教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

今回は物理と化学の対策についてお伝えします。

 

【物理】

物理は数学の勉強法と通じるところがあります。

 

1.定理や公式を理解したうえで暗記をする。

2.多くの問題に当たり解法パターンの組み合わせ方をマスターする。

 

基本的にはこの繰り返しです。

センター試験の理科は平均点を60点に近づけるように作られていますが、物理を得意科目とする人の多い理系の生徒に普通に出題をすると平均点が上がってしまうことになります。そこで盲点をついて間違わせる問題を出して、平均点を下げる工夫がされています。

よって、基礎力だけではなく、盲点をついた問題への対応力を同時に上げていく勉強が必要になります。

 

【化学】

化学には「理論」「有機」「無機」の三つの分野に分かれます。

「理論」は時間をかけて理解していく必要があります。

ポイントをまとめた問題集を一冊使って、しっかりと取り組んでいきましょう。

「有機」と「無機」は暗記中心の勉強をこなしていけば得点力がアップしていきます。

もちろん理解したうえで暗記しなければなりませんが、反復で記憶を強化すれば実力がついていきます。

このページのトップに戻る

今回はセンター試験の理科総合の対策についてお伝えします。

 

1.理科総合とは?

理科総合A(化学+物理)と理科総合B(生物+地学)の二つがあります。

文系の受験生が受ける比率が高いため、難易度は低めです。

ただ、理系の学部によっては理科総合をセンター試験の選択科目に入れていないところも多いため、

理科総合でセンターを受ける場合は大学の選択の幅が狭くなるので注意が必要です。

 

2.出題傾向

理科総合を解くための知識は「広く浅く」必要とされます。

身近な自然現象を理解し、自然に対する総合的な見方や考え方を問う科目です。

センター試験でも環境問題や資源問題などの身近なテーマが出題されています。

与えられた表やグラフを読み取って答える「考察力」が必要とされます。

 

3.センター試験対策

理科総合は、深い知識を問われることはないので、教科書の内容を徹底してマスターするだけで十分です。

あとはセンターの過去問や同レベルの実践問題を数多く解いて対応力を高めていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は大学受験の数学についてお伝えします。

 

数学はセンスが必要だと思っている人も多いかもしれませんが、高校数学のレベルは、

暗記を中心に勉強をしていけばセンター試験で満点を取ることも不可能ではありません。

得点力を上げるために必要なことを順番に記します。

 

1.計算力をつける

当たり前ですが、式が正しくても計算ミスをしていては正しい答えにはなりません。

計算の正確さとスピードを身につけるためには反復トレーニングしかありません。

テストで毎回計算ミスで点数を落としている人は、毎日トレーニングの時間を取ってこつこつと取り組みましょう。

いつも計算を間違っていればそれはケアレスミスではなく、あなたの実力です。

 

2.単元ごとの基本事項を覚えて典型問題をスラスラ解けるように解法パターンを身につける

例題を暗記するだけではダメです。

なぜそうなるのかという流れを理解したうえで答えが出せるようにならなければ意味がありません。

多少ひねった問題が出されても、解法パターンが身についていれば正しい答えを出せるようになります。

 

3.問題演習をこなして応用力を身につける

入試問題などの応用問題は2で身につけた解法パターンの組み合わせで解くものであり、

解法パターンの組み合わせの複雑さ=問題の難易度となります。

つまり、「解き方がひらめく」ということは、どの解法パターンを使えば問題が解けるのかということに

気づくことなのです。数学が暗記科目であるという意味は、必要な解法パターンを覚えてしまえば、

あとはそれを組み合わせて問題を解く訓練をするだけでよいということなのです。

 

以上のように順序立ててトレーニングをしていけば必ず得点力は上がってくるはずです。

家庭教師を利用すれば、3の問題演習で解法パターンの組み合わせを口頭で先生に伝え、

正誤を判断してもらえれば、ノートに書く手間を省略でき、効率的に学習ができます。

やみくもに問題をこなすだけでは実力はつきません。正しい順番で取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

今回は国語(現代文・古典)の勉強法についてお話します。

 

現代文も古典も苦手な方は古典から手をつけることをお勧めします

意味さえ取れるようになれば現代文より古典の方が解答を導き出すために必要な内容の読み取りが浅くて済むので、確実に点が取れるようになります。また、勉強の方法も英語に通じるところがあり取り組みやすいと言えます。

 

【古文】

勉強のやり方はほぼ英語と同じです。単語力と文法力をベースとして読解力を養っていきましょう。

 

◎古文に必要な単語の数は約300語

 英語で必要とされる単語の数と比べると、ひとケタ少ない程度です。

単語を覚える時間を毎日取る事も大切ですが、ちょっとしたすき間の時間を使って無駄なく覚えていきましょう。

◎古典文法を完璧に覚えることも重要

動詞、形容詞、形容動詞の活用、助動詞の活用と接続と意味などを文法をまとめたテキストを使って勉強していきましょう。単語もそうですが、声に出して例文を押さえていくことが効果的です。

◎単語と文法を覚えたら読解の訓練

主語のつかみ方や敬語の多い文章などを読み取れるように多くの問題に当たりましょう。

 

 

【漢文】

漢文の勉強はさらに簡単です。単語に当たるものが小学校から培ってきた漢字の知識だからです。

漢文特有の漢字以外は今までの漢字の知識が活用できます。

 

◎まずは句法をマスター

漢文で文法に当たるものが返り点と再読文字、反語などの句法です。これらを徹底してマスターすることがまず必要です。

◎ひたすら問題を解いて得点力アップ

返り点や句法をマスターしたら、ひたすら問題を解いて、解き方を身につけましょう。

 

 

【現代文】

大きく分けると評論と小説に分かれます。

 

◎評論のポイントは筆者の主張を捉えること

主張を読者に印象付けるためには基本的には二つしか方法がありません。

・選挙カーのように同じことを繰り返して記憶に残るようにする

 当たり前ですが、筆者の主張は全く同じ表現ではなく言い方を変えて何回も文中に登場するのが普通です。

・主張とほぼ反対のことを並べて書く(対比)ことによって主張を際立たせる

 

このようなことを意識しながら指示語や接続詞を手がかりに読む訓練をしていきましょう。

漢字もよく出題されるのでおろそかにしてはいけません

 

◎小説を解くポイントは登場人物の心情の把握

文中に「うれしい」「悲しい」などの表現があれば楽なのですが、基本的には登場人物の動作、表情、背景などで暗示されているのが普通です。心情を表す部分に傍線を引くなどして確実に押さえるクセをつけましょう。

 

また、小説は評論に比べると読みやすいと考えている方も多いと思います。しかし、あなたの小説の得点は高得点で安定しているでしょうか?そうでない方は本文を読む時に登場人物に自分を投影して読んでいる可能性があります。文中から心情を読み取るのではなく自分がこの場面で感じるものを登場人物の心情にしてしまっているのです。小説を読むときは主観を入れて読んではいけません。小説に限らず、あなたがどう感じるかという設問は国語にはありません。文章を読んだ感想はひとりひとり違うので、ひとつの答えを求める試験問題にはできないからです。

このページのトップに戻る

今回は「受験対策法」について説明します。

 

まずは今の自分の受験勉強をチェックしましょう。

学校の課題や予習をこなすだけで終わっていませんか?

鹿児島の高校は、全体的に課題をたくさん出すところが多く、課題をするので精一杯という方も少なくありません。

 

しかし、考えてみてください。学校の授業は、あなたが大学合格をするために必要なことを全て含んでいますか?

 

答えは「いいえ」です。

学校の授業はひとりひとりに合わせた内容ではないために受験に不要なところを勉強させられたり、必要なことを習っていなかったりすることも起こり得ます。

 

学校の授業を中心に受験対策を組み立てていくことは必要ですが、

ただ学校の授業をこなすだけでは合格できません。今の自分に必要な勉強をしていくことも大切です。

 

まず、効率よく実力をつけていくためには目標をはっきりさせて、

「ここまですれば大丈夫」という具体的な目安を作ることが一番の近道です。

 

次に科目ごとに目標点を設定して日々の学習に取り組みましょう。

そして、模試などの実力テストごとに自分の実力を計り直して学習計画を立て直していきます。

 

以上を地道に続けていれば実力はついてくるはずです。自分を信じてがんばりましょう!

このページのトップに戻る

今回は鹿児島大学の学部・学科ごとのセンター試験得点比率と偏差値をお伝えします。

 

鹿児島大学・前期日程

学部・学科 センター試験 2次偏差値
得点率 得点(満点)
         
法文学部 法政策 72% 431(600) 55
経済情報 67% 401(600) 54
人文 71% 426(600) 58
         
教育学部 学校-国語 71% 641(900) 56
学校-社会 70% 629(900) 55
学校-数学 67% 603(900) 52
学校-理科 66% 590(900) 51
学校-音楽 64% 576(900)
学校-美術 61% 552(900)
学校-保健体育 68% 612(900)
学校-技術 61% 545(900) 49
学校-家政 63% 570(900) 51
学校-英語 71% 643(900) 58
学校-教育学 67% 602(900) 54
学校-心理学 70% 629(900) 55
特別支援教育 68% 612(900) 54
生涯-地域-地域 67% 600(900) 55
生涯-地域-国際 69% 618(900) 53
生涯-健康教育 68% 616(900) 51
         
理学部 数理情報科学 69% 549(800) 55
物理科学 69% 550(800) 52
生命化学 69% 617(900) 55
地球環境科学 65% 584(900) 53
         
医学部 87% 827(950) 68
保健-看護 66% 594(900) 53
保健-理学療法 73% 657(900) 56
保健-作業療法 70% 561(800) 53
         
歯学部 76% 685(900) 59
         
工学部 機械工 63% 475(750) 49
電気電子工 65% 488(750) 50
建築 66% 495(750) 51
環境化学プロセス 64% 480(750) 51
海洋土木工 61% 460(750) 49
情報生体システム 64% 479(750) 50
化学生命工 65% 488(750) 52
         
農学部 生物生産 69% 692(1000) 53
生物資源化学 72% 717(1000) 53
生物環境 66% 659(1000) 50
獣医 83% 830(1000) 63
         
水産学部 水産 63% 631(1000) 50
水産教員 60% 598(1000) 51

 

トライ教育情報センター調べ

このページのトップに戻る

今回は「大学受験の動向・形式・流れ」についてお伝えします。

 

【大学受験の動向】

昨年度並みと考えられていた大学受験者数ですが、大震災や景気の影響で昨年度よりも減少する可能性が高いでしょう。

不景気の時には地元志向と国公立大学志向が強くなります。

原発事故の影響で東北、関東の大学を避けて関西、中四国、九州の大学に受験者が集まることも考えられます。

 

【大学受験の形式・流れ】

国公立大学は「センター試験」+「個別試験(2次試験)」の二つで合否が決まります。基本的にひとつの大学しか受けられません。

私立大学は「センター試験」使う試験と、各大学で行われる試験に分かれます。試験の形式を変えれば同じ私立大学の学部の入試を複数受けることが可能です。

また、学力以外の能力を評価して合否を決めるAO入試や推薦入試などもあります。

このページのトップに戻る

今回から大学受験のいろいろなポイントをお伝えしていきます。

第1回目は大学選びのポイントについてです。

志望校を選ぶ条件はさまざまですが、優先すべき項目順にご紹介します。

  

【自分を知る】

自分の関心や興味がある分野は何かを確認し、進路を決めます。

次に自分の適性、能力を把握します。

自分で判断できないときには、先生や家族など、人生の先輩のアドバイスをもらうのもよいでしょう。

適性検査を利用するのもひとつの手です。   

誰かに勧められたから、友達が行くから、偏差値で行ける学校だから などの理由で安易に決めると、

目的を見失うことになりかねません。

   

【学部・学科を選ぶ】

自分のやりたい仕事に就くために必要な知識や、やりたい研究はどのような分野かを具体的に決めます。

   

【大学・短期大学を選ぶ】

学部が決まったら、大学を選びます。

・学びたい分野  ・カリキュラム  ・国立・公立・私立  ・自宅通学 or 自宅外通学

・入試科目  ・校風  ・サークル  ・学費  ・奨学金  など

条件に優先順位をつけて、自分に合った大学を選びましょう。

誰かに勧められたから、友達が行くから、偏差値で行ける学校だからなどの理由で安易に決めると、

目的を見失うことになりかねません。

   

次回は「大学受験の動向・形式・流れ」についてお伝えします。

このページのトップに戻る

鹿児島県高校入試の傾向と対策、今回は国語④作文・放送問題についてお伝えします。

 

【傾向】
作文についてはここ4年間は身近なテーマをもとに120~160字で書かせる問題が出されています。

放送問題は毎年出題されます。聞き取りだけではなく、参考資料を見ながら解くものもあります。

 

【対策】
作文に限らず記述式の問題の対策として日ごろから自分の言葉でまとめる訓練をするように心がけましょう。

作文、記述式問題は書くことに慣れることが一番です。

 

放送問題はメモを取りながらポイントを押さえていく訓練が必要です。

テレビやラジオのニュースの5W1Hを書き取る訓練をするのも効果的です。

  
今回で鹿児島県高校入試の傾向と対策は終了です。

さらに詳しいことをお知りになりたい方はトライまでご連絡ください。

このページのトップに戻る

鹿児島県高校入試の傾向と対策、今回は国語③古典(古文・漢文)についてお伝えします。

 

【傾向】
ここ3年間は古文のみの出題ですが、以前は漢文も出されたことがあります。

題材は教科書に載っているようなメジャーなものではなく、説話集などからの出典が多いのが特徴です。 

 

【対策】
古文・漢文の文章の難しい語句、表現には必ず注がついています。

本文とにらめっこするのではなく、注にある現代語訳を確認しつつ読み取っていきましょう。

現代かなづかいに直す問題は必ず出されます。

現代語訳の問題は選択で答えさせるものなので、大意がつかめていれば問題なく解けるでしょう。

  
次回は国語④作文・放送問題の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

前のページ

鹿児島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら