教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

今年も終わりが近づいてきましたがいかがお過ごしでしょうか。

 

受験まで時間がある高1・2生の方々、いまのうちから受験を意識した学習習慣を身につけましょう。

 

学校のテストと違い、大学入試は範囲が広く、量も膨大であるため、

いかに早く受験対対策をとるかが重要なポイントとなります。

この冬休みを機会に、いち早い受験対策をおこないましょう。

 

今回は、「志望校」についてお伝えしたいと思います。

 

みなさんは、将来どんな職業につきたいですか?

そのためにはどんな勉強・資格が必要でしょうか。

その分野が学べる学校はどういったものがあるでしょう?

 

おおよそ分野が絞られてきたところで、自分がどんな大学の何学部へいきたいか考えてみましょう。

大学によって校風・環境がまったく違います。専門学校についても、さまざまな学校があります。

 

行きたい学校のイメージがつかめたところで、センター試験・二次試験など、

入試で必要な科目を調べましょう。大学ごとに必要な科目が異なります。

専門学校でも、入試科目は様々です。

 

 

いざ受験生になって、必要な科目を履修していなかった、対策が間に合わないといったことががないよう、

今のうちからしっかり備えておきましょう。冬休みで時間が取れるいまがチャンスです。

このページのトップに戻る

冬休みの勉強法(中1・2年生編)

 

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

 

クリスマス目前、町のところどころでイルミネーションが見られ、

道を通りゆくたび、煌めきに心がなごみます。

 

今回は、非受験の中1・2生の皆様へ、冬休みだからできる勉強方法について

お伝えしたいと思います。

 

まず皆様に意識していただきたいのが、「学年末テスト」です。

 

冬休みには、このテストを意識した対策を取ってほしいと思います。

 

ゆくゆく訪れる高校入試では、学力テストの点数同様、学校の成績から算出される

「内申点」も非常に重要になります。

学力テストは、入試当日まで対策できますが、「内申点」はそうもいきません。

入試のように本番一発で勝負できるものではなく、日々のコツコツした積み重ねが大切です。

 

 

内申点の内訳を見てみましょう。

 

内申点は、おおまかに「授業態度」「テストの点数」から算出されます。

 

毎度のテストで高得点をとることによって成績アップが狙えるので、

学校のテストで高得点を狙うことが受験対策になると言えるのです。

 

「受験までまだ時間があるから・・・」と目先のテストをないがしろにしてしまうことは、

志望校合格にとっていい選択とは言えません。

 

非受験生のいまのうちから、学校のテスト対策をすることによって基礎固め&内申アップを目指しましょう。

 

冬休みに「学年末テスト」対策をすることは、1年間を通して学んだ基礎の復習ができ、

苦手分野を発見する契機となります。

冬休みには是非、学年末テスト対策に取り組んでほしいと思います。

 

早めの対策で高得点=成績アップ=内申点アップにつながります。

また、丁寧な対策により、基礎を復習&苦手発見ができ、今後の受験対策にも効果的だといえるでしょう。

 

目先の楽さにとらわれるより、長い目を持って進路を考えましょう。

いま苦手としている分野も、入試範囲に含まれています。

その分野を見つけ出し、いまのうちから対策をしましょう。

 

冬休みの宿題も、内申アップには欠かせません。早めに取り組みましょう!

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

年末年始誘惑の多い時期ですが、受験生は追い込みをかける良い機会です。

自分は受験モードでも、周りの環境がにぎやかで勉強に集中できないということもよく聞きますが、

時期や時間に合わせた学習方法をとりましょう。

 

 

1)年末年始のにぎやかなときには、暗記モノに取り組もう!

 

年末年始のイベント時期、家の中、外を問わずに学習環境が必ずしも整っていない場合があります。

そんな環境の中で、数学の問題や、英語の長文問題等、問題を解くあいだの「過程」が

必要になる勉強はなかなか身に付きません。

そこで、各科目「暗記」が必要な単元を中心に「暗記学習」を進めていきましょう。

 

 

2)受験に向けて、生活習慣を早めに見直そう!

 

1/5(日)に茨城統一テスト(会場模擬)が実施されます。

この模擬試験は、本番さながら、実際に高校に行って周りに多くの受験生がいる中で受験をする

会場型の模擬試験になります。集合時間は8:10です。朝眠そうな顔して受験会場に来る生徒さんも

多いようですが、入学試験の日も朝は早いです。夜更かしせず、早寝早起きを心がけましょう。

 

 

年末年始はテレビにイベントと誘惑が多いですが、負けるな受験生!

この時期の頑張りが、春に桜を咲かせます。頑張ろう受験生!

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

 
あと数日経てば、待ちに待った冬休みですね。
年末年始は様々なイベントもあり、ご家族様そろってお出かけする機会も多いのではないでしょうか。

 

そんな誘惑の多い時期ですが、学習内容を定着させる良い機会でもあります。
冬休みが終わると、学校では学年末のまとめテストが各教科実施されます。

今までのように範囲の狭いテストとは違い、

今までの学習内容がどの程度定着しているかが重要なテストになります。

テストが終われば、学年も上がり学習内容が一段と難しくなってしまいます。

 

冬休み以降はあっという間に時間がたってしまうので、

冬休みをいかにして過ごすかが今後の学習に大きな影響を与えるといっても過言ではありません。

 

そこで、冬休み中に小学生の課題である「学習習慣」を定着できるように学習に取り組んでみましょう

科目ごとに冬休み中に取り組む課題を決め、学習計画を立て、それを実行します。

計画を立てるときに注意をするのは、「無理な計画を立てないこと」です。

2日ごとに1時間勉強するならば、毎日30分こつこつ勉強するのが効果的です

 

家庭教師のトライでは、学習計画の立案から、学習計画の遂行、

フォローアップまでその生徒に適した方法でサポートさせていただいています。

 

お気軽にご相談ください。教育プランナーが親身になってお答えさせていただきます。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

 
大学受験生の皆さん、センター試験まで残り1か月
受験に向けて注意をしなければいけない点を、整理しておきましょう。

 

①センター試験の受験上の注意事項を読んでおこう!

センター試験を受験する際には、あらゆる点で注意をしなければいけない点があります。

受験当日、不明な点が出てくると受験に集中できなくなってしまい、

普段通りの力を発揮するのが難しくなってしまいます。事前に注意事項を一読しておきましょう

 

②現段階で志望をしている大学の受験要綱も読んでおこう!

私立大学を受験する受験生の中で、「センター試験利用入試」で受験をする方を例に話をすると、

社会科、理科に関しては第一解答科目、第二解答科目というのがあります。

私立大学によっては、社会科や理科の中で高得点の科目を採点に利用する場合と、

「第一解答科目」を採点に利用する場合などの違いがあります。受験前に確認をしておきましょう

 

③新しいことに取り組むなら、今までの復習を大切に。

今から新しい内容を一生懸命やろうとしても、理解の定着につなげるのは大変難しいことです。

新しい内容を学習するなら、一度やった学習内容や問題を振り返って、

今までやったことを確実にできるようにしておきましょう

 

④生活習慣を見直そう、夜型から朝型へ

みなさん勉強時間を確保するために、夜の遅い時間まで学習をしている方も多くいると思います。

試験は、朝から始まります。

受験当日になって「朝に慣れない→実力を発揮することができない」となってしまっては、

もったいないです。今の自分の生活リズムを少しずつ朝型にするようにしましょう

 

もうすぐセンター試験。今までの頑張りを発揮できる日がもうすぐやってきます。
その日までは、「できることをこつこつと」「自分のできる最大限」を意識して頑張っていきましょう!

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

 
先週に引き続き県立高校入試対策をお送りします。
今回は、社会科「資料活用問題」対策をお送りします。

 

社会科と言えば皆様声をそろえて「暗記科目」と言いますが、それでは高得点を狙うことができません
社会科の地理の問題では、毎年「資料活用」の問題が出題されます。
その資料も様々で、「世界地図・日本地図」「地形図」「統計資料」「雨温図」など様々です。
これらの問題を解くにあたっての基礎的な知識は身に着けておく必要がありますが、

学習をするときに資料集を活用することがもっとも重要です。
 

日頃から、統計資料や地図帳にどれだけ目を通したかが合否を分けます
そのため、やみくもに「教科書を読む」ということを繰り返すだけでは、ただの作業になってしまい

理解の定着につなげることや得点につなげるのは難しくなります。

  
学習内容を理解する「インプット」、理解した内容を表現し整理する「アウトプット」
この二つを意識して学習に取り組んでみましょう。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

先週に引き続き県立高校入試対策をお送りします。

 

今回は、英語「長文読解」対策をお送りします。

 

教育プランナーが家庭訪問をして、実力試験や茨城統一テストの英語の解答用紙を見ると、

最初は一生懸命解いている様子があるのですが、長文読解の問題になると記号問題だけを答えて

そのほかは空欄になってしまっている解答をよく目にします。

 

「英語が苦手で、長い文章を見るだけで解答する気が失せてしまう」という意見は、

平均点に届かない生徒様を中心によく聞くものです。

 

そんな方々は特に、長文読解問題の対策をとることで得点UPを目指しましょう。

 

まずは、長文読解の過去問を一度解いてみましょう。

わからない単語にはチェックを入れて、今自分がどれくらい理解できるかを把握しましょう。

そのうえで、わからない単語がいくつあるかで対策を変えます。

 

ひとつの長文で10個以下の生徒は、

そのまま長文演習をすることで、単語を覚えたり、日本語への訳し方を身につけましょう。

県立入試問題では、難しい単語や未習の単語に関しては注釈がついているので、

それも活用しながら読み進めてみましょう

 

10個以上ある場合は、

長文を読むより先に基本的な英単語に関して再度覚えなおししましょう。

中学英語では、英単語の語彙数は重要な事項の一つです。

日々の積み重ねを意識して学習を進めましょう。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

高校受験生の皆さん、県立高校受験対策は進んでいますか?

今回は単元を絞って、どのようにすれば得点につなげることができるのか

お伝えしていこうと思います。

 

今回取り上げるのは、数学「証明問題」です。

 

数学の入試問題では、毎年「証明問題」が出題されています。配点も9点と比較的大きいです。

しかし、受験生のほとんどの方が「苦手だから」といって手を付けない単元でもあります。

このような問題が合否を分ける可能性があるので今から要チェックです!

 

証明の問題と言っても、出題されるのは大きく2パターンです。

 

「三角形の合同の証明」もしくは「三角形の相似の証明」です。

 

証明は、とある二つの図形が「合同(もしくは相似)」と読み手に伝わるように説明する問題です。

一見難しそうですが、それを説明するための「条件」はわずかしかありません。

この条件をきちんと覚えているというのが証明問題を解答する第一歩です。

 

その次に、覚えた条件のうちどれを使うと説明できるのかを選択できるようにならなければいけません。

県立高校の入試問題の場合、「どの図形とどの図形を証明するのか」というのは問題文に

例年記載されています。そのため、数種類ある条件から適切なものを選ぶことさえできれば、

解答にぐっと近づくことができるということです。

 

そのため、「条件」をどのように使うかをこれからの受験対策の中で身につけていけば

よいということになります。

 

先ほども言ったように、証明につかう「条件」は数種類しかありません。

数をこなせばこなすほど、正答率が高まってきやすいのが証明の問題。

だからこそ、ここで点数を落とすのは非常にもったいない!

これからの受験対策の中で、数多くの演習に取り組みましょう!

このページのトップに戻る

茨城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら