教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

今回は物理と化学の大学入試対策についてお送りします。

 

≪物理≫

数学と同じように、演習を重ねることで身につけることのできる科目です。

公式を暗記することも大切ですが、その公式が表わしている意味を理解し

どの公式を用いて何をどのように求めようとしているのかを常に意識しておく必要があります。

また二次試験レベルでいえば、物理は大問ひとつでいくつかの問が連鎖的に繋がっています。

こうした問題を確実に解くには、問題の流れを自分で把握できるようになることが必須です。

 

≪化学≫

出題分野がある程度決まっている科目です。

センター試験対策としては何度も過去問を解いて傾向をつかむことです。

特に自分が苦手だと感じる分野についてはしつこく演習を重ねましょう。

また問題を解く上で欠かせない基礎知識はしっかりと暗記しておく必要があります。

たとえば溶液や酸化物の色など教科書レベルの知識は確実に押さえておきましょう。

 

 

化学・物理に共通して言えることですが、設問では色等も聞かれることがあります。

そうした問題に対応するために教科書だけでなく図説にも目を通しておく必要があります。

 

物理化学は数学と同様に問題演習の数がものをいう科目です。

理系科目の得意不得意はあると思いますがまずは計画的に勉強を進めましょう。

このページのトップに戻る

今回は理科総合についてお届けします。

理科総合は割と新しい科目です。

大学によっては受験科目として認めていない大学もありますので、

志望校で利用可能かどうか早めに調べておきましょう。

特に理系学部では利用できる大学が少なくなっていますので注意して下さい。

 

出題傾向は、表やグラフ等の資料読み取りの問題が中心です。

書店に対策用の問題集が販売されていますので、1冊購入し繰り返し練習しておく必要があります。

まず基本的な知識を暗記する → 知識を土台とし表やグラフから考察していく訓練を行なう

という流れで学習して下さい。

 

次回は理科・物理化学をお届けします。

このページのトップに戻る

今回は数学の対策についてお届けします。

数学に関しては文系・理系で学習すべき範囲が変わってきます。

どちらにも共通する数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bに関してはなるべく早い段階で基礎を完成させておく必要があります。

文系であればセンターレベルの実践的な演習を、理系であれば二次試験も睨んだ対策を秋以降に行うためです。

 

基礎を完成させる上でのポイントは次の3つです。

 

①教科書の例題

苦手にしている単元は特に、何度も例題を解き、丸暗記してしまう位まで取り組んでください。ここがしっかりしている人は、後に標準・応用レベルの演習を重ねた時、大きく伸びます。また、実際のセンター試験では問題の難易度にかなりのばらつきがあるので、比較的易しい問題を素早く見抜き、確実に解答する事が求められます。そのためにも教科書の例題をマスターしておくことは必須です。必ず取り組むようにしてください。

 

②図形・グラフを自分で書きながら演習を行う

実際に書かずに頭の中だけで理解しようとしても力はつきません。思いつきでもまず書いてみること、間違えたのであれば何が違ったのか、正解を書いてみて検証する事。これらを繰り返すことで初めて力がつきます。

 

③計算力

入試では多くの計算問題が出題されます。「計算はできる」と油断せずに、早く・正確に解く力をつける事が全体の問題を解くスピードにもつながり、余裕を持って試験に取り組む事が出来ます。

 

 

上記のポイントを押さえつつ、高3の夏休みを目途に数ⅠA・ⅡBの基礎を固めましょう。

積み重ねが必要であり、急に力がつく科目ではありません。計画的に取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

今回からは各科目の細かい対策についてお届けしていきます。まずは国語、現代文・古文についてです。

 

国語で点数を上げる為には、古文・漢文をマスターするのが1番の近道です。

まずは単語・文法(句法)を徹底的に暗記して下さい。

古文の文法に関しては、助動詞の意味・活用法をマスターする事が最重要ポイントです。

単語の暗記(文中で活用できるレベルまでの暗記)、助動詞の活用をマスターすれば、

古文は半分以上完成したようなものです。

後は読解力を鍛えるべく、問題集等を活用して演習し知識を確実なものとしていってください。

 

現代文については「これをやれば点数が取れる」という明確なものはなく、苦戦している方も多いのではないでしょうか。

読解のやり方は人それぞれです。

多くの問題をこなす中で、自分にとってベストな読み進め方を身につけていくしかありません。

問題をこなす中で注意すべき点は、

問題を解く ⇒ 答え合わせをする ⇒ 次の問題を解く・・・

というやり方では、読解力は身につかないという事です。

 

間違えた問題については、解説を読みましょう。

そして、なぜ間違えたのか、どのような点を見落としていたのか、どのような読み違いをしていたのか、

ということを納得するまで徹底的に検証してください。

また、正解していた問題についても、一応自分の考え通りに解説されているかチェックする事が重要です。

このように、解答を導く正しいプロセスを丁寧に確認する事で、

自分が考えていた「独りよがりの現代文の解き方」と「正確な受験現代文の解き方」とのズレを埋めることができ、

正しい現代文の解き方が身についていきます。

 

 

「読解は苦手」「読書習慣がないから伸びない」と諦めてしまっては、伸びる可能性を潰してしまいます。

根気のいる学習法ですが、諦めず取り組んでみてください。

このページのトップに戻る

大学受験対策において最も重要な事は「計画的学習」です。

学習すべき範囲が多く、後手に回ると次から次にやらなければいけない事が出てきて、対処できなくなります。

特に現在高1・高2で大学受験を考えている方は、早めに計画を練りましょう。

それでは、各科目のポイントを簡単にまとめます。

 

■英語

英語の学習において早期に取り組まなければならないのは、語彙力の強化です

この語彙力がなければ、後の文法・長文対策で大きな伸びは期待できません。

覚えればいい分野ですが、やればすぐに身につくものでもありません。

人間はすぐ忘れてしまう生き物です。繰り返し繰り返し反復し、

高3夏までには一定の語彙力をつけるよう取り組んで下さい。

土台がしっかりしていれば、以降の対策が進めやすくなります。

 

■数学

数学においては、文系理系によって変わる部分もありますが、

数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bの習得が最重要ポイントになります。

特に教科書レベルの問題に関しては、高3夏までに終わらせておくペースで学習を進める必要があります。

教科書レベルは大丈夫、という方は応用系の問題集を用意し解き進めて下さい。

 

■国語

まず取り組むべきは漢字・古語単語・古文文法です。

特に古文は英語と同じで、土台となる単語力が早く完成すればする程後の対策が早く進みます。

対象の古語単語は600語程度ですので、普段から意識して取り組む事で力はついていきます。

 

■社会

社会については暗記する量が膨大になるので、遅くとも高3春から取り組み始めないと間に合いません。

センターギリギリまで授業で教科書が終わっていないケースもありますので、

2年生までに習った範囲は、3年生の夏までに終えておく必要があるでしょう。

社会は計画的学習を怠ると、暗記すべき事がどんどん増え手に負えなくなります。

「覚えればいい」と甘く考えず、早めに対策を取りましょう。

 

■理科

国立大学2次試験で理科が必要な方は特に、センター対策を早めに完成させる必要があります。

国立大学2次試験での理科は、難問が出題されるケースも多く、早期の対策が必要です。

どんなに遅くとも高3の春には取り組み始めないと、後々大変な事になります。

 

 

次回からは、各科目を細かく分析し、傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

今回は北陸地方の主な大学のセンター試験得点比率についてお届けします。

     

センター試験得点率

■金沢大学

人間社会学域   【前】76% 【後】82%

 

理工学域      【前】73% 【後】82%

 

医薬保健学域   【前】78% 【後】77%

 

■石川県立大学

生物資源環境学部  【前】72% 【後】75%

  

■石川県立看護大学

看護学部       【前】65% 【後】70%

  

■富山大学

人文学部      【前】67% 【後】75%

 

人間発達化学部  【前】69% 【後】71%

 

経済学部      【前】66% 【後】75%

 

理学部       【前】65% 【後】72%

 

医学部       【前】71% 【後】81%

 

薬学部       【前】78% 【後】82%

 

工学部       【前】63% 【後】73%

 

芸術文化学部   【前】64% 【後】68%

  

■福井大学

教育地域科学部   【前】69% 【後】73%

  

工学部         【前】63% 【後】67%

 

医・医学科      【前】85% 【後】87%

 

医・看護学科     【前】69% 【後】68%

 

■福井県立大学

経済学部       【前】74% 【後】67%

 

看護福祉      【前】74% 【後】68%

 

※トライ教育情報センター調べ 

 

志望校のセンター得点率は早めに調べ、目標値を決めて取り組んでください。

このページのトップに戻る

今回は受験までの日程や流れについてです。

受験生の皆さんはもう把握している事かと思いますが、1・2年生の皆さんも来年・再来年に向け意識しておきましょう。

 

国公立大学(1部私立大学)を受験する方は、まずセンター試験が一つの目標になります。

解答の形式は全問マークシートで、必要な科目・配点は学校学科によって異なります。

志望校に必要な科目や配点は事前に調べておきましょう。

 

来年の実施日は、1月14日・15日となっています。受験生の皆さん、残り僅かですが頑張ってください。

 

センター試験の自己採点・出願を終えると、国公立大学前期入試が2月に、後期入試が3月に行われます。

正確な日付は各大学により異なりますので、早めに調べ、入試日から逆算した学習計画を立てましょう。

尚、富山大学の出願期間 は1月23日(月)~2月1日(水) (前期・後期)、合格発表 3月7日(水)(予定)です。

 

私立大学については、多くの入試形式があります。

推薦・AO入試利用であれば年内に実施されるケースが多く、センター試験の得点で合否が決まるセンター利用で受験できる大学もあります。

一般入試においては、受験会場や学部により数回の日程に分けて試験を実施する大学がほとんどです。

 

自分の志望校の募集要項をよく調べ、受験日程・出題形式・受験会場への移動手段等は十分に確認しておきましょう。

このページのトップに戻る

今回からは大学入試について掲載していきます。

まずは志望校選びのポイントについてです。

  

受験する大学を選ぶ際、ポイントは人それぞれ多岐に渡ると思います。

まずは文系か理系か、国公立か私立か、自宅から通える場所なのか県外も可なのか・・・

自分の学力状況と照らし合わせて色々な事を考えると思います。

    

どの点を重視して決めるかは、最終的に自分次第ですが、候補に挙げた大学へ

資料請求をしたりオープンキャンパスに行ったりして情報を収集しておきましょう。

受験科目・配点・入試形式・入試日程 など・・・ 確認する事はたくさんあります。

1・2年生のうちから早めに大学について調べたり、受験についていろいろな情報を知っておく必要があります。

情報をしっかり収集して、最短距離で合格を掴みましょう。

このページのトップに戻る

9月上旬から始まった傾向と対策シリーズも今回で最後になります。

最終回を飾るのは国語・作文についてです。

 

石川県の公立入試では毎年大問4で課題作文が出題されています。

昨年度は立場を決めて自分の意見を書く形式でした。

 

課題作文を書くときにまず第一に大切なのは、指定された条件に忠実に書くことです。

指定された段落数、文字数は必ず守らなければなりません。

また内容も条件に沿った内容にしなければなりません。

文章の構成を考えていく上で、指定された条件は常に確認するようにしましょう。

 

構成を考えるポイントとしては、

各段落で書きたいテーマをひとつずつメモし、その下に箇条書きで書きたいことをメモしていきます。

メモが出来上がったら全体を通して構成をもう一度確認してから解答用紙に書きはじめます。

課題作文では字数制限がありますから、過不足が無いように分量を確認しながらメモに従って書いていきましょう。

与えられた条件の中で文章を書くということは普段あまりしませんから、

今の時期からの練習が大切になってきます。

 

学校の先生や家庭教師の先生に添削してもらいながら、課題作文に慣れていきましょう。

このページのトップに戻る

石川県高校入試の傾向と対策、今回は国語の古文・漢文に関してです。

 

古典(古文・漢文)を苦手とする中学生は多く、

なかなか取り組み方が分からないという受験生も多いのではないでしょうか。

古文・漢文はみんなが勉強しない教科です。
しかし古典はある程度真剣に取り組めばぐんと点数を延ばすことのできる分野でもあるのです。
 

古文は主語や述語が省略されており、文章の前後をうまくつなぎ合わせて解釈することが難いですし、

漢文は漢字が多く、返り点による読み下しに抵抗のある人も多いでしょう。
しかしこれらは多くの問題を解くことで解消できるのです。

 

古典はこなした問題数が結果につながってくる分野です。

1日1問解くことを心がけ、古典のセンスを磨きましょう。

このページのトップに戻る

前のページ

石川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら