2020年6月16日
志望高校を決めるには?
鹿児島県の皆さん、こんにちは!
家庭教師のトライ 鹿児島校です。
「大きな声では言えないけど、志望校をどう決めたらいいか分かりません」
今回はこんな生徒さんのお悩みです。
【高校受験】志望校の決め方は?
志望校をまだ決めかねているというご相談は、この時期にかなり多いです。
まだ高校が決まっていない場合は、以下の3つのポイントをまず意識してみましょう!
①将来やりたい事から考える
もし、将来やりたいことが決まっているなら、志望校の選び方はグッと簡単になります。
例えば、「大学に行きたい→進学校」や「パソコン関係の仕事につきたい→工業系の高校」など、ある程度選択肢は絞れます。
具体的に行きたい大学が決まっていれば、各高校の進学実績も参考になります。
「高校名が分からない」「数校しか高校を知らない」という場合は、「(地域名)進学校」や「(地域名)工業系高校」などで検索するといいでしょう。
やりたいことは決まっているけど、何系か分からないという人は、学校の先生に聞いてみましょう!
もちろん、トライの教育プランナーに相談していただければ、具体的な道のりをお話しできます。
⓶自分の興味から考える
一つ目と似ていますが、これも有効な考え方です。
高校で入りたい部活を考えたり、部活以外で続ける習い事の為に家から近くを選ぶといった決め方もあります。
③自分の学力から考える
自分の現在の学力を基準に考える、一番現実的な方法です。
とはいえ、「自分の成績で狙える高校って?」という生徒さんも多いでしょう。
統一模試など、成績判定の出る模試を受けるのが一番の近道ですが、トライでAI 学習診断を受ければ過去の模試のデータを活用し、アドバイスできます。
気になる方は是非、無料の学習相談にお申込みください!
相談はこちらから→無料の学習相談はこちら