教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2019年1月

2019年1月25日

中学受験準備-その2-

こんにちは、トライ香川校です。

今回は前回に引き続き、中学受験の準備についてお話しします。

先週は小学低学年の時期についてでしたが、今週は中学年になってからのことについてです。


小学校の理科社会は通常3年生から始まります。1,2年生の内は国語と算数の2教科で良かったのが4教科になるということです。

教科ごとに見ていくと

<国語>

覚える漢字の量が増え、当然ですが1学年下までに習いかけるようにしていないといけない漢字も多くなっています。それに伴って文章を書く機会が増えます。解答を文章で作るような問題が増えるのはこのためです。

<算数>

「割り算」が加わり四則演算が出揃います。そして先週もお話ししたように文章題が急激に増えます。なぜなら「単位」「10000を超える数」「表とグラフ」などのこれまでの培ってきた純粋な計算力だけでは通用しない分野が出てくるからです。4年生ではさらに「小数分数」「円と球」「図形と角度」など中学入試にもよく出題される範囲の学習になります。低学年では算数=計算だったのが、中学年では算数→数学の切り替えの最初の導入となる重要な時期です。この時期をうまく乗り越えられるかでその後の高学年の算数、ひいては中学に入ってからの数学に対する好き嫌いが決まると言っても過言ではありません。

<理科、社会>

中学年になり、これまで総合科目、生活科目といった名前で統合されていたものが理科、社会として科目になります。

理科は3年生のうちから簡単ではありますが磁石や電池の±など、その後の学習の基盤となるものを着実に積み上げていきます。

社会は、3年生のうちは地元の市区町村のことをメインに4年生になると全国47都道府県のことについて学びだします。

どちらの科目も共通して、子供も知的好奇心、なぜ?を刺激することが大事です。


この時期のお子様の学習ですが、何より大事なのは基礎力です。

この時期から本格的に塾、家庭教師を始められるご家庭様は多いですが、私はお話しさせていただくご家庭様には必ず、受験のことを考え難しい問題などをどんどん解かしていきたい気持ちもあると思いますが、まずは基礎標準問題、授業を聞いていれば解けるようになってほしい少しひねった問題を確実に解けるようにしていきましょう、と伝えます。


というのも、スポーツで考えていただければわかりやすいと思うのですが、一通りルールを教えたあと、いきなり難度の高い技に挑戦させないと思います。まずは簡単な技を実際にやってマスターし、得意な技は徐々に難度をあげていき苦手な技はできるようになるまで繰り返すと思います。勉強も同じです。基本が出来ないのに発展が解けるなんてことはありません。各科目について単元ごとに確実に理解を深めましょう。


ではこの時期に塾、家庭教師を始めるメリットは何か?

それは、正しい勉強法で学習を進める補助が付く、ということです。

勉強は基本的に「問題を読む→解法を考える→解答を書く→答え合わせをする→違っていたら解法を考え直す→解答を書く」の繰り返しです。このうち、一人でも「答え合わせをする」まではできる子が多いです。問題はその後で、「解法を考え直す」が「解法を写す」になっている子が多いのです。写している子によく起こることが間違えた問題は復習しているのにテストになると覚えていない、同じ問題を間違える、といったことです。ここでその間違いをしてくれる存在、解法をただ教えるのではなくヒントをくれて自分で考えさせてくれる存在が塾、家庭教師になります。中学年のうちは受験対策というより、正しく勉強していくために塾や家庭教師を利用する、といった感覚です。


中学年では学ぶことの質、量ともに低学年とは比にならないものになります。この時期から勉強の好き嫌いがはっきり別れだしますし、受験を考えている家庭にとっては受験モードに入るべきか否かの判断が難しい時期です。お子様の学習態度、方法を見ながら塾、家庭教師をご検討いただければ幸いです。

もし、お子さまの学習についてお悩みのご家庭様がいらっしゃいましたら無料の学習相談もやっておりますのでご気軽にご相談ください。

無料の学習相談はこちらから→https://www.trygroup.co.jp/address/kagawa/


次回は高学年になってからについてお話ししたいと思います。

このページのトップに戻る

2019年1月22日

中学受験準備-その1-

こんにちは、トライ香川校です。

今回から3回ほど中学受験を考えているご家庭様の多くが気になっているであろう、準備を始めるタイミングなどについてお話ししたいと思います。


トライの教育プランナーをしていると小学生のお子様のご家庭様からよく

「中学受験を考えているのですがいつ頃から塾に行くのが普通なんでしょうか?

と聞かれます。

特に低学年のお子様の場合、早めに塾、家庭教師を始めた方がいいのか気にされるご家庭様が多いように感じます。

塾の人間である私がこんなことを言うのはどうかと思うのですが、必ずしも早くから塾、家庭教師に指導してもらっていることがいいとは限りません


なぜか?


子供の成績が伸びるタイミングはその子によって違うからです。中学受験で伸びる子もいれば高校受験、大学受験のタイミングで伸びる子もいる、中学受験の短期決戦で急激に伸びる子もいれば、中高6年間という長いスパンのなかでゆっくり伸びていく子もいるなど、様々です。

特に小学校の頃は成長差が顕著です。周りのA君は小学校1年生の頃から塾に行っているしうちのB子も行かせた方がいいのかな、など特に中学受験が初めてであれば焦るかと思います。ですがA君とB子ちゃんでは成長のタイミングが違います。精神、脳が十二分に発達していないのに本格的な受験対策を詰めていってもついていけないことばかりで楽しくなく、むしろ勉強が嫌いになってしまうかもしれません。


とはいってもいつ頃から塾に通うご家庭が多いのか気になるかと思いますので少しお話しすると

一般的には小学校3年生の2月あたりから新4年生として受験に向けた勉強をスタートさせ5年生の2月あたりから本格的な受験態勢に入っていく子が多いです。その前から塾に慣れさせる、下地を固める意味で塾に通わせるご家庭様もいらっしゃいます。


以下、低学年、中学年、5年生、6年生に分けて注意すべきことについてお話ししようと思います。


~小学校低学年~

実は小学校低学年のうちから特別な受験専用カリキュラムを組んで猛勉強するというのはあまりありません。

低学年のうちは国語力、すなわち文章を読む力や書く力を鍛えることが一番大切です。

具体的には読書や音読(親の読み聞かせではありません)、日記を書く、といったことをすることです。

低学年のうちはあまり文章問題は出てきませんが中学年、特に4年生になると急激に文章題が増えます。

どの科目も基本的に問題文、すなわち文章を読めなければ解けない問題が出てくるようになりますし、答案も文章で書かないといけないものが増えます。

授業内容が比較的簡単で宿題等も時間がかかりにくい低学年のうちにある程度まとまった量の文を読む力、正しく読み取る力、質問に対して正しく答える力を養うことで中学年になってからの問題にすんなり対応できるようになります。

また、文字や漢字に対して抵抗がなくなることも大きなメリットです。長い文章の問題を見るだけで嫌になる、やる気がなくなる、あきらめる、といった話をよく聞きます。その場合、普段からテレビゲームやYouTubeに多くの時間を割いていて読書をしていない子が多いです。

低学年のうちは本格的な勉強、というよりは勉強=楽しいものという認識を持たせる、好奇心をくすぐってあげる、といったことが大事になってきます。


次回は中学年に入ってからの勉強についてお話ししたいと思います。

このページのトップに戻る

2019年1月18日

中学受験のメリット

こんにちは、トライ香川校です。

本日は中学受験についてお話ししたいと思います。

香川県では高校入試がかなり重要なウエイトを占めており、高校によってはそもそも難関大学、国公立大学への進学は厳しい、といった学校もあります。(その分就職へのフォローが強かったり、専門知識を養えたり、といったメリットがあることも多いです。)

これだけ読むと香川で中学受験はそんなに大事ではないのかなと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

中学受験には高校受験や大学受験にもつながるメリットが多くあります。


まず、高校受験が初めての受験じゃなくなる、またはそもそも高校受験が必要なくなるということです。

当然のことですが、試験当日一発勝負を実際に経験しているか、していないか、は思った以上に本人の精神的自信に影響します。

また、香川の中学受験では学校によって試験も様々で面接を取り入れている学校も多いです。面接の独特の雰囲気は知っているかどうかで本番での落ち着き、対応力が違います。仮に中学受験に失敗したとしても大きな財産になるでしょう。

中高一貫校の場合は高校受験をする必要がありません。学校側も6年間での指導スケジュールを立てていることが多く、授業スピードが普通の公立中学校より少し早く中3の時点で高校生の内容を少し始めていたり、中学校三年生になっても部活動を続けられる、といったメリットがあります。


もう一つは入学後の学習環境です。

中学受験を経て入学した子ばかりなので比較的勉強に対して前向きな子が多く、ハイレベルな環境で勉強することができます。

実はこの周りのレベルというのはすごい重要で、学校で一番成績がいい子ですら中堅高校に行くので精いっぱいの環境と半分以上の生徒がそのレベル感で勉強している環境では、共通の模試などで同じ点数を取っている子でも本人の感覚が全然違います。

特に中学受験を考えているご家庭は大学受験まで見据えていることが多いですが、国公立に行きたいと思っている生徒さんがいたとして、校内に同じ目標、同じくらいの点を取れる子がいない場合、と周りに同程度のレベル感の生徒やワンランク上の成績の子がいる場合では、普段からの志望校に対する危機感や勉強への姿勢、知識が数段違います。中学の頃から当然のように高いレベルの子らと勉強している子はそれだけ将来に対していい意味での危機感や現実的な目標を立てることができます。


香川では高校入試ばかりに目が行きがちですが、中学校選びにも気を使ってみてもいいかもしれませんね。

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ香川校 教育プランナーの山本です。


中学生は1月7日に第五回診断テストがあったと思います。

皆さん自分の力を精一杯出し切ることはできたでしょうか?

今までの診断テストとは違いテスト範囲が広く苦戦した子も多かったのではないでしょうか?


テスト結果は様々だったと思いますが一喜一憂せず私立試験・公立試験に向けて対策していきましょう!



今回は

①診断テスト結果後の過ごし方

②今年の入試傾向

についてお伝えしたいと思います。


①診断テスト後の過ごし方

皆さん診断テストが終わりホッとしていると思いますがテストの見直しはしましたか?

テストの点数だけ見てそのままファイルに閉じてしまっていないでしょうか?

テストは見直しをすることが最も大切です!

病院に行けば診断書を出してもらい、薬を飲みますよね。

それと同じです。今、見直ししていないと薬を飲んでいないのと同じことです。

しっかり見直しをした上で次回の総合テストに挑みましょう。

②今年の入試傾向

今年の香川の受験は難しくなると予想されます。

皆さん第3回診断テストから点数がぶれ始めていないでしょうか?


今年は第3回診断テストから数学・理科がどんどん難しくなってきています。

数学では日常生活と絡めた問題や読み取りが必要な問題が増加傾向です。

理科では今まで以上に計算問題が増えてきています。


この傾向は香川でいきなり始まったことではありません。

全国では3年前くらいから入試問題が上記のようにどんどん難しくなってきています。

今回の香川の傾向はやっと全国に追い付いてきたというだけの話なのです。


例年と同じように推移している教科や単元もありますから過去問や問題集で対策していくのが効果的でしょう。

また、新しい傾向については全国の傾向を参考にすることでつかめてくると思います。

詳細について気になった方は家庭教師のトライ香川校までお問い合わせください。



1月は私立試験、2月は自己推薦・高専試験、3月には公立試験があります。

しかし出願を3月にするわけではありません!

つまりこの1月・2月の過ごし方が最も重要になってきます!

本当に気持ちを切り替えて勉強できるのは今だけです。

ここから一層気持ちを引き締めて頑張りましょう!!

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ香川校です。

さて年も明け、受験生はラストスパートをかけている頃かと思います。

高校受験生は1/7に5回目の診断もあり、年始から学業イベントが盛りだくさんですね。

大学受験生もついにセンター試験本番です。今までやってきた勉強は嘘をつきません。やるべきこと、やらないといけないことをはっきりさせてしっかり準備していきましょう。


今回は、今年の受験生ではなく、来年度の受験生、塾を考えているご家庭様に耳寄りな情報をお届けしたいと思います。


突然ですがトライでは、「プロ家庭教師と呼ばれる講師陣がいます。

名前の通り受験、指導のプロだとトライで認定した講師の方々のことなのですが、なんと今月は、、、


プロ家庭教師の優先予約


を受け付けております。

香川のプロ教師の皆さんは高校では高松高校や高松第一高校、大学では慶応義塾大学や岡山大学、香川大学といった豊富な合格実績もお持ちで指導力はもちろん、受験に向けたスケジュール感覚や、志望校の情報に詳しく毎年受験生のご家庭様を多く指導していただいております。そのため、夏ごろには既にスケジュールが埋まっています

そこでプロ家庭教師の優先予約です。

年度が変わるタイミングで今年の受験生の指導が終わりスケジュールに空きが出来たタイミングで事前にご予約いただいたご家庭様から優先して先生のスケジュールをいただくのです。

それなら、年度変わるタイミングでいいのではないのか?と思うかもしれませんが、上述のようにプロ教師のスケジュールはすぐに埋まってしまいます。また既にトライで頑張ってくれていて今年から受験生になるご家庭様の中にも今年はプロの先生で、とお考えのご家庭様もいらっしゃいます。先生のスケジュールは基本早い者勝ちで埋まっていきますので、3月4月ではもう全て埋まっている可能性も十分にあります。

年も変わり、心機一転勉強を頑張ろうと思っているそこのあなた!

今年から受験生で少なからず不安に思っているそこのあなた!

是非この機会にトライでプロの家庭教師と二人三脚で志望校合格、成績アップを目指しませんか?


無料の学習相談はこちらから→https://www.trygroup.co.jp/request/hotline/?pref_code=37

このページのトップに戻る

2019年1月8日

新受験生集まれ!

こんにちは、トライ香川校です。

ここ最近昼でも寒い日が続いていますね、受験生の皆さんは体調に最新の注意を払ってください、うがい手洗いは忘れずに!!

さて、一月も気づいたら序盤が終わりそうですが、学生の皆さんはまだ正月気分が抜けきっていないのではないでしょうか?

特に来年から受験生になる新受験生の皆さんはそろそろ勉強に力入れないといけないな、と考えつつ年末年始の特番やお年玉を使ったお買い物などしないといけないな~のテンションのまま実際には勉強を始められてない生徒さんが多いのではないでしょうか?

今回はそんな新受験生に朗報です。

その名もズバリ


トライ式春合宿


でございます。

その名の通りトライでは春休みのタイミングではありますが勉強合宿を行います。対象は新受験生、すなわち現小学5年生、中学2年生、高校2年生です。

今回の合宿のポイントは以下の4点です。

①現状の学力を正確に把握する


効率よく勉強するためには、対策すべきことを明確にすることが重要です。まず、今までの学習成果を確認するための実力テストを実施し、現状の弱点を分析します。その結 果を成績表としてまとめ、これから取り組むべき単元や強化すべき科目を明らかにします。



②志望校や目標を定める


志望校や目標を定めると、取り組むべき学習が明確になり、学習効率が格段に高まります。合宿中に、「自分のやりたいこと」をもとに決めた、志望校の特色や入試の傾向を自ら調べることで、志望校合格への意識を高め、今後のテストや模試で目指す目標を定めます。


③入試傾向に合わせた対策を学ぶ


テストや入試に関係のない学習を避けるため、この1年間で学んだ内容の中から、目標達成のために重要な分野を整理し、現状の理解度を踏まえて学習すべき内容を明らかにします。一つひとつの分野に優先度や勉強方法を定めることで、さらに学習の効果が高まります。


④目標達成のための年間計画を作成する


現状の学力を明確にし、目指す目標を定め、対策すべき内容を把握すれば、あとは年間の学習計画を作成するだけです。途中でスタミナが切れてしまわないように、また、受験間際で慌てなくていいように、1年後を見据えた自分だけの学習計画表を作成します。


特に④に関しては自分一人では中々作成するのは難しいのではないでしょうか?合宿に参加し、自分に足りないところ、必要なところをしっかり把握し、効率よく受験勉強を進められるのは大きなメリットです。

日程はまだ正式に決まっておりませんが2泊3日で3/25(月)~4/2(火)の間で開催を予定しています。

今年から受験生になる生徒の皆さん―エンジンがかかり切っていない人は特に―この合宿で受験生としての一歩を踏み出しませんか?

受験に向けて最初のスタートダッシュは大事です。2泊3日で学力だけでなく、気持ち、心構えも受験生仕様にしましょう!

このページのトップに戻る

明けましておめでとうございます、家庭教師のトライ香川校です。

本年も地域ナンバーワン塾として邁進していきますのでよろしくお願い申し上げます。



年が明け、受験生の皆さんにとっては最後の気の抜けない次期ですね。非受験生も年度末の試験に向けて気合を入れなおしましょう。

この時期重要なことは計画の見直し、建て直しです。

皆さん勉強する際は少なからず計画を立てると思いますが、長期休暇のタイミング、特に年末年始は疲労や勉強外の誘惑など思っていたように学習が進まないことも多いかと思います。

食べ過ぎて体調を崩してしまった、紅白歌合戦思わず見てしまった、お年玉で欲しいものを買いにいってしまった etc..

皆さん当てはまるものもあるのではないでしょうか?

計画がうまく進まなかった時、できなかった範囲はもうやらない、というのは論外です。

ですが考え無しに翌日に繰り越してばかりでは翌日の負担がどんどん増えていくだけでいつか必ず耐えきれないときが来ます。


まず、計画を作る際ですが以下の二点に気を付けましょう。


①無理な計画を立てない

休憩もはさまずに10時間勉強しっぱなしの計画であったり、1時間で大問30問の演習など、必要量にばかり目が行き、実際に実行できる量から逸脱した計画を立てる生徒さんは特にこの時期の受験生には多いです。明らかに達成できないような計画はむしろやる気を下げる原因になります。もちろん必要量の勉強は大事ですが、試験本番での配点の大小、自分の得手不得手を鑑みて優先順位を立てましょう。

試験本番で数学が200点配点があり、英語が150点の配点だったとして、両方の総復習に同じ時間を使うくらいなら、数学の頻出単元や苦手単元の復習に大目に時間を取りつつ総復習も行い、英語は苦手単元のみの復習に抑える、などより効率重視の勉強が大事です。


②計画は常に見える場所に貼る、置く

これも実はやる気をあげる意味で地味ながら重要です。

達成感があるかないかできつい時の踏ん張り具合が全然違います。トライさんは受験前などやるべきことを決めたときはマス目にやることを書いて壁に貼っておき、やることを全て達成したマス目を塗りつぶす、ということをやっていました。実は会社に入社した今でも続けています。

頑張った後に自分にご褒美を準備するのはとても有用な手段です。(ゲームを買う、等はもちろんダメですよ。)

達成感を味わいつつ、日々自分が出来る範囲が増えていくのを実感しながら勉強することで効率もスピードも上がっていきます。計画は常に見えるように、自分の頑張りを日々実感して継続していきましょう。


基本的に上記を守って計画を立てれば計画の大幅な遅れは起こりにくいかと思います。

ですが、体調不良などで遅れが発生することは起こりえます。そこで修正をかけていくのですが、

修正をかける際は、立てるとき以上に優先順位を意識してください。

頻出単元の復習、苦手科目の克服、過去問演習、などこの時期絶対に外せない項目が人それぞれあるかと思います。

限られた時間の中で様々な理由で進捗が遅れているわけです。時間は返ってきませんから、まずはこれだけは外せないものを比較的後回しにしていい計画の時間にはめ込んでいきましょう。そのうえで後回しにしたものについて、隙間時間に割り振っていくのか、どこかのタイミングでまとめて時間を取ってやるべきかによって休憩時間や朝起きてからの時間などを割り当てていきましょう。

例えば、数学の演習を後回しにしたなら隙間時間にちょっとずつ進めるということはできませんから次の日曜日で一時間早く起きてそこでやるようにしたらいいかもしれませんし、英単語の確認を後回しにしたなら寝る前の30分や日々の休憩時間の10分ずつ等に少しずつ割り振っていってもいいかもしれません。

この時期から受験生は毎日計画の作成、実行、反省、修正の繰り返しになります。

自分のやらないといけないところを明確にして、効率よく勉強を進めていきましょう!

このページのトップに戻る

香川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら