2024年12月
2024年12月21日
鹿児島県 家庭教師のトライ 冬休みの勉強法
こんにちは!
家庭教師のトライ鹿児島校です。
今回のテーマはこちら!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
冬休みの勉強法
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
12月下旬に入り、冬休みが近づいてきました。年末年始のイベントや冬休みの楽しみが待ち遠しい一方で、勉強のペースを崩さないことも大切です。この時期は、成績アップのための基盤を作る絶好のチャンスです。今回は、冬休みを有意義に過ごし、勉強の習慣をつけるための方法をご紹介します。
今回は1・2年生の方向けの冬休みの勉強方法をご紹介します!
1. 勉強の基盤・習慣をつくる
約2週間の冬休みの中で、年末年始をはさみ、宿題もある中で、成績アップに直結する勉強を行うことはなかなか難しいものです。そのため、冬休みには、成績アップの基盤である「勉強の基盤・習慣づくり」を意識しましょう。
毎日勉強机に向かう時間を決め、決めた時間は集中して勉強に取り組む習慣を作ることで、冬休み中に気を抜きすぎてしまうことを防ぐとともに、冬休みが明けても継続して机に向かって勉強に取り組む習慣をつけることができます。この継続の姿勢が今後の成績アップのカギとなり、先の受験に向けた勉強の基盤となります。ぜひ、忙しい年末年始の中でも机に向かう時間を作ってみてください!
2. 志望校・目標を考える
勉強のモチベーションアップのために志望校を考えてみましょう。どんな学校で何を学びたいか、どんな生活を送りたいかを考えて、「行ってみたいかも!」と思う学校を見つけてみましょう。そして、解かずともその学校の過去問を見てみて、あとどのくらい頑張らなければいけないかの大まかな目安を考えてみましょう。
志望校のイメージがわかない場合は、今の学年が終わるまでの目標、次のテストの目標など、冬休みが明けてからの目標を考えてみましょう。志望校や短期の目標を考えることは、今後の勉強計画を立てる上で大切な指標になります。ぜひ、「なりたい〇年後・〇か月後の自分」の姿を思い浮かべて、その姿に近づくための勉強のモチベーションを上げていきましょう!
3. 生活習慣
十分な睡眠をとり、生活リズムを崩さないことも大切です。寝る前にリラックスするためのルーティンを作り、暖かい部屋と布団で、質の良い睡眠を心がけましょう。また、「寝正月」にならないよう、なるべく同じ時間の早寝早起きを心がけましょう。以下は、早寝早起きのために注意すべき、寝る前に避けたいことです!
【寝る前に避けたいこと】
・スマートフォンやパソコンなどの電子機器の使用
・カフェインの摂取(コーヒーやエナジードリンクなど)
・重い食事(夜ご飯は寝る3時間前までに済ませましょう)
・ストレスを感じる活動
◆まとめ
いかがでしたか?
楽しむことは楽しむ、勉強に取り組むときは集中する、といったメリハリのある生活を心がけて、冬休みをより充実した機関にしましょう!
それでは、メリークリスマス🎅&ハッピーニューイヤー🎍
家庭教師のトライ:0120-555-202 (9~23時)
2024年12月7日
鹿児島県 家庭教師のトライ 12月の受験対策
こんにちは!
家庭教師のトライ鹿児島校です。
今回のテーマはこちら!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
12月の入試対策
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
寒さも増してきて、町中がクリスマスカラーに染まりつつある今日。
ですが、受験生の皆さんには、クリスマスよりももっと大切な「入試」が近づいてきています。
今日は、12月の受験対策法を大学受験・高校受験・中学受験に分けて紹介します!
大学受験
とうとう大学受験一般入試本番シーズンが近づいてきました。12月は翌月に迫る共通テスト対策を中心に、二次試験と私大の過去問を組み合わせて勉強しましょう。過去問を解くことで、試験の形式や出題傾向に慣れることが重要です。共通テストや志望校の過去問を繰り返し解き、解けなかった問題を重点的に復習しましょう。
また、生活リズムを整え、体調管理も怠らないようにしましょう!
高校受験
ここまでくると、いよいよ高校受験本番が近づいてきましたね。12月の過ごし方のポイントは次の通りです。
・期末テスト対策
・過去問演習ほか入試対策
・志望校最終調整
期末テストや面談が済み、受験する高校が確定した後は、志望校対策に向けてフルコミットしていきます。過去問や予想問題などにも繰り返し取り組みましょう!
中学受験
12月は受験に向けた最後の追い込みの時期になります。過去問や使い続けてきた対策テキストを中心に今までの勉強のリズムと質を崩さずに、最後まで走り抜けましょう!
そのためにも、体調管理、規則正しい生活を心がけ、受験本番の朝~午前中の時間帯に最も頭がさえているような生活リズムを作りましょう!
今回は、12月の受験対策をご紹介しました。
受験生の皆さん、それぞれのゴールに向けて、後悔のないような一か月を過ごしましょう!
家庭教師のトライ:0120-555-202 (9~23時)