたします!



さらに今なら

資料請求いただいた方全員に、「入試徹底解説Book」をプレゼントしています。

受験の情報や勉強方法、問題分析などがまとめられた限定冊子です。 この機会にぜひ、ご利用ください!

詳しくは⇒こちら

このページのトップに戻る

こんにちは! 家庭教師のトライ兵庫校です!


今月は須磨学園中学校の受験勉強の傾向と対策を教科別にご紹介いたします。

今回は国語についてです。



〇全体について

須磨学園のスローガンである「to be myself,…」(なりたい自分)に基づき、従来の方針や様式を継承しつ つ、内容・表現・心情について深く思考し表現できる応用力」をどれだけバランス良く兼備しているのかを判 定するための試験問題が作成されています。問題構成は「説明文」「小説文」の配列となっています。



出典

出題形式

 

2019年1回目

 

 

①「怒りを鎮める うま く謝る」河合伸幸

②「亡き父への手紙」 南木佳士

 

 

①傍線部の内容理解・意味を推測できるかを問う問題、

空欄補充、文章創作、漢字書き取り

 

②語彙の知識・筆者の心情を問う問題、傍線部の内容理解、

答案構成力を問う(100~120字)

 

 

2019年2回目

 

①「あなたの話はなぜ 『通じない』のか」 山田ズーニー

②「台湾生まれ 日本語 育ち」温又柔

 

 

①接続詞の空欄補充、内容理解・論理的思考を問う問題、

答案構成力を問う(80~100字)、漢字書き取り

 

②空欄補充、本文内容の正確な理解を求める

・自身の考えを述べる問題、 心情把握を求める問題、

答案構成力を問う(80字)

 

 

2019年3回目

 

①「負けない力」 橋本治

②「石の神様」 石牟礼道子

 

 

①接続詞の空欄補充、内容理解を問う問題、

傍線部の指示内容を適切に対応させる 問題、

答案構成力を問う(100~120字)、漢字書き取り

 

②語句の意味、空欄補充、

本文の状況・比喩表現を把握する問題、 心情把握を求める問題、

答案構成力を問う(100~120字)

 

 

2018年1回目

 

①「学問の殻を破る」 今福龍太

②「鳥」 長田弘

 

 

①基礎的知識・傍線部の内容理解や主張の根拠

・ 論理的思考力を問うたもの(100~120字)、漢字書き取り

 

②行動と心情との結びつきに関する理解

・行間の意味を問うたもの、文脈推定力や表現力を試す創作問題、

自身の考えを述べる問題(100~120字)

 

 

2018年2回目

 

①「哲学の練習問題」 西研

②「シズコズドーター」 キョウコ・モリ

 

 

①基礎知識の有無を問うたもの、傍線部の内容理解

・理由把握、 論理的思考を試す問題(100~120字)、

漢字書き取り

 

②人物像を把握する・心情把握・本文内容の正確な理解を求める

・人間関係を 踏まえつつ発言の趣旨を理解する

・自身の考えを述べる問題(100~120字)

 

 

2018年3回目

 

①「命は描けるか」 舘野鴻

②「ジッタンとマンマ ー」しまおまほ

 

 

①基礎知識を問うたもの(漢字の書き取り含む)、

傍線部の内容理解・理由把握、

論理的思考を試す問題(100~120字)、漢字書き取り

 

②語彙に関する知識・主人公の心情

・他の登場人物の人物像や心情を問うたもの、

行間を読み取る問題、答案構成力を問う(100~120字)

 

 

2017年1回目

 

①小問集合

②「旦那芸について」 内田樹

③「希望のランナー」 熊谷達也

 

 

①畳語・知識の活用力・漢字の持つ意味の広がり

・敬語の理解を問うたもの、 句読点をつける問題

 

②漢字書き取り、語彙力の有無・本文の導入部分の理解

・筆者の判断過程を 問うたもの、

心情を把握する・傍線部内の指示内容を適切に対応させる問題、

答案構成力を問う(100~120字)

 

③慣用句の知識・論理的思考を問うたもの、

心情を推し量る・把握する・ 説明する問題(80~100字)、

空欄内容を創作する問題

 

 

2017年2回目

 

①小問集合

②「災難雑考」 寺田寅彦

③「小石川の家」 青木玉

 

 

①語句の意味、心情語の知識・漢字の意味の広がりの理解を

確認する問題、 敬語の理解を問うたもの、句読点をつける問題

 

②漢字書き取り、接続詞選択、語彙力・文脈力を問う問題、

本文の状況・ 比喩表現を把握する問題、傍線部の言い換え、

内容理解を問う問題、 答案構成力を問う(100~120字)

 

③慣用句の知識、空欄補充、読解力を試す・言の意図を推測する

問題、 心情を表現する答案構成力を問う(80字)

 

 

2017年3回目

 

①小問集合

②「言葉とともに踊る」 森山開次

③「名人伝」 中島敦

 

 

①擬態語の知識、同音異義語の知識の活用、漢字の意味、

敬語の理解を問うたもの、句読点をつける問題

 

②漢字書き取り、空欄補充、内容・要点・結論部の要旨を

把握しているか を問う問題(80字)、比喩表現を読み取らせる問題

 

③語句の知識、空欄補充、傍線部の内容を推測する問題、

論理的思考を試す問題(50字)

 



〇各問について(傾向・対策)

【大問1:説明文】 選択肢の問題が多く出題されていますが、難易度が高い問題もあり、結果と原因、抽象と具体の対応をみて問題を解く必要があります。漢字の書き取りや、語句の意味を問う問題も毎年出題されています。日頃から本や新聞を読む習慣をつけながら、わからない漢字や語句があった時はすぐに調べて、語彙力を高めて受験に備えましょう!


【大問2:小説文】 内容一致問題では、問われていることが何かということを意識して解かないと、誤った解 答を選択してしまう恐れがあります。また、本文に直接書いておらず、暗喩表現を読み取らな いといけない問題も出題されます。前後の文章が何を示唆しているのかを読み取るために、文章全体から人物像をつかむ必要があります。小説を読む際は登場人物のそれぞれの関係性や、 場面に応じた心情の変化などを確実に読み取れるような力をつけておきましょう。


国語のまとめ(総評・アドバイス)

接続詞の穴埋め問題や、内容一致の問題で該当部分に接続詞が使われていないことがあるので、文と文の関係 を正しく把握することが合格に繋がります。

読んでいる途中で、関係性を矢印などの記号で示したり、接続詞に 印をつけておくことは解答を進める上で、有効な手段になるかもしれません。

論述問題に関しては、キーワードを含めて解答を書くことが重要なので、 書き始める前 に重要だと思う要素をメモしておくのもオススメです。100~120字で書く場合は2,3文に分けましょう。論述の練習をする際も、理由と結論を明らかにして書くようにすると良いでしょう。また、全体として受験者の視野の広さや思考力、表現力を問うた問題が多くみられます。



次回は理科の傾向と対策をご紹介いたします。

須磨学園の受験対策についてはこちらからご相談ください。

他の中学校受験でお困りのことがございましたら、兵庫県のトライさんが志望校別でアドバイスいたします!




さらに今なら

資料請求いただいた方全員に、「入試徹底解説Book」をプレゼントしています。

受験の情報や勉強方法、問題分析などがまとめられた限定冊子です。 この機会にぜひ、ご利用ください!

詳しくは⇒こちら

このページのトップに戻る

兵庫県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら