2019年3月
2019年3月29日
大学受験の戦略
こんにちは!
鹿児島の教育プランナーです!
皆さん、大学入試では、学校・学部・学科ごとに科目の配点が異なることをご存知でしょうか??
高校入試のように全教科が同じ点数配分ではないので、合格にはより入念な準備・対策が必要です。
本日は、鹿児島大学の2つの学部を例に挙げていきたいと思います。
鹿児島大学法文学部
この学部の特徴は、【文系科目の比率が高いこと】です!
鹿児島大学法文学部は、600満点中英語が150点・国語が150点・地歴/公民が100点という配点になっており、
文系教科で400点を占めています。
理系科目が苦手・文系科目が得意という生徒さんが目指しやすい学部です。
鹿児島大学医学部医学科
医学部医学科の特徴は、【外部試験利用で英語がみなし満点になること】です!
外部試験と言っても、英検準一級や、TOEIC1095点以上(R&L785点以上、SW310点以上)など簡単なものではありません。
しかし、早いうちに外部試験の基準をクリアできたならば、残りの期間は他教科に費やすことができるのでお勧めです。
実際に昨年、医学部受験の為に英検準一級取得を目指し、トライを利用した生徒さんもいました。
同じ鹿児島大学でも志望する学部・学科により年間の学習計画が変わってきます。
そうです、大学受験は「ただなんとなく勉強を頑張る」では通用しません!
必要なのは【自分にあった戦略】です!
トライでは、生徒さんの目標・現状に合わせて、一人一人に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
また、実際に指導を行ってくれる教師とは別に、担当教育プランナーがつき、合格までの道筋をサポートしていきます。
是非私たちと一緒に、受験へのスタートを切りましょう!!
春のキャンペーンまだ間に合います、お問合せ下さい!!→春のキャンペーン
2019年3月26日
英検案内
皆さん、こんにちは!
鹿児島県の教育プランナーです。
2020大学入試改革に向けて「英語外部試験」の導入が進められていることは、皆様のお耳にも届いているかと思います。
TOEICやTEAP、GTEC等様々な外部試験が利用されるよていですが、中でも一番馴染みがあるのは英検ではないでしょうか。
先日、日本英語検定協会が2019年度実施日程を発表しました。
第1回
受付期間:3/15(金)~5/9(木)※書店受付締め切り日は4/26(金)
一次試験:本会場 6/2(日)
二次試験:A日程 6/30(日) B日程 7/7(日)
第2回
受付期間:8/1(木)~9/12(木)※書店受付締め切り日は9/6(金)
一次試験:本会場 10/6(日)
二次試験:A日程 11/3(日) B日程 11/10(日)
第3回
受付期間:11/22(金)~12/12(木)※書店受付締め切り日は4/26(金)
一次試験:本会場 1/26(日)
二次試験:A日程 2/23(日) B日程 3/1(日)
2020年度大学入学共通テストでの外部試験導入については
「大学入試センターが利用大学に提供する英語4技能試験の試験結果は、現役生については、 高校3年生の4月~12月の間に受検した2回に限ることにしました。」
と発表があっており、現在の高校1年生や高校2年生が受検しても、対象にはなりません。
しかし、今のうちから対策・受検をすることは必ずやプラスになるはずです。
受検を検討される方はぜひ、日本英語検定協会のHPをご覧ください!
トライでは日々の学習のサポート、受験対策に加え英検等の対策も行っております。
昨年はトライの指導で英検準1級に合格した生徒さんもいます!
まずは無料の学習相談からお気軽にお問合せ下さい!
2019年3月25日
春休みだからこその学びを!
鹿児島の皆さんこんにちは!
トライの教育プランナーです。
さて、今回は春休み期間中ということで、
【春休みに行きたい!鹿児島の学びスポット】をご紹介します。
机に向かっての勉強ももちろん大事ですが、長期休暇だからこそ普段できない学びも取り入れましょう。
特に最近は中学入試や公立高校入試で、鹿児島の歴史や文化について取り上げるられることが多くなっています。
お子様の知識を増やすため、是非遊びに行ってみてくださいね。
教育プランナーおススメ!春のお出かけスポット①
【維新ふるさと館】鹿児島市加治屋町23-1
幕末や明治維新で活躍した偉人たちの生い立ちや功績などが、映像やゲームなどで学べます。
小・中学生のお子様にもとてもオススメです!
「百聞は一見に如かず」、自分自身で体験することで歴史に強くなろう!
教育プランナーおススメ!春のお出かけスポット②
【鹿児島市立科学館】鹿児島市鴨池2丁目31-18
理科も、自分で体験するのが1番ですよね。そして、春休みには小・中学生が楽しみながら学べるイベントが盛りだくさん!
【ドローン体験】【桜島の仕組み紹介】など、気になるイベントばかりです!
科学館のHPを是非チェックしてみてください。
教育プランナーおススメ!春のお出かけスポット③
【すこやか子育て交流館】鹿児島市与次郎1丁目10-17
こちらの交流館では、親子で英語が学べるイベントを春休みに開催するようです!
外国人の先生による英語の絵本読み聞かせや、簡単な英会話など楽しく英語を学べそうです!
英語に自信のある生徒さん、英語をもっと頑張りたいと思っている生徒さんは是非参加してみましょう!
さて、本日は春休みを親子で楽しく過ごす、かつ学べるお出かけスポットについてご紹介しました!
他にも鹿児島には学びスポットがたくさんあるので、是非検索してみてください!
そして! トライの春キャンペーン、締め切り間近です!
「春休みは楽しんで新学期から始めたい」と思っているお母様!お急ぎください!
3月中にトライにお申し込み頂くと、一年間の中で1番お得にスタートすることが出来ます!
予約がいっぱいになる前にお申し込みください。
無料の学習相談は→こちら
2019年3月22日
春の巨大キャンペーン締切迫る!
皆さん、こんにちは!
家庭教師のトライ 鹿児島校教育プランナーです。
3月も残り約10日となりました。
そして、トライの春の巨大キャンペーンの締切までも、残り約10日となりました!!!
①入会金無料
②自習室無料開放
③授業料2ヵ月分無料
この巨大な特典が、3/31までとなっております!!
「4月からの勉強どうしようかな・・」
「何か始めた方がいいのかな・・・」
迷っている方、まずはお問合せ下さい!!
そして、まずは教育プランナーの話を聞いてみて下さい!!
普段の学習方法、定期テスト対策、2020年教育改革、教育プランナーが皆様の為にお話致します!!
お問い合わせは→こちら!!
2019年3月19日
英語の対策
こんにちは! 鹿児島の教育プランナーです!
今回は【英語が苦手な生徒さんに向けて】のアドバイスです!
英語はピラミッド型?
まず知っておいてほしいのは、英語がどんな教科かということです。
聞いたことあるかもしれませんが、英語・数学はピラミッド式や積み上げ式教科と言われています。
対照的なのは理科・社会で、パズル型教科と呼ばれています。
例えば、歴史で言えば江戸時代から勉強を始めようが、原始時代から勉強を始めようが、最後にすべて理解すれば入試でも得点することができます。
つまり、どこから勉強してもいい教科、最後にすべてのピースが合えばOKという教科です。
しかし、英語・数学に関してはそうはいきません!
ピラミッド型なので、中学1年生の内容から高校3年生までの内容にずっと繋がりがあります。
何か一つの単元が抜けてしまうと、そこに繋がる単元全てに関わってくるのです。
このようにピラミッド式の教科は、一つ一つの繋がりを意識しながら理解して進めることが必要になります!
英語ってどうやって勉強するの?
どの科目についても同じですが、レベル別に対策方法は違います。
しかし、今回はどのレベルの生徒さんも通るべき勉強について紹介します。
みなさんに覚えておいてほしいこと、それは「英語は必ずルールが決まっている」ということです!
つまり、英語の勉強とは【ルールを完璧に覚えること】です!!
例えば、He likes baseball. を疑問文にする時にどんなルールを使いますか?
そうですね、三人称単数の疑問文なので、Doesを使い、Does he like baseball?となります。
疑問文なので、Doesが一番前に来ることは決まっています。
またこれを、「彼は何が好きですか?」という疑問文にするのには、Whatを使って、What does he like?となります。
疑問詞を使った疑問文では、疑問詞が一番前に来るというルールがあります。
さて、この英語のルールですが、意外と分かっていない中学生の皆さんが多いです。
実際に指導中に生徒さんに問うと、「なんとなく・・・」と答えることがよくあります。
英語は感覚で解くものだと思っていませんか?それでは英語はどんどん苦手になっていきますよ!
トライでの英語の対策は?
生徒さんに合わせて対策のレベルを変えることができますが、とても英語が苦手な生徒さんならば、ダイアログ学習(対話式の学習)を通して、【徹底的にルールを覚えること】から始めます!
先生から教えてもらった「英語のルール」について自分の言葉で説明してもらいます。
自分の言葉で説明することによって、しっかりと身についていく感覚を体感しましょう!
さて、今回は英語についてお伝えしてきました。
ポイントは、【英語のルールを自分で説明できるかどうか】です!
そして、トライのマンツーマン指導であれば、これができます!
現在は春のキャンペーンも行っているので、是非皆様お問合せ下さい!
キャンペーン内容はこちら
2019年3月15日
春の親子学習会
鹿児島県の皆さん、こんにちは!
鹿児島校の教育プランナーです。
本日は純心女子中学校で行われる「春の親子学習会」についてのお知らせです!
春の親子学習会
・3/24(日)9:20~11:40 <受付>9:00~
・新6年生の女子児童と保護者が対象
<児童の皆さん>
数学・ダンス授業体験
<保護者の皆さま>
講演「受験を支える親子のコミュニケーション」
純心女子中を志望校にしている方、検討している方は参加してみてはいかがでしょうか。
参加には3/22までのお申込みが必要です、純心女子中学校HP←こちらをご確認下さい。
トライでは中学受験対策も行っております。
まだ志望校が未定の方も、ぜひ教育プランナーにご相談ください!
一緒に合格目指して頑張っていきましょう!!
2019年3月12日
先輩に聞く「春休みの過ごし方」
こんにちは!
鹿児島の教育プランナーです!
鹿児島でもだいぶ暖かくなり、春を感じますね。
春と言えば、出会いと別れの季節。
皆さんもお世話になった先輩には感謝の言葉を伝えましょう。
受験勉強へのアドバイスがもらえるとさらにGOODですね!
さて、今回の内容は、
【受験生に聞いた!春休みに取り組んでおくべきことTOP3】です!
とある調査では、子供達が一番ゆっくりできる休みは?という質問に対して、
1位:夏休み(50.2%)2位:春休み(37.5%)3位:冬休み(12.5%)
という結果が出ており、休みの期間がほぼ同じ冬休みと比べ、春休みはゆっくりできると思っている人が多いようです。
それでは、受験を終えた先輩たちが教える「春休みに取り組んでおくべきことTOP3」を紹介します!
3位:生活習慣を整える
上記の調査でも分かるように、春休みは比較的ゆっくり過ごすことができますね。
しかし、ここで気を抜いてしまってはいけません!!
先輩からも「春休みに家でダラダラしすぎてしまった」「新学期が始まった時にきつかった」等の声があがっています!
新学年に最高のスタートを切るなら、春休みの生活習慣には注意しましょう。
2位:現学年の苦手復習
やはりランクインしてきました!
長期休暇は学校の授業もストップしているので、復習や苦手克服の為の時間が取りやすいです!
現学年の苦手を残してしまうと、次の学年の学習にも大きく影響します。
「3年生になってからも以前の復習に時間をとられた」「受験勉強のスタートが遅れた」等の声も3年生の先輩から出ていることからも、春休みからスタートを切ることが大事なのが分かりますよね。
1位:来年度の学習計画
そして、第1位に輝いたのは、来年度の学習計画です!
「受験勉強で何から始めたらいいか分からなかった」「計画性をもってやるべきだった」等の声が先輩からもありました。
ただ何となくがむしゃらに勉強をするよりも、しっかり立てた計画に沿って勉強する方が、取り組みやすいし成果も分かっていいですよね!
さて、今回は春休みの学習について先輩の声を紹介しました。
どれもとても重要です、ぜひ意識して春休みを過ごして下さい!!
現在トライは春のキャンペーン期間中です。
春休みの過ごし方、来年度の学習方法で悩んだり 迷っている人は、ぜひお問合せ下さい!
まずは無料の学習相談から始めましょう。
アナタにとって必ず為になる情報を持って、教育プランナーがお伺いします!
無料の学習相談はこちらから!!
2019年3月8日
中学紹介
鹿児島の皆さんこんにちは!
トライの教育プランナーです。
今回は、鹿児島で中学受験を目指す皆さんに向けての内容です。
今回紹介する学校は、【志學館中等部】です!
志學館といえば、医学部医学科に強い、と紹介されることが多いですよね。
H30の進学実績を見てみると、
医学部医学科・・・26名!となっています。
広島大学や鹿児島大学の医学部医学科に多く合格者を出しているようです。
今年の志學館中等部の倍率は1.16と、人気もうかがえますね。
高校卒業時にこれだけの進学実績を出しているのだから、中学生からとても厳しい教育をされているのでは?
ということで、志學館中等部の特徴を調べてみました!
志學館はどんな教育をしているの?
志学館では、中高一貫教育を活かして、学習進度を早めて教育を行っています。
週当たりの授業時間数は、75時間。
標準的な週の学習時間数が、55時間ということに比べると、中学1年生からハードな学習をしていることが分かりますね。
中学3年生までに高校1年生の内容を学習、高校2年生までに高校の学習内容を終了させ、高校3年時には完全に大学受験準備に専念することができるのも、中高一貫教育ならではの取り組みですね。
志學館は読書をするところなり?
「志學館は読書をするところなり」のモットーを掲げ、近隣の大学・短大の図書館とも連携し、膨大な量の図書へのアクセスを可能にしています。中高での必読書を設定し、読書を通して、生徒たちの人間性を育成する取り組みをしています。
人間性開発プログラムって?
志學館では、人間性開発のために研究所と共同開発したSDPというプログラムの下、生徒さんの教育に励んでいます。
1.人間関係を円滑・円満に処理しうる能力開発プログラム
2.個人の人格形成に必要と思われる能力開発プログラム
3.リーダーシップを発揮しうる能力開発プログラム
4.自主的・主体的自立性、あるいは集中力・判断力、さらには合理性・客観性を身につけさせるためのプログラム
5.現代における「しつけ教育」と考えられるプログラム
6.授業および自宅学習促進プログラム
これらのプログラムを通して、好奇心・集中力・継続性・協力性などの能力を開発しています。
今回は志學館中等部の特徴を紹介してきました。
医学部に強い理由はその教育課程のみならず、読書を推進する活動や人間性を開発するためのプログラムにも隠されているのかもしれませんね!
もし、あなたが志學館受験を考えるのなら、ぜひ家庭教師のトライを始めてみましょう!
3月も春の巨大キャンペーンを行っております。
キャンペーン内容はこちら!
2019年3月7日
お子さまへの声掛け ~声かけの効果とフレーズの例~
こんにちは!
鹿児島の教育プランナーです。
お母様方のお悩みで意外と多いのが、【生徒さんへの適切な声かけ】だと聞きます。
わが子の勉強が進んでいなかったり、家でダラダラ過ごしている姿を見ると、
「早く勉強しなさい!」「まだやってなかったの?」
つい、こんな言葉をついかけてしまいがちですよね…
実は、このように生徒さんを否定する表現は、逆にやる気を削いでしまっているのです。
勉強はやってほしいけど、声かけって難しいですよね。
そこで!
今回は、「生徒さんへの声かけについて」です!
そもそも、やる気が出るのってどんな時ですか?
実は、ヒトのやる気には【ドーパミン】という成分が大きく関わっています。
ドーパミンとは?
「うれしい」「楽しい」などの快感を得ている時、脳内で分泌されている神経伝達物質。
脳は、この成分が分泌された時の行動を強く記憶しており、その行動を再現しようとするのです。
つまり、生徒さんは
勉強をしていて楽しい、褒められてうれしいと感じると、ドーパミンの働きにより「また勉強したくなる!」ということです。
実際の声かけ
仕組みの理解は簡単ですが、実際にどのように声掛けをすればいいのかが重要です。
今回は、トライ式褒め言葉50の中から、いくつか褒め言葉をピックアップします!
褒め言葉って最初は恥ずかしいものなので、徐々に馴らしていくことが必要です。
是非使ってみてください!
【褒め言葉例】
よく勉強したね
頭の回転が速いね
お母さんにはできないよ、○○ちゃんはすごいね!
いや~私の自慢の息子だよ。
頑張ってるんだね、お父さんも負けないように頑張らなくちゃ。
すごいね!だいぶお兄ちゃんになってきたね!
こんなに難しい問題もできるんだ!
さすが、どうやったらそんなに覚えられるの?
さすがはパパの子だね!
お母さんの小さかったころよりすごいよ。
○○ちゃんの笑顔をみると疲れが吹き飛ぶな~
家庭教師のトライ鹿児島校では、
勉強の相談、進路相談はもちろん、家庭内の学習環境改善などでも相談を受け付けております!
生徒さんのことで困ったことがあれば、トライにお任せください!
トライ式学習法はこちら
2019年3月5日
3月も巨大キャンペーン!
鹿児島県の皆さん、こんにちは!
家庭教師のトライ 鹿児島校です!
トライでは、3月も引き続き「春の巨大キャンペーン」を行っております!
①入会金無料
②自習室無料開放
③授業料2ヶ月分無料
このキャンペーンを利用し、2月たくさんの生徒さんがトライでの勉強をスタートさせました。
しかし、そのキャンペーンも3/31まで!
残り1ヶ月ありません!
特に春休みからの勉強をお考えの方、この時期はお問い合わせが殺到します!
スムーズにスタートを切る為にはぜひ早めにお問い合わせください!
今なら今年度の合格実績教師を優先的にご案内できます。
「数学が楽しくなった!」
「テストで良い点数がとれたよ!」
生徒さん達が笑顔になれるように、この春、ぜひトライのキャンペーンをご活用ください!
詳しくはこちら!
|