教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年9月

こんにちは、トライ神奈川校です。

気候も涼しくなり、過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目に体調を崩さないよう気をつけて下さい。

 

今回は国語シリーズの第3回です。

第1回の入試傾向、第2回の文学的文章に続き、

第3回は論理的文章の勉強法についてご紹介します。

 

今年度より、入試問題の傾向が変わり、記述の問題が出題されるようになりました。

その中でも論理的文章の要約問題が出題される可能性が高いです。

では、どういった対策をすればいいのでしょうか。

 

注意するべきポイントは4つです。

 

①段落ごとに要約をする

まず、問題を解く前に段落ごとに要約をしましょう。1段落につき、2~3文で要約をします。

誰が、いつ、どこで、何をした(何があったか)を簡潔にまとめることで

本文の内容を把握する訓練になります。

 

②接続詞やキーワードにチェックをつけながら読む

本文を読む際に、接続詞やキーワードにチェックをつけましょう。

特に繰り返し出てくる言葉や、逆接や、「したがって」「つまり」等の接続詞の後は重要です。

しっかりと線を引きながら読みましょう。

 

③選択問題は選択肢を先に見ない

選択問題では選択肢を先に見ないようにしましょう。なぜなら、選択肢に惑わされ、

間違った答えを選んでしまうからです。まず設問を読み、自分の考えを出しましょう。

その後に選択肢を読み、自分の考えに最も近いものを選ぶようにします。

 

④文章は毎日読む

読解力は1日勉強をしないと3日分戻ると言われています。

つまり、日々の積み重ねが重要になってくるのです。一度解いた問題は必ず復習をし、

疑問点を無くしましょう。その上で文章を1日最低3回読み返すことで、読解力が身につきます。

 

記述ができるようになるためには、まずはしっかりと文章の内容を

把握できるようになることが必要です。国語の読解力を上げるには時間がかかります。

明日から始めよう、と先延ばしにするのではなく、今すぐに対策を取ることが必要となります。

国語の勉強の仕方で悩んでいる方は、是非、トライのプランナーにご相談下さい。

このページのトップに戻る

こんにちは!

家庭教師のトライ神奈川校です。

前回に引き続き、今回は社会科目について紹介していきます。

 

中3のこの時期には、公民分野を扱っている学校が多いのではないでしょうか。

歴史分野で何をやったのかさっぱり覚えていない!

この夏、あまり復習が出来なかった!

という人はちょっと注意が必要です。

縄文時代から昭和・平成まで、歴史分野の範囲はかなり広いです。

一週間や二週間で全て復習しきれるものではないので、今のうち少しずつ進めていくことが肝心です。

 

歴史は暗記科目だ、と考えてしまいがちですが、

同じ「覚える」でも、効果的なやり方を少しお伝えしましょう!

 

(1)前後の繋がりを考える

「なぜこの戦争が起こったのか?」「この事件が起こったきっかけは何か?」

「この出来事が終わった後、世の中はどう変わったのか?」

自問自答しながら、前後の文脈を考えていくと忘れにくい勉強ができます。

特に今年の入試からは「なぜ?」「どうして?」を問う問題が多くなります。

単語の暗記も勿論必要ですが、その時代を生き抜いた人が何故そういう考えを持ったのか…

それを考えられるようになると、入試本番に強くなれるでしょう!

 

(2)横の繋がりを考える

「日本はこの時代戦争をしていた。その頃中国では…?」と、

隣の国が同じ時代に何をしていたのか、一旦整理してみましょう。

教科書やワークは国ごとに並んでいることが多く、

「日本のこの事件と中国のこの事件、どちらが先に起きたものでしょう?」という質問に

必ずしも答えられるように出来ていません。年号丸暗記も1つの手ではありますが、

同じ時代にそれぞれの国が何をしていたかを確認し

日本と交わった時のことを特に強く覚えておくようにするという方法がお勧めです、

 

また、歴史に関しては写真を使った資料問題も多く出題されます。

勉強の合間に、休憩を兼ねて資料集をぱらぱらめくってみるのもいいかもしれません。

 

歴史がどうにも身につかない、忘れてしまって困っている、といった悩みをお抱えの方は

トライまでお問合せください!

ただ解説するだけではなく、一緒に「理解を深めていく」トライの授業を実感して頂ければと思います。

このページのトップに戻る

こんにちは、トライ神奈川校です。

すっかり9月も中旬ですが、残暑厳しい日が続いています。

二学期制の学校は定期テストが終わって、10月の上旬の成績表が待ち遠しいところですが

気を抜くことなく、体調管理にも気をつけていきましょう。

 

今日は高校入試の理科です。前回は1分野の化学の単元に焦点をあてました。

今回は2分野の中でも要注意の単元を紹介します。

 

昨年度の入試問題、理科では特に今年度の記述式の問題を意識したものが先取されていました。

理科の2分野では以下の出題がされていました。

今年度も引き続き注意が必要な単元ですのでチェックしてください。

 

消化酵素(人体)・食物連鎖・光合成のしくみ・天体・地震・地層・遺伝・天気

昨年の問題では出題されました。

中でも、遺伝天気の割合が大きく、天気の問題は記述式の問題になりました。

 

上記の単元の勉強は抜けがないようにしておきたいところです。

単元の勉強のポイントを2つ紹介します。

 

 

【①教科書の実験まとめノートを作りましょう!】

教科書には実験がたくさん載っています。

神奈川県の問題はその実験の内容を確認する問題がとても多いです。

たとえば昨年度の光合成の問題では、ヨウ素液が出てきたのはなぜなのかが

分かったかどうかがポイントでした。

実験で使われるヨウ素液は、デンプンが作られているものをチェックする液体です。

光合成が行われることによって、葉にデンプンが作られる仕組みをしっかり

理解していれば、実験の意図がつかめます。

 

ただ実験結果をノートに写すだけではなく、実験に使われている液体や試験紙などの

役割などもしっかり確認してください。

 

 

【②実験から何が分かったのか?をこだわって確認していきましょう!】

昨年度は光合成の記述問題は出ませんでしたが…

「光合成で葉にデンプンが出来るための条件をまとめなさい」という形の問題にすることも

十分できたわけです。葉に葉緑素があること、光があたることの2つが条件になります。

ただ言葉だけを丸暗記していれば出来る面も多い生物分野ですが、

実験を突き詰めて、その実験から分かったことを深く理解しておくことが大事です。

 

実験の意図や実験から読み取れるものについては、教科書には載っていません。

実験結果を良くまとめて、分からない箇所は、家庭教師の先生に

ダイアログ学習法で説明できるレベルまで高めておくこと。

「どうしてこの実験は行うんだっけ?」と質問を繰り返してもらうことも効果的です。

 

それが可能なトライの家庭教師と一緒に理科を克服することが合格への近道です。

興味がありましたらぜひご連絡ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。

家庭教新のトライ神奈川校です。

神奈川県公立高校受験まで残り4ヶ月ほどになりました。

 

第1回目では並べ替え問題、第2回目ではリスニングの勉強の仕方についてお伝えしました。

今回は、この時期にできるようにしておいて欲しい

「文法」について勉強のやり方をお伝え致します。

 

学校の授業では、まだ中学校で習う文法を全て終了していませんが、

この時期に文法の復習を完了させておきましょう。

 

この時期に文法を復習する際は、過去問の問2・問3を用いて復習するのが良いでしょう。

過去問の問2は与えられた日本文に合せて単語を入れる問題で、

基本的な単語のつづりが問われる問題です。

問3は文法の知識が問われ、選択肢の中から選ぶ問題になります。

 

今年度の入試問題は記述型にかわりますが、

今の段階は、抵抗が少ない選択問題を用いて

「なぜこの問題の答えはこの答えになるのか」

「どうしてこの問題のこの選択肢は間違いなのか」

と、ただ問題を解いていくだけではなく、どうしてその答えになるのか、

自分の考えを自分の口で説明できるようになることが重要です。

この問題を通して中1・2年の復習をしていきましょう。

 

また、単語力の強化も必要です。

曜日・月・数字・季節は書けるようにしておきましょう。

また教科書に太字で書かれている単語も、読み書きできる状況にしておきましょう。

 

ここまでを9月10月に一通り終えることが目標です。

残り4カ月集中して取り組んでいきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。

本日は神奈川県高校入試シリーズ数学の傾向と対策について紹介していきます。

 

前回は、変更点となる証明問題について説明しましたが、

今回は計算問題について紹介していきます。

 

毎年、大問として必ず出題されているので、今年も「計算力」を測る為にも出題されるでしょう。

おなじみの方程式や、式と計算などは出題される可能性が高いです。

ここは点数を稼いでいく所なので、間違いなく、正確に答えていく必要があります。

 

昨年度とは異なる点として、解答のみではなく、途中式も書かせるのではないかと予想しています。

今年度から神奈川県高校入試の制度が変わり、「記述させる」、「考えさせる」ということに

重点が置かれています。途中式でどのように考えて答えを導きだしているか、

ということをしっかり書けるようにしていく必要があります。

 

よく生徒さんの中で多いのが、分かっているからと途中式を書かないケースです。

そのような生徒さんは、自分がどこまで考えているか分からなくなり、

ケアレスミスが多かったりします

 

今年からはおそらく、「解答に記す=書くことに時間がかかる」ようになります。

日ごろから式と答えは全て記すことを習慣づけておきましょう。

 

受験に向けて数学の勉強が仕方が分からないという方は、

家庭教師のトライの受験専門のプランナーに学習相談をすることもできます。

気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライです。

前回までは受験生の秋以降の過ごし方をお話してきました。

今回は非受験生の秋以降の過ごし方をお話します。

 

まず、秋はどんな時期でしょうか?

勉強以外のことから目を向けていくと、芸術の秋、スポーツの秋、味覚の秋などと呼ばれ、

活動的なイベントが多い時期と言えます。学校行事でいうと、たとえば運動会や学園祭、

修学旅行や遠足など。なかには教育実習生が訪れる学校もあり、変化に富む時期です。

次に勉強面に目を向けてみましょう。

イベントで忙しい毎日を過ごす一方で、テストはいつもどおり定期的に実施されます。

学習する内容も、割合・関数・図形など多くの生徒が苦手意識をもつ単元を取り扱うようになります。

 

 

では、この時期は何を意識して過ごすとよいのでしょうか?

秋の過ごし方のポイントは3つです。

 

①イベントを活用する

②学習内容に躓きを感じたら復習を意識する

③のこり半年のテーマを決める

 

【イベントを活用する】

秋はイベントが多い時期です。この時期非受験生に特に注目してほしいのは「学園祭」です。

高校や私立中学では、「学園祭」は在校生のみではなく、外部の人も入れるようなオープンなもの

になっているところが多いです。この機会を利用して、気になっている学校の雰囲気を

確かめておくのも良いでしょう

非受験生は言い換えると「次期受験生」です。将来的に進路を決めることを考えると、

早い段階から準備をしておくのが理想的です。

年に一度しかない機会だからこそ、うまく活用しましょう。

 

【学習内容に躓きを感じたら復習を意識する】

この時期からは、年度の前半に比べて学習内容の難易度が上がります。

例えば中学生の数学だと「方程式の応用」「関数」「図形」の分野に着手していく時期に入ります。

いずれも苦手意識を持つ生徒が多い単元です。なぜこれらの単元は難しく感じるのでしょうか。

理由は、この時期に習う単元は前年度に習った内容(今年度前半に習った内容も含む)を

土台として解く問題が多く、その土台がしっかりしていないと解けない問題だからです

これからの学習内容で躓きを感じたら、一度前に習った内容を復習してみましょう。

そうすることで、今の単元の理解度が変わってくるはずです。

 

【残り半年のテーマを決める】

年度初めや年初めに、その年の目標を立てる人が多いと思いますが、

目標を立てるときには、それまでの行いを反省すると思います。

たとえば、今年度末の内申がオール3で終了し、「来年こそ4をとれるようにしよう」という目標を

翌年度に立てるとします。それでは、今年度末の内申のなかに「4」がいくつあれば

「来年こそ5をとれる科目をつくれるようにしよう」というより高い目標を掲げることができるでしょう。

せっかくなら高い目標の方が楽しく取り組めると思います。

きちんとステップアップしていけるように、中間目標を掲げながら取り組みましょう

 

今年度も残すところあと半年です。

半年後、どんな自分になっていたいのかをよく考えて、毎日を過ごしましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは、トライ神奈川校です。

本日は、高校受験突破のための秋以降の過ごし方について記していきます。

 

まず、これを読んでいるのは中学校3年生の方が多いと思います。

高校受験に影響のでる内申点が決まるテスト(11月)が近づいてきました

準備はできていますか?まずはそこで点数を取ることが、高校受験突破の鍵です。

とはいっても、入試の問題と定期テストは違いますので、両方の対策を同時進行させていく必要があります。

そんなにできない…との叫びが聞こえてきそうですが、部活はほとんどの人が終わっているはずです。

空いた時間を充てていきましょう。時間はつくるものです

では科目別(主要3科)に見ていきます。

 

■英語

①学校の教科書内容の把握

②中1・2の英文法の復習

③長文読解

④中学で覚えるべき単語(意味だけではなく、書けるレベルまで)

 

メインは①です。しかし、①を達成するためには、②がなければいけません。

なぜなら、文法通りに訳せなくなるからです。

教科書の内容を精読することは、冬から本格的にやる長文の足がかりになるもの。

ぎこちないくらい細かく訳していきましょう。特に時制は意識していくこと。

③は過去の県立入試の問6の形式を指しています。

これになれていけば、どこを読むべきか、どこに目をつけるべきかがわかってきます。

④は毎日の習慣にすること。ポイントは2つ。

1 1日に勉強する時間は15分~20分

2 スピードをあげて、とにかく量をこなす

単語は覚えても忘れますので、定着をさせるために少なくとも4周はやってほしいものです。

   

■数学

①計算(2次方程式・因数分解・連立方程式) 

②場合の数 

③図形  

 

①は単語と同じく毎日。ケアレスミスが続発している人は量が足りないことが原因なこと多いです。

やり方は2セット。

1 時間を決めて量をこなす 

2 無制限で毎日8問を全問正解になるまで続ける 

これにより、正確さとスピードがつきます。

②は、丁寧に文章をよみ、書き出す練習です。

時間をかけてもかまいませんので、なぜそうなるかを考え、答えにたどり着く練習を。樹形図を描く練習もしてください

③は証明問題を中心です。

体積は三平方の定理をやていない可能性があるので、まだやらずに、まずは合同証明問題を白紙から書く練習を

まったくできない人は、答えを見ながら、ノートに写し、なぜこれを書くかを追求していく。

 

■国語

①漢字  

②国文法 

③読解問題(現代文)

 

①は上記の計算や単語と同様ですが、漢字の意味も覚えましょう。わかなければ、辞書を引く。

これは③にもつながっていきますが、読解力がある人(国語の成績が安定している人)は必ず行っていることです。

漢字が読めても意味がわからなければ、流し読みと同じで文章が理解できません。

そうすると、文章のつながりがわからなくなり、答えがあいません。

今年度から、記述が圧倒的に増えますので、言葉の使い方も辞書を引いた際に例文を見ることで、身に着けていきましょう

②は中3内容をすべて秋に終わらせることが必須。

なぜなら、それをやる時間は冬にはないからです。

冬は理科と社会がメインです。11月までには国文法を仕上げましょう。

③は、教科書内容を抑えた上で、初見の問題に取り組む。

問題集は何でもかまいませんが、まずは、選択問題が中心のものを選びましょう。

そして、なぜ、その選択肢が違うかを文章を丁寧に追っていくことで探す練習を。

根拠がない「なんとなく」の勉強では国語の力はつきません。

  

トライには上記の内容をスムーズにできる「トライ式学習法」があります。

勉強の計画ややり方も身に着けていきますので、部活が終わって時間ができたけれども、

どう勉強したら良いかよくわからない人は、是非ご連絡をください。お待ちしております。

このページのトップに戻る

こんにちは。トライ神奈川校です。

夏休みが終了し、学校が始まりました。

さて、今回は秋以降の過ごし方~中学受験編~についてお話しします。

  

 9‐11月:過去問題と模試を活用する

①    過去問題に取り組む

少し早いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、9月から過去問題に取り組みましょう。

中学受験の問題は学校により傾向が異なります。

早い時期から過去問題に触れ、問題に慣れておく必要があります。

②    過去問題はじっくりと時間をかけて解く

この時期に時間を気にする必要はありません。

まずはじっくりと、納得のいくまで問題に取り組みましょう。

③    模試を活用する

模試の結果で一喜一憂するのではなく、その内容をしっかりと復習することが大切です。

偏差値や合格可能性だけに目を奪われずに、自分の苦手分野を把握しましょう。

④    志望校を決定する

11月までに第一志望校を決めましょう。学校見学をする最後の機会になります。

百聞は一見にしかず。自分の目で見て、本当に行きたい学校はどこなのか確かめましょう。

 

 12‐1月:受験本番に向け準備をする

①    過去問題をもう一度解く

12月に入ったら、時間設定をして過去問題演習を行いましょう。その際、以下の点に注意して下さい。

 1.やさしい問題をとりこぼさない

  ケアレスミスなく、確実に正答することが合格への近道です。

 2.難しい問題に取り組まない

  解けない問題が出てくることで自信を失います。

  過去に解いた問題を繰り返し演習し、自信を付けることが何よりも大切です。

②    体調管理をしっかりとする

勉強を頑張っても試験当日に体調を崩してしまっては本末転倒です。

インフルエンザや風邪をひかないよう、しっかりと予防しましょう。

③    試験時間に合わせて生活リズムを作る

試験は午前中から始まります。その時間に脳が活性化するよう、朝型の生活に変えましょう。

試験当日と同じ時間に起き、同じ時間に勉強をすることで、生活リズムを作りましょう。

人の脳は起きてから4時間後がピークとなります。試験開始の4時間前に起きるようにしましょう。 

 

受験日まであと5ヶ月です。悔いの残らないよう、ラストスパートをかけていきましょう。

苦手科目がある方、成績が伸び悩んでいる方はお気軽にトライの教育プランナーにご相談下さい。

このページのトップに戻る

神奈川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら