教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年7月

こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。

夏休みが始まり、長期休みを有意義に過ごしたいと思いながら、

夏休みの宿題で苦戦されている方も多いと思います。

今回は、夏休みの宿題の中でも一番相談が多い読書感想文についてお話します。

 

 

【本選び】

読書感想文を書くにあたり、まずは本を選ばなくてはいけません。

このスタートの作業がとても大変だったりします。

私自身も学生時代に、「火垂るの墓」「夏の庭」「ハッピーバースデー」「ヘレンケラー」などを

読み、読書感想文を書いた覚えがあります。

その中でも一番書きやすかったのは、今の自分の状況と物語の状況を比較しやすい本でした。

例えば、「火垂るの墓」は戦争体験のお話です。

自分と同じぐらいの年齢の主人公が過ごした時代・環境・心情・物事の考え方など、

今の自分と比較しながら書くという方法が取り組みやすかったです。

また、青少年読書感想文コンクール課題図書から選ぶのも一つの方法だと思います。

 

【書き方】

読書感想文を書き始めるにあたって、以下の3つのポイントでつまずく方が多いと思います。

 

1)書き出し

私が学生の頃、小学校の先生に良く言われたことは、

「出だしに、読んで一番印象に残ったことを書きなさい」ということです。

「私は●●●という本を読みました。その本は○○○という主人公が・・・・」と、あらすじのように

細かい説明から書き始め、最終的に収集がつかなくなってしまうことがあります。

そうではなく、

「主人公の○○○という行動は、私にとって想像をはるかに超えるものだった。」

「主人公の○○○という考え方は、どういう神経をしているのだと、私はあきれ果ててしまった。」

というように、本を読んで一番印象的だったことから書きはじめ、そのあとに

「なぜなら・・・」と、続けていくと、読む相手に興味をもってもらえるような書き出しになります。

 

2)中身

主人公と自分自身を比較していく中で、

気付いたこと・はじめて知ったこと・驚いたこと・悲しいと思ったことを書いていくと、

内容が膨らんでいくと思います。

そこに、例えば生きた時代や環境は違うけれども、主人公の考えと共感できる点などを

自分の実体験を交えて書いていくと、より中身が濃くなります。

 

3)終わり

最後は、この本を読んでこれからの自身の生活や将来に、どう活かしていきたいか、

未来の自分と結び付けてまとめると良いと思います。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。

夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

猛勉強している人もいれば、遊びや旅行に夢中な人、なんとなく過ごしている人など

人によって様々な過ごし方をされていることと思います。

 

夏休みになると自由な時間が増える一方で、だらだらと過ごし、

メリハリのない生活に陥ってしまう危険性もあります。

有意義な夏休みにするためにも、時間の使い方を知っておきましょう。

本日は夏休みの時間の使い方についていくつかご紹介していきます。

 

【学習時間の工夫】

突然思い立ったように勉強を始める子がいます。時間もその日によってバラバラ、

勉強時間の長さもバラバラになります。

実は、人間にとって勉強に適した時間帯があると言われています。

最も効率が上がるのは午前10:00と午後3:00前後

一方、お昼の13:00頃や夕食の後、入浴後は学習効率が大幅に下がります

これらの法則を知って学習することで効率よく学習できます。

ご飯を食べたりお風呂に入ったりする時間を固定して、その後は少し時間を空けてから

勉強に取り組みましょう。とはいえ、そこで休憩しすぎるのも注意です。リズムよく勉強しましょう。

 

【睡眠時間と就寝時間の工夫】

寝る時間や睡眠時間は、翌日の学習効率に影響を与えます。

翌日の学習効率を最も高めるのは、

夜22:00に就寝し、8時間睡眠をとることと言われています

これより遅く寝たり、長く寝すぎたりすることは、学習効率を落とす原因になります。

特に、睡眠時間が5時間をきったり、10時間を超えたりすることで学習効率は低下します。

夏休みだから夜更かししたくなる気持ちもわかりますが、出来るだけきまった時間に

就寝できるように意識しましょう。

 

【要領良くなるための秘訣】

普段何をするにしても要領よく取り組むことができない。

どうしてもだらだらとした勉強になってしまう。

これらを要領よく改善するための方法として「終わり時間徹底管理法」があります。

方法は簡単。1時間と決めて取り組んだものは、途中であっても1時間で勉強を終わらせる

ようにします。全部終わらなかった場合は「次はどうすればいいか」を考えるようになります。

夏休みになると壮大な計画をたてる人が多いですが、すべて完ぺきに遂行されることは

むしろ稀です。計画は7割達成で満足しましょう。

むしろ、遂行しきれなかった部分を反省することで、さらに伸びしろがみつかったと

喜ぶくらいの余裕を持つことが実は大切です。

 

【さいごに】

おもいっきり遊べるのも夏。おもいっきり勉強できるのも夏。

この40日間で何を残すのかは自分次第です。

だらだら無意味に過ごすのはほんとうに勿体ないと思います。

特に、夏休みは「受験の天王山」「夏は秋の準備」です。

ぜひ、効率のよい時間の使い方を習得することで、秋以降の学習をはかどらせ、

合格に一歩ならず十歩も近づけるような、思い出に残る夏にしましょう!

 

勉強面で効率のよいやり方を知りたい方は、ぜひトライへご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。

どの学校もとうとう夏休みに入ったようです。

前回までは「中学受験を制する夏の過ごし方」をお話してきました。

今回からは「大学受験を制する夏の過ごし方」をお話しします。

 

「夏は受験の天王山」とよく言われます。

夏休みは長期休暇の中でも最も長い休暇で、現役生にとっては最も勉強に専念できる時期です。

この期間には「学校に行きながらではできなかったこと」ができるので、

基礎のおさらい、弱点の補強、発展問題への着手などができるようになります。

では、この夏を失敗せずに乗り切るには何をしたらよいのでしょうか。

 

【夏にやるべき勉強とは】

■基礎の充実を

まず優先されるのは「基礎」です。夏の学習は秋の準備ともいえます。

秋に志望校の傾向に準じた学習をするために、基礎的な部分は夏の間に解決しましょう。

現時点で基礎力に不安があるようであれば、基礎を固めることと、

苦手単元の補強に力を入れる計画をたてましょう。

弱点単元が明確な場合は、夏休み中に克服できるよう

「逆算」して計画をたて、夏休み中に完了することが目標となります。

弱点単元が明確でない場合は、薄いテキストなどをひととおり流して苦手単元を明確にしましょう。

その上で、「逆算」で計画をたて、夏休み中に完了できるように努めましょう。

 

■志望校を決める

計画を立てる際にポイントになるのが「合格最低点」です。

志望校が決まれば、これからの半年間の学習から無駄をはぶくことができます。

まだ志望校が絞れていない方はオープンキャンパスなど十分に活用しましょう。

 

【塾・予備校に通っている】

塾・予備校に通っている方は、塾の方針が自分に合った学習かを確認しましょう。

この時期の予備校では「早慶対策」「東大コース」など志望校を絞った講習がはじまりますが、

その内容が自分のレベルに合ったものかを判断する必要があります。

基礎力に不安がある場合は予備校のカリキュラムどおりではなく、自身の程度に合った

レベルから学習をしなおすことが大切です。

 

【最後に】

受験生の夏は特別なもの。この時期を満足に乗り切れたかどうかは合否に直結します。

しかし、やりたい勉強が多すぎて計画倒れになってしまう人が多いのも事実です。

自分に合った学習方法・計画がわからなかったり、利用しているテキストの解説や

塾の先生の説明がわからないレベルであれば、

個人指導を選ぶ方が効率よく学習できるケースが多いです。

もし、そういったお悩みがあれば、完全マンツーマンのトライまでぜひご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。トライ神奈川校です。

湿度が高い日が続いています。気温の差も大きいので、体調管理には気をつけて

集中して勉強に取り組み、成長して、9月には少し自信をもって踏み出したいところです。

 

今日のテーマは、中学受験を制する夏の過ごし方です。

中学受験の勉強の仕方について、

塾に行っている方と塾に行ってない方(習い事をしていない方)にわけて

算数を例に挙げ、ポイントを紹介していきます。

 

夏休みの勉強のポイントは、どちらのケースでも

苦手単元を発見し、克服できるかということにつきます。

 

 

<塾に行っている方の夏の勉強のポイント>

関東に多い日能研・SAPIX・四谷大塚(四谷大塚教材を利用している早稲田アカデミーなど各塾)

では、今までの総復習が行われます。この総復習では、苦手単元を再確認し、

その内容を克服するという意味をもって進められます。ただ、4年生から6年生までの各単元を

駆け抜けていきますので、自分が苦手な単元をじっくりやっていく時間はありません。

それでも塾のペースについていきながら夏休みを過ごすメリットはあります。

全単元を確認しておくことで滑り止めの学校を幅広く設定することが可能となることなどです

 

第一希望が難関校の場合は、第二希望の学校選びがとても重要です。

受験直前は第一希望の学校の対策やその傾向に合わせて勉強時間を多くとるとなると、

この夏には、第二希望の学校の出題範囲はある程度余裕をもって合格できるレベルに

もっていく必要性が出てきます。特にどの中学でも出題が多い、割合、特殊算の中でも

流水算・通過算・旅人算はほかの特殊算の混合問題にもしやすく、出題される学校が多いです。

また割合は、特殊算にからませての出題が多いので苦手単元であれば注意して受講して下さい。

 

 

<塾に行ってない方の夏の勉強のポイント>

塾に行かずに家庭教師や個人で勉強している生徒さんの多くは、第一希望の学校が

ダメなら公立に行くというケースの子も多いです。また、個別で指導を受けているので、

今までの指導内容の中で、苦手単元をすでに把握できている場合も多いでしょう。

この場合は苦手単元を3回から5回の集中特訓として考えて、1回ずつ

基礎から応用問題までを網羅し、苦手を克服することが可能になります。

たとえばトライの生徒さんの場合…

割合をベースに、

割合の比

→割合の比を使った年齢算を使う特殊算

→割合の比を使った旅人算

のように、割合の比の使い方を完全に理解して(ティーチング)から、

その応用パターン問題を数多くこなすことで、解き方のパターンを暗記できるまで

繰り返し演習していくこと(ラーニング)が出来ます。この2つのサイクルが順調なものは、

その演習に、時間を計って解くことや実際のテストでの緊張感を意識した学習(コーチング)

まで進められる可能性もあります。

 

それぞれの勉強のやり方には、自分の志望校や現状の学力に合わせた良い点・悪い点

がありますが、家庭教師のトライ神奈川校では目標の設定を再確認しながら、

第一希望の学校で頻出であるけれども、克服が出来ていない単元をピックアップして

夏休みの特訓課題として授業の時間割を考えていきます。

定着や点数に差が出てきたり、学習の習慣がしっかりついて苦手なものが自分で発見できたり

するには3か月が必要と考えると、本格的な志望校対策に入る前のこの夏休みはとても重要です。

 

 

苦手単元の克服や発見、志望校の傾向の把握に不安がある方は、

ぜひトライに連絡ください。

このページのトップに戻る

こんにちは、トライ神奈川校です。

本日は、夏の過ごし方でも「時間」について記していきます。

 

中学入試は、首都圏では2月1日解禁。そう考えますと、残りは6ヶ月弱。

どうにもならない時間ではないですが、余裕があるわけではありません。

学校が休みになるこの「夏」をどう乗り切るかで受験の結果が変わるといっても過言ではありません。

時間の意識があまりない人は、毎日見るカレンダーに残り何日かを書いていきましょう。

実感が湧きます。

 

さて、学校がない分、自由に使える時間が増えます。これは、大きなチャンスです。

何とかうまく生かしたいと思う方は、どの時間帯に何を勉強すべきかを決めていくとGOODです。

 

まず、科目とは別に、問題の種類を3つに分けます

1、処理系 2、思考系 3、暗記系

それぞれをどの時間帯に行うかによって定着度が大きく変わってきます。

 

1日で一番脳が活性化しているのは2つの時間帯です。

それは、10時と17時です。

これは、昼食前と夕食前にあたります。

ただ、生活リズムによって多少は前後しますので、食前とお考えください。

その時間にすべきことは「2、思考系」の問題です。

科目・内容でいうならば、算数の文章題・図形・条件の整理(場合の数)、

国語ならば、説明文・物語文がそれにあたります。

理科と社会は別の時間帯がいいでしょう。

なぜならば、考えても覚えていなければ進まない科目だからです。

 

 

逆に効率が悪い時間帯が、食後の13時と19時です。

人間は満腹になると眠くなります。これは生理現象ですので、仕方ありません。

この時間にやるべきなのが、「1、処理系」の問題です。

時間を計り、スピードを意識するか、完答するまで終わらないといったように

制約をつけることがポイントです。そうしなければ、ダラダラと過ごしてしまいます。

科目・内容でいうと、計算問題、漢字の読み、理科・社会の計算問題です。

1行問題や漢字ドリル、理科・社会の1問1答が当てはまります。

必ず声を出して行いましょう。

脳が眠たいサインを出していますので、聴覚を刺激し、活性化させましょう。

 

 

では、「3、暗記系」はどこで行うか。それは寝る30分前と起床30分後です。

この時間帯は理科・社会中心

まず、寝る前に覚えます。声にだして手で書いて五感をフル活用。

そして、睡眠中に覚えたことが整理されていきます。しかし、これでは不十分。

人間、起きたら80%忘れています。正確には忘れかけています。

ですので、朝に昨晩覚えたことを時間を区切り見直します。

この時のポイントは時間を区切ってスピードを意識することです。極端な話、見るだけでもかまいせん。

 

 

いかがでしたでしょうか。参考になりましたでしょうか。

このように考えると、勉強のタイムスケジュールとやる内容を細かく整理していく必要があります。

トライの家庭教師では、1人1人に週間計画表を立てていきますので安心。

「うちの子は言ってもやらないのよね」とお思いの方がいましたら、まずご連絡ください。

教育プランナーが勉強の意識づけからスタートします。

ご連絡お待ちしております。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。

今回は国語についてご説明させて頂きます。

 

国語の読み取るべき文章のレベルは、昨年度と変わらないと予想されます。

 

今年のポイントは「要約」です。

昨年度までは選択肢が多かったですが、

今年度は作者の意見を自力でまとめる力や、

資料を読み取り自分の意見をまとめる力が必要になります。

 

文章を書く力は一日では身につきません。

日ごろから書く練習を行っていかないと上達しないので、苦手な子には練習が欠かせません。

夏休みの間に、様々なテーマ(物語・説明文・文学的文章など)のなかで、

自分がどれが苦手なのかに気づくことが大切です。

例えば、夏休みの間にテーマ別の要約問題集を購入し、練習するなどして、

自分の苦手なテーマを把握するのがよいでしょう。

 

特に説明文は練習を重ねてください。

昨年度の神奈川県の入試問題の中には、1つだけ要約問題が出題されており、それが説明文でした。

今年も説明文の要約が出題される可能性があります。

 

トライでは、一対一の授業を通し、トライ独自の学習法でその子の解答力を上げる練習を

行っていきます。この夏、国語が苦手、作文が苦手という方は特訓していきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ神奈川校です。
前回に引き続き、高校入試の傾向と対策について紹介していきます。

今回は社会について説明していきたいと思います。

   

現在、変更になっている点は、地理分野で2つあります。

・人口の変化に関する問題

・EU加盟国の変化に関する問題

どちらもデータを読んで説明させるという問題です。

これまでの入試になかった「分析力」を問われる問題が出題されます。

  
データを読んで、問題点とそれへの解決策を考えさせることと、

資料を正確に読み取ること、この2点を上記の問題では問われていきます。

 
今までのように「社会は暗記モノ」というイメージで試験に臨むと、

上記のような記述が出題されたときに、何を答えればいいのかわからないということになってしまいます。

また、選択肢を繋ぎあわせて解くというよりは「解決策を提議させる」

ということになるので、自分の考えをまとめていく必要もあります。

  

すなわち、社会の対策をするとなると、暗記だけで終了していると、点数は稼げません。

資料集なども積極的に目を通し、グラフや表の読み取り方、やそこから問題点を解決策を考える習慣を身につけていきましょう

解決策を考えることが難しいと思うようであれば、周りの大人に意見を求めてみる、ということも1つの考え方です。

1つの問題でも解決策は何通りでもあります。さまざまな意見を取り入れて、自分なりの解決策も考えていきましょう。

 

社会をどのように勉強していけばいいかわからないという方もトライはサポートしていきます。

気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

こんにちは。
家庭教師のトライ神奈川校です。
前回から科目別に高校入試の傾向と対策を紹介しています。
今回は「理科」についてお話します。

  

今年度から高校受験の試験傾向は大幅に変わります。

   

結論から言うと、理科は「読解力」が必要になります。
文章で書かれた内容を正確に読み取り、内容をイメージする力が要求されるような問題が出題されるようになります。 

    

問題文を正確に読み取り、算出した数値に合わせてグラフを描いたり、過程を文章で記述するような問題です。
去年までの傾向を「暗記重視」とするならば、今年度からは「思考重視」となります。

  

これらの問題を解けるようにするためには以下の2つの力が必要です。

①「暗記するだけ」ではなくひとつひとつの単語や過程を「説明できる」状態にしておく
②問題文が何を質問しているのかを読み取る力をつける

  

上記の力を養うにはトライ式学習法の「ダイアログ学習法」がお薦めです。
ダイアログ学習法とは、理解した内容を自分以外の人に「説明する」という学習方法です。
「説明できる」という状態はきちんと理解できていないできないことです。

  

トライの家庭教師ではただ単に暗記学習をさせるだけではなく、その知識が「説明できる」レベルに達しているかを

マンツーマンのコミュニケーションで確認しながら学習をすすめていきます。

このページのトップに戻る

こんにちは、トライ神奈川校です。

本日は県立高校の英語~並べ替え~について述べていきます。

 
並べ替え問題を攻略するために必要な力は、

①単語・熟語力 ②英文の構成の理解 ③基本文法 の3つです。

 
 
この3つの中で1番大切なのが②英文の構成の理解です。

日本語を見たときに、文節ごとに区切り、どの位置に何がくるかを推測します。

その際、必要な力が①の熟語力

熟語は1つのまとまりを作るか、単語が来る位置を固めるので、

逆にいえば、熟語を知らないと解けない問題も数多く存在します

 

これを聞くと、熟語をすべて覚えてからでないと並べ替え問題ができないのでは?と心配するかもしれません。

でも、安心してください。

高校受験の英語で覚えなければいけない熟語は50もありません

これなら、夏に集中して覚えきることができます。

英語が苦手と思っている人は圧倒的に①の力が弱いので、

この夏、記憶の定着のよい「夜暗記→朝確認」のリズムをつくり、一通り覚えてしまいましょう

その際、トライのダイアログ学習法は非常に有効です。

 

基本文法で特に間違えが多いのが、不定詞・動名詞・比較・関係代名詞です。

これらを理解できていないと、①と②の力があっても太刀打ちできません。

ただ、今の時期はまだ関係代名詞は習っていませんので、

まずは不定詞・動名詞・比較の基本文が書けるようになりましょう。

簡単なものでもかまいせん。教科書の下にある基本例文をまず一通り書いてみましょう。

覚えるつもりの気持ちで。そして、なぜ、その位置にその単語が来るのかを説明できるようにしましょう

 

英文を書いてみるとわかりますが、人それぞれ癖があります。

その癖は「何かがわかっていないから」です。その何かが、集団授業で見つかりますか?

わからないところのみ質問し、演習中は見てくれない「個別」で先生が気づいてくれますか。

 

並べ替え問題は、配点が非常に高いです。今のうちに、並べ替え問題に慣れ、周りと差をつけましょう。

そのための第一歩が、教科書の例文を中1からすべて日本語を見ながら書いてみること

書くことは英作ですが、並べ替え問題も英作問題として考えれば、

どれとどれを組みたてるか迷わなくなりますし、並べ替えの選択ミスも減ります。

  

この夏、並べ替え問題の基礎を固めたい方、4時間で挑戦してみませんか。 

これは、8時間にもできます。

ご希望の際は「並べ替え特訓」とお電話でお伝えください。ご連絡お待ちしております。

このページのトップに戻る

こんにちは。
家庭教師のトライ神奈川校です。

本日から、科目別に高校入試の傾向と対策について紹介していきます。

今回は「数学」について扱います。

 
以前のブログから紹介しているように、今年から神奈川県入試が大幅に変わります

変更点と1つとしては証明問題が「穴埋め」形式から、

始めから終りまですべて書かせる「完全証明」形式に変更されます。

ここは最も点数の差がつくポイントになります。
 

しかし、問題のレベルがあがるというわけではなく、そのままのレベルで出題される予定です。

すなわち、今までの問題を時間をかけさせて解かせるという、手間のかかる問題になってきています

今までは前後のヒントから穴埋めを埋めると言うことも可能でしたが、

今回のテストからは一から説明していかないといけません。

中途半端に解答すると、もちろん完答はできないでしょう。

このような問題が増えていくため、点数の差がひらいていってしまうことが予想されます。

 

今までの神奈川の高校入試は比較的優しく、かつ穴埋め式も多かった為、あまり点数に差が開きませんでした。

しかし、このように記述形式の問題が増加していくため、点数に差が開いていくでしょう。

今のうちから証明問題や計算問題でも、式を書く習慣づけをしたり、

証明問題は一から説明をできるように習慣づけをしていきましょう。
また、過去問題だとあまり今年の傾向の対策に結びつかない可能性もあるので、

模擬試験をたくさん受けてみましょう。今年の入試傾向に最もちかいものになるとなると思います。
  

本番の試験のために経験を積んでいきましょう。

夏休みに何を勉強したらいいかわからない、高校入試対策を立ててほしい、という方はトライにお問い合わせください。

このページのトップに戻る

神奈川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら