2018年9月3日
逆転合格、その為に!
受験生の皆さん、9月がスタートしましたね。
学校でも三者面談が始まっていきますが、志望校に合格できるか不安な人、多いのではないでしょうか。
そこで今回は、高校3年の6月時点で330点だった模試の点数を200点以上上げ、国立大学に合格した生徒さんが実践した勉強のコツをお伝えしていきます。
①正しい勉強の仕方を学ぶ!
まず最初に「正しい」勉強の仕方を学ぶことが重要です。
どのように目標設定をしていくのか、暗記科 目の勉強の仕方、教材の使い方など、学ぶべきことは様々です。
受験は「効率性」が大切で す、より効率的に入試に向けて点数がとれるよう「正しく」勉強していきましょう。
②センター試験をとことん分析!
例えば、1つの教科を年度毎では なく【大問毎】に解き、「傾向」を意識してみましょう。
そして答え合わ せの時には、間違った問題を全てノートに書き出し、できるようになるまで繰り返しやり直しを行いましょう。
自分がよく間違える問題や、引っ掛かりやすい問題が見えてくるはずです。
③自分と相手を知る!
1人1人、できる単元や現在の偏差値は異なります。
そうした時は過去問 を見て「英語は大問⑶なら少ない勉強時間で点数が上がりそう だ。」「数学の大問⑵は配点と今の自分のレベルを考えたら優先順位は低いな。」のよう に、現状のレベルと問題を見て「優先順位と配分」を決めていきましょう。
成績がイマイチな人は、伸び率に着目して優先順位を決めるのも一つの手段です。
正しい勉強法、センター試験を分析する方法、自分の現状と優先順位。
頭では分かっているけれど、イマイチ掴めないと悩んでるみなさん。
残されたセンター試験までの時間は約120日です。
勉強に集中出来る環境を「家庭教師のトライ」を活用して整えませんか?
みなさんのサポートはトライにぜひお任せください!!