教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

皆さんはどんな冬休みを過ごしていますか?

また、どんな冬休みを過ごそうと考えていますか?

 

今、どんな冬休みを過ごそうかな?と首をかしげた方!

計画を立てないでいると、ダラダラ冬休みを過ごしてしまいます!

 

冬休みははじまったばかりです。

今すぐ計画を立て、充実した冬休みを過ごしましょう。

 

受験生じゃないし、冬休みくらい遊んでも・・・

と思っている方は要注意!

休みの間に差をつけられてしまいます。

 

考えてみてください。

“差をつけられる”ということは 

“差をつけるチャンス”でもあるということです。

 

そして“授業がない”ということは、“振り返るチャンス”です。

 

冬休みの間に今までのテストなどを振り返って

苦手科目を克服し、みんなに差をつけましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今日は高校1・2年生の皆さんの冬休みの過ごし方について少しお話させて頂きます。

 

冬休みの時間は、就職、大学進学など自分の進路について考えるには良い時間です。

 

ご存じのとおり、3年生はセンター試験に向けて必死になっています。

3年生の雰囲気を感じ取り、自分は高校卒業したら何をしたいのか考えてみてください。

 

まず、1年生は宿題、部活、友達や家族と過ごす時間などで忙しいかと思います。

進路を決めている人はその為の時間を確保してしっかり勉強しましょう。

 

2年生は改めて自分と向き合う時間を取ってください。

1年後どうなっていたいのか、それによって学校生活にも変化がでます。

先を見据えた学習計画を立ててください。センター試験にむけ復習をしておくこともおすすめします。

 

そして、今のうちにできること、それは理系、文系問わず英語をやりましょう!

 

英語は単語力・文法力が重要になります。

これは毎日の反復なので、今のうちに少しずつ覚えておきましょう。やっておいて損はありません。

 

 

受験を見据えての勉強は、宿題とは勉強時間を分けて勉強して下さい。

高校の宿題は多くて大変ですが、宿題はなるべく早く終わらせて、

自分の苦手分野克服など受験対策の時間を確保して下さい。

このページのトップに戻る

今回は冬休みの過ごし方(高校受験生編)についてお伝えします。

 

クリスマス、大晦日とバタバタする冬休みですが、受験生の皆さんにとっては貴重な時間です。

周りが騒がしい中で集中することは難しいかもしれませんがピンチはチャンスです。

どんな環境でも集中できる術が身につくかもしれません!

 

自宅に集中できる環境がなければ図書館や公共施設へ行って勉強するという方法もあります。

イベントや行事でたまに息抜きしながら、メリハリをつけて学習に取り組みましょう!

 

学校へ行かなくてもよいことで遅寝遅起きをしてしまう、

ケーキやお雑煮などを食べ過ぎてしまう、

そういったことで生活リズムが崩れてしまうのが冬休みの怖さです。

 

受験は朝から行われます。

 

午前中に脳が働くように早寝早起きを心がけ

暴飲暴食をせず健康な冬休みをすごしましょう。

このページのトップに戻る

今回は冬休みの過ごし方(小学生・中学受験生)について、少しアドバイスしたいと思います。

 

冬休みは短いですがその間にこそ、勉強する習慣をつけてもらいたいです。

冬休みをどう過ごすかで、3学期や新年度の意欲や行動に差がでると思います。

 

家族がそろう機会も多いので、ぜひ冬休みに入る前に家族で冬休みの過ごし方について

話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

宿題をただ終わらせるだけでなく、苦手分野に重点をおいて自主的に勉強時間を確保してほしいものです。

 

特に5、6年生の皆さん理科・社会の苦手な単元を少しでも克服してください。

なぜなら、理科の植物の分野、歴史地理といった単元は中学で同じところをより深く勉強していきます。

知識の「土台がある」のと「土台がない」のでは大きな違いがあります。

 

中学校では英語や数学に勉強する時間をとられてしまい、ついつい理科や社会といった教科は

後回しになりがちです。「土台がある」と中学でもスムーズに頭に入りますのでぜひやってみてください。

 

 

そして、中学受験生の皆さんはラストスパートの期間です。

石川県では中学受験希望者が増加傾向にあります。

 

高い学力に作文や面接での表現力、幅広い知識を求められます。

宿題は早めに済ませて、目標校の試験対策にとりかかってください。

このページのトップに戻る

センター試験まで約1カ月となりました

模試の判定を気にして焦っている人もいるでしょう。また、余裕だと気楽な方もいるでしょう。

今回はみなさんにやってほしい、直前アドバイスをしたいと思います。

 

●  制限時間で解く練習を

センター試験はとにかく量が多いので、実際の試験の形式の問題を解いて時間の感覚をつかみましょう。

時間を計って問題に取り組んでください

 

●  新たなところを覚えるよりも定着を

覚えた気になっていませんか?覚えたつもりが、実際問題を解いてみるとわからないことがよくあります。

反復演習することであやふやな知識を定着させましょう

 

●  学習リズムをセンターに合わせる

受験生の皆さんの中には夜型の人も多いかと思います。

ですが、肝心な試験本番で実力を発揮できなければ意味がありません。

試験の時間に自分の力が発揮できるように睡眠リズムを作りましょう

体調管理をしっかりして、受験を乗り切りましょう!

このページのトップに戻る

いよいよ12月に入りました。
受験生のみなさん、充実した毎日を過ごしていますか?
入試までのカウントダウンが始まり、焦りや不安を感じていませんか?

 
12月が踏ん張りどころ、冬休みが勝負、と耳が痛いところではあると思いますが、
受験生のみなさんにぜひ試して頂きたいのは、
入試から数えて、今月、今週、今日、すべきことを具体的に計画する、ということです。

 
毎日机に向かうときに、【今日中に終わらせるべき】量が一目でわかる、というのが重要なポイントです。
ぜひ、自分だけの【受験生版】TO DOリストを作ってみてください。

 

今回のブログでは、石川県公立高校入試の頻出問題【英語編】をお話ししていきます。
まず、設問の構成は以下になります。

 
①リスニング
②整序問題
③長文(対話・読解)
④英作文(5文以上)

 

①構成、配点共に毎年大きな変化はありません。

ですから、重要なのは過去問演習の際にどこで点数をとっていくかしっかり検討してください。

 
②整序問題に関して、厚物(新研究・整理と研究)の巻末のページにこれの練習問題が載っています。

そちらを使って、整序問題の練習は繰り返し行ってください。
頻出傾向の文法は、【比較】【間接疑問文】【不定詞】【使役】です。
これらも意識して練習をしてみてください。
作文についてもいえることですが、英語で文章をつくるときに重要なのが、文型です。
文型をしっかり理解しておくのが英作文、整序問題解答のポイントですので、

学校の先生やトライの教師に質問などして理解を深めましょう。

 

③対話形式の長文

「対話と読解、同じ長文だけど解き方の何が違うのか?」
こんな疑問を抱いたことはありませんか? 対話と読解は大きな違いがあります。

それは、【誰が】【何を】言っているのか、きちんと把握する必要があり、

かつ、文全体の【流れ】をつかむ、というのが正答率をあげるポイントになります。
間違えやすいのは、発言者AさんBさんの意見を混同してしまう場合です。
“この人は何について話しているのか。”
“それについてもう一人はどんな意見なのか” しっかりと把握しましょう。

 

④英作文

これは毎年出題されている設問です。5文以上の英作文になります。
出されたテーマに沿って作文するというものですが、例えば、
・中学校生活での思い出
・ボランティア経験について
・あなたにとっての宝物
・高校生になったら挑戦したいこと
などがあげられますが、
英作文はフォーマットをつくり、そこに当てはめてつくるというのが、点数を取りやすい方法です。
そして、書いた英作文は必ず添削してもらってください。
文法などケアレスミスを失くすためにも、これは【必須】です。

 

トライでは一教科からの指導も可能です。
ぜひ一度お気軽にお問合せください。

このページのトップに戻る

今回は国語科の古文についてお伝えします。

 

古文は難しいという先入観から、古文を苦手とする人がたくさんいます。

しかし石川県では古文が毎年出題されているので

古文を捨ててしまうのはもったいないです!

 

現代文では人物の心理や心情、人物同士の関係、動作者や発言者などを自然につかむことが

できますが、古文は聞きなれていないと、そのような読み取りが難しいでしょう。

 

言者や動作者を特定できないのはなぜだと思いますか?

 

それは、古文では主語が省略されていることがよくあるからです。

 

発言者や動作者を特定するカギは、尊敬語と謙譲語です。

 

それを読み分けられると、人物同士の関係やストーリーが見えてきます!

 

読解することばかり考えがちですが、“作品の性格”をつかむこともポイントです。

 

“作品の性格”とはその作品が書かれた当時の時代背景のことです。

国語は苦手だけど社会は得意という方、暗記が得意だという方は

まず問題集や過去問に出てきた古文の作品名や作者、

書かれた年代などを調べてみましょう。

その時代の風景や文化などから作品の意図や作者の思いを読み取り

情景を思い浮かべたり、その時代に自分が住んでいたら…と想像してみたりなど

想像力も読解に必要な要素なのです。

 

 

苦手意識を持たずに取り組み、みんなが苦手な分野で他の受験者に差をつけましょう!

このページのトップに戻る

公立高校入試の頻出問題対策。

今日は理科についてお伝えします。

 

理科は毎年、すべての分野からまんべんなく出題されているため

苦手な内容を克服することも大切ですが、得意な内容をもう一度見直すことも必要です。

 

「分かるから大丈夫。」という過信が一番危険です!

 

理科では記号を選択する問題も多く出題されます。

ラッキーだと思う人もいると思いますが、選択問題こそ要注意です。

 

過信が一番危険と言いましたが、過信は選択問題のケアレスミスに繋がるのです。

なぜなら、似たような選択肢がたくさん並べられていると不安になってしまうからです。

“分かっているつもり”で入試に臨んでしまうと、

いざ本番で出題されたとき、自信がないために迷ってしまい

時間をとってしまう上に間違えてしまう可能性が高いのです。

 

特に入試のような緊張した場面では間違えてはいけないというプレッシャーから

不安はさらに増します。

全体の復習を忘れず、得意な内容で確実に点数をとっていきましょう!

 

 

また理科では、実験・観察についても多く出題されます。

 

ガスバーナーの操作方法は覚えていますか?

顕微鏡の使い方は覚えていますか?

電流計や電圧計の使い方や回路図の書き方は大丈夫ですか?

 

このような細かい実験方法や理由なども忘れがちなので確かめておきましょう。

このページのトップに戻る

石川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら