2019年1月
2019年1月29日
【神奈川県公立高校入試】直前期に確認しておくべきこと②
前回の続きの通り、
高校入試直前に確認しておくべきことを科目別にご紹介します!
【理科】
例年、各分野1題ずつの小問集合が出題され、広い範囲からの出題がされています。
まずは教科書に書かれている基本事項をきちんと身につけておくことが大切です。
また、例年長い文を選択させる論述選択問題が出題され
「正確な知識力と思考力」が求められます。
併せて計算問題やグラフ問題も出題されるため
数学同様、理科の公式や定理を確認しておきましょう。
【社会】
例年、地理・歴史・公民が2題ずつの大問6題構成というパターンが続いています。
出題内容は3分野ともに基本的な事項が中心で、広い範囲から出題されているので
一問一答などの復習が効果的です。
重要語句は漢字で書けるようにしておきましょう。
また、字数指定・指定語句の論述問題が必ず出題されているため
過去問演習の際は時間配分を考えて解いていきましょう!
直前期は不安が大きくなる時期です。
問題演習を繰り返しつつ、
得意なところは確実なものにして得点源にしていきましょう!
受験本番まであとわずか。
入試本番までラストスパートをかけて
合格を掴み取っていきましょう。
応援しています!
家庭教師のトライ 神奈川校
2019年1月25日
ケアレスミスのなくし方
数学の計算ミスや国語の送り仮名のミス、回答の仕方のミスなど
ちょっとした間違いのことを「ケアレスミス」と呼びます。
ケアレスミスさえなければ、あと10点は点数上がっていたのに…
と悔しい思いをする生徒さんがたくさんいます。
そこで、今日は
ケアレスミスを防ぐにはどうしたらよいのか
そのスキルをご紹介します!
①過去のケアレスミスパターン集を作る
まずは、最近受けたテストや模試を集めてケアレスミスをした問題をチェックします。
そして、どんな問題でどんなケアレスミスをしたか書き出して、
リスト化していきましょう。
そうすることで、自分のケアレスミスの傾向を自覚することができます。
自分だけのオリジナルパターン集なので、
効率よくケアレスミスをなくしていくのに役立ちますよ!
②見直しをする癖をつける
答えを出すのに急ぐあまり、ケアレスミスが増えるのは良くあること。
時間のないテストなどは見直し時間が取れないかもしれませんが
普段の学習の中では特に見直しをする癖をつけましょう!
③ポイントはわかりやすくチェックする
問題文中のポイントとなる部分に線を引いたり、丸で囲んだりして、視覚的にわかりやすいようにします。そうすることで見直しがしやすくなり、
【神奈川県公立高校入試】直前期に確認しておくべきこと①
神奈川県の公立高校入試までもうすぐとなりました。
そこで今回は
神奈川県の公立高校入試で頻出される分野を中心に、
直前期に確認しておくべきことをご紹介します。
【英語】
例年、英語の文章量や単語数が多いことが特徴になっています。
文章から読み取らなければいけない情報量が多いため
文章をすばやく読めるよう、単語や熟語の確認をしましょう。
また、英作文は
難しくて長い文章よりも、短くても正確に書けることが求められています。
重要構文を確認し、基本的な文を書けるようにしておきましょう。
【数学】
例年、計算問題や文章題のほかに
記述式で答える問題か、グラフを書かせる問題が出題されています。
難易度はそこまで高くありませんが
出題範囲が幅広く問題の分量が多いため
1つの問題に時間をかけ過ぎないように時間配分に注意が必要です。
公式や証明の手順など、すぐに使えるように復習しておきましょう。
【国語】
例年、全体を通して文章量が多いことが特徴です。
「文章を早く正確に」読むことが求められるので
分量に慣れるよう、過去問演習を大切にしましょう。
そのほかに直前期に確認しておくべきこととしては、
・漢字
・古文文法と単語
・漢文の基本ルール
の3つ。
基本事項については
しっかり確認して覚えておきましょう。
次回の記事に
【理科】と【社会】についてもご紹介していきます!
家庭教師のトライ 神奈川校
2019年1月22日
小学生の学習環境を整えるコツ
勉強のやる気がどうしても出ない…
すぐに集中力が切れてしまう…
問題ができないとすぐにやる気がなくなってしまう…
そんなお悩みを持っている保護者の方は、多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みを解決するには
自宅での「学習環境を整える」ことが重要になってきます!
もちろん、お子さま一人ひとりによって
最適な学習環境は異なりますが
一般的に効果があるとされる環境についてご紹介します。
【生活リズムを整える】
子どもの心の安定や脳の状態は
日々の生活リズムに大きく左右されます。
小学生のうちは特に
「3食を食べ、入浴をして身体をあたため、就寝時間や起床時間を一定にする」
という基本的な生活リズムを崩さないことが重要です。
神経質になりすぎる必要はありませんが、
最低限のラインを決めて守るようにしておくことをオススメします!
【集中力を妨げるものからは距離を置く】
テレビやゲームなど、誘惑になりやすいものがそばにあると
どうしても誘惑に引っ張られてしまいがち。
中にはテレビや人の声を聞いていたほうが集中できる人もいますが
そうでない場合には
できるだけ勉強の間は見ないようにする、聞かないようにするなど
工夫をするようにしましょう。
【勉強の順番や終わりを明確にする】
どんなことでも、見通しのないもの、終わりのないものに対して
人はやる気を出しにくいものです。
「○○の次はこれをやる」
「今日はここまでやったら終わりにしよう」
などと、ある程度のその日の流れと終わりを決めておくと良いでしょう。
そうすることで、ダラダラ勉強を続けてしまうことが減り
モチベーションを保ったまま勉強を進めやすくなりますよ!
【小さなことでも褒める】
子どもの心は、大人が思っているよりもずっと純粋。
年齢が低いほど、子どもは自分の保護者に褒めてもらいたくて頑張ります。
これを「承認欲求」と呼ぶのですが
自分にとって身近な大人に認められるほど、
「次はこれをもっとがんばろう」と言わなくても
子どもはうれしくなってさらに努力をするようになります。
計算問題ができた、漢字が書けるようになった
以前より机に座っていられる時間が増えた
など、どんなことでも大丈夫です!
「できたことを褒めて伸ばす」ことを
少しだけでも良いので意識してみて下さい。
きっとそれだけでも勉強に対するモチベーションが変わるはずです!
今回ご紹介したのは全部で4つ。
いきなりすべてを実行するのは難しいかもしれませんが
まずはどれかひとつからはじめてみるのでも十分だと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
家庭教師のトライ 神奈川校
1月4日 |
2019年1月18日
高2の1月=高3の0学期!
いよいよ明日はセンター試験本番。
高2生も4月からは受験生!という方が多いのではないでしょうか。
まだまだ遊べると思っているこの時期…
実は、高2生の3学期にあたるこの時期は「高3生の0学期」とも呼ばれています。
だからこそ、この時期に少しでも勉強しておくことが
周囲との差をつける大切なスタートダッシュのポイントになってきます!!
ここでは、そのスタートダッシュに必要なことをご紹介していきたいと思います。
高2生だとまだ志望校が決まっていない方も多いかもしれませんが
だいたいどの大学でも求められる教科はやはり
【英語・国語・数学】の3つではないでしょうか。
この時期は応用問題に取り組むのではなく
基礎やこれまでやってきた内容の理解を定着させることが大切です。
そのことを前提に3科目の勉強法をお伝えします!
【英語】
英語において
何よりも大切なのは、毎日英語に触れる機会を作ること。
英語は言葉なので
触れれば触れるほど、自然に熟語や単語が入りやすくなっていきます。
受験に必要だから詰め込むのではなく
日々の中で少しずつ触れるように意識してください。
読む、聞く、書く、話す
何でも良いので、英語の「流れ」に慣れるようにしていきましょう!
【国語】
現代文は漢字やことわざ、慣用句
古文は古文単語や助詞、係り結びの読み方
漢文は書き下しや句法の基本
など、「積み重ねていけば必ず力になるもの」を
この時期から積み重ねていきましょう!
また、文章を読むときには
逆接(しかし)・例示(たとえば)・譲歩(確かに)などの接続詞を意識しながら
読むようにしましょう。
そうすることで、文章の構造が頭で整理されやすくなり
筆者の主張(伝えたいこと、言いたいこと)がわかりやすくなっていきます。
基本の基本かもしれませんが
この種が後に応用問題を解くときの力になってくれるはずです。
【数学】
国語と似ているのですが
数学も「積み重ねの基礎」を大切にしましょう。
数学の基礎の要素がもっとも詰まっているのは
問題集にある「例題」です。
まずはこれまでの単元の例題を確実に解けるようにして
基礎計算力を高めていきましょう!!
英語同様、毎日少しずつでも良いので
数学の計算問題を1問でも解く時間を作るようにすると
計算力も上がっていきますよ!
以上が、今の時期の高2生にオススメしたい勉強法です。
気をつけてほしいことは
スタートダッシュに張り切りすぎて高3になる前に燃え尽きないようにすること。
先取りをすることは大切ですが
燃え尽きてしまっては本末転倒です。
貴重な先取りシーズンだからこそ
今の時期は細く長く走れるように
遊びも勉強も大切にしながら、時間を有効活用してくださいね!
家庭教師のトライ 神奈川校
皆さんは、英語を使うことができますか?
ここでいう「英語を使う」とは
中学や高校の英語の成績だけではなく
「日常生活の中で英語を活用できること」を指します。
日本の英語力は、先進国の中でも低いとされています。
EFジャパンが世界88カ国を対象に公表している
英語能力指数を見ても
日本は88カ国中49位と決して高くないことがわかります。
ずっと日本にいると英語が話せなくても生活に支障がないため
あまり違和感を抱かないかもしれませんが
先進国の中で大学進学をしている人が多い中
英語が話せない人が多いというのは
国際的にはとても珍しい状況です。
2020年には東京オリンピック・パラリンピックもあり
日本人が英語を使えるようになることが急務になっています。
そこでトライがご紹介したいのが
「トライ式英会話」です!
こちらのコースでは
家庭教師のトライの強みを活かし
オーダーメイドカリキュラムのもと
マンツーマンで実践的に英会話に取り組むことが出来ます。
また、大人の家庭教師では
トラベル英会話、ビジネス英会話、日常英会話などさまざまな英会話コースをご準備しています。
親子で英会話レッスンをすることも可能です!
ユニクロや楽天などの大企業では
英語を公用語とするところも増えてきています。
世界の先進国に目を向けると
「英語でコミュニケーションが取れること」が
当たり前のこの時代。
トライと一緒に
「使える英語」を身につけていきませんか?
家庭教師のトライ 神奈川校
2019年1月15日
センター試験直前期の過ごし方
いよいよ、センター試験の本番まで残り数日となりました。
センター受験生にとっては、焦りや不安が大きくなってくる時期だと思います。
そこで今回は
そんな直前期に役立つ過ごし方をご紹介します!
ここで大切なことは以下の3つ。
①脳を適度に休ませ、本番に向けてコンディションをベストに持っていく
勉強量は通常の7割程度に抑え、脳の疲労を回復させていきましょう。
勉強内容としては、新しいことに取り組むのではなく
少し頑張れば埋められる苦手の穴や、計算、暗記物など
ストレートに点数アップにつなげられるものを中心にやっていきましょう。
そうすることで
本番に向けての自信にもつながっていきますよ!
②過去問をセンター本番の時間割と同じ時間帯に解き、本番を体感する
受験本番に強くなるには、「慣れ」も重要な要素です。
そのため、受験本番と同じタイムスケジュールで過去問を解くことで
本番の集中力や疲労感の感覚、時間配分などを
できるだけ疑似体験して脳や身体に慣れさせていきましょう。
③最後まで生活リズムをキープし、適度なリフレッシュの時間も大切にする
受験本番を意識し、本番と同じ時間帯での早寝早起きをこころがけましょう。
そうすることで体内時計がその時間に慣れ、脳の働きが活性化されます!
特に、起床時間は絶対に変えないようにしましょう。
疲れがたまっているときは多く眠っても大丈夫ですが
その場合は遅く起きるのではなく、早く眠るようにしましょう。
また、ずっと同じ部屋にこもって勉強していても
永遠に集中力は続きません。
①にも書きましたが、脳を休めて効率の良い勉強をするためにも
友達と話をしたり、外にご飯に行ったり、好きな音楽を聴いたり
ときにはリフレッシュをする時間も大切にしてみて下さいね。
いかがでしたか?
①から③まで実行できることが理想ですが
この時期の無理は禁物。
理想を求めすぎて体調を崩してしまっては元も子もないので
体調管理を何よりも大切にしてくださいね!
センター受験生の皆さんが良い結果を残せるよう
トライ一同、応援しています!
家庭教師のトライ 神奈川校
年が明け、受験生にとっては本格的な受験シーズンが始まりました。
特に、大学受験生にとっては
センター試験が目前に迫ってきていますね。
直前期になると
突然自信をなくしてしまったり、
何をしたら良いのかわからなくなってしまったり、
焦りやすくなってきます。
そこで今回は
そんな受験生に向けて、直前期の勉強法をお伝えします!
直前期で一番大切なことは
「今までの復習を中心に、アウトプットを繰り返していくこと!」
直前期に新しいことに取り組んでも
時間的、精神的にも十分な余裕が持てず
中途半端に終わってしまうことが少なくありません。
たとえば、残り1ヶ月で1冊の新しい問題集を
絶対に2周する余裕や覚悟があるのならまた別ですが
基本的にオススメはしていません。
新しいことに取り組むのなら
理科社会の暗記科目に集中しましょう!
暗記科目以外の科目で新しいことに挑戦してみて
それが中途半端なものに終わってしまったとき
「直前なのに終わらせることが出来なかった」という新たな焦りや不安を生むことにつながり
これまで積み上げてきたものに対しても自信をなくしてしまいやすくなるからです。
それよりも大切なことは
これまでの勉強の確認をかねて
過去問演習を繰り返し、苦手はひとつずつ潰していくこと。
これは、勉強してきた知識を自分のものにしていくことにつながります。
また、間違えることは悪いことではありません。
入試本番に失敗しないために
自分の落とし穴に気づくための機会です。
問題を間違えたときにも
焦らず、間違えた分野の参考書や教科書を読んで
基礎をその都度確認し、自分の中に吸収していきましょう。
それを繰り返していくことで
合格へと一歩ずつ近づいていけます!
最後にもうひとつ。
過去問を解く時には
本番と同じスケジュールで解いてみることをオススメします。
そうすることで
問題を解く感覚や集中力などを知ることが出来ます。
体や脳に本番のスケジュールをなじませていきましょう。
以下は神奈川県の公立高校入試、センター試験の昨年度までのタイムスケジュールです。
ぜひ、参考にしてみてください。
【神奈川県の公立高校入試タイムスケジュール】
9:20~10:10 英語(リスニング含む)
10:25~11:15 国語
11:30~12:20 数学
13:10~14:00 理科
14:15~15:05 社会
【センター試験タイムスケジュール】※受験科目数によって異なります
《1日目》
9:20~11:40 (2科目受験) 地理・歴史・公民
10:40~11:40 (1科目受験) 地理・歴史・公民
13:00~14:20 国語
15:10~16:30 外国語
17:10~18:10 リスニング ※英語のみ
《2日目》
9:30~10:30 理科①
11:20~12:20 理科①
13:40~14:40 数学②
15:30~17:40 (2科目受験) 理科②
16:40~17:40 (1科目受験) 理科②
頑張る受験生をトライは応援しています。
ラストスパートをかけて
合格まで走り抜けましょう!
家庭教師のトライ 神奈川校
2019年1月11日
内申点upの秘訣
学年末のこの時期
内申点が上がらずに苦戦している方も多いのではないでしょうか。
特に中2生については
中2の後期または3学期から入試に関係してくるため
気になってくる方も多いと思います。
内申点で一番大きな影響を与えるのは
やはり定期テスト。
ですが、
定期テスト対策については以前もこのブログで触れたため
今回はそれ以外の重要な要素となる
提出物と授業内の課題について書いていきたいと思います。
提出物や授業内の課題は軽く見られがちですが
内申点において意外と重要な項目になっています。
たとえば
内申点が4よりの3のとき
提出物を出した加点によって、評定が4に上がる可能性が出てきます。
もしかするとそれはぎりぎりの4かもしれませんが、
そのわずかな加点によって評定をひとつ上げられるということ!
また、提出物は期限内に出すことが大前提ですが
もしも忘れてしまっても、
必ず提出はするようにしましょう。
当たり前のことかもしれませんが
提出物は出さないよりも出したほうがきちんと評価がつきます。
内申点は提出物と授業内の課題だけで決まるわけではありませんが
逆に言えば定期テストの結果だけで決まるわけでもありません。
たかが提出物、されど提出物。
一つひとつの提出物の機会を大切にして
内申点upを目指しましょう!
家庭教師のトライ 神奈川校
2019年1月4日
新年の目標の立て方
あけましておめでとうございます!
本年もトライを宜しくお願いいたします。
皆さんはどのように新年を迎えることが出来ましたか?
今日は、年はじめということで
「新年の目標の立て方のコツ」についてご紹介いたします。
新年の目標を立てる上で大切なことは3つ!
①新年達成したいこと、やりたいことを紙に自由に書き出す
頭の中でただ考えているよりも
紙に書き出して目に見えるかたちにすることで
脳が活性化されて頭が整理されるという研究結果があります。
大きなことから小さなことまで
自分がやりたいことを何でも書いてみてください。
②小さな目標と大きな目標の両方を立てる
大きな目標があるときは
そのために必要なスモールステップの小さな目標を立てましょう。
目標が大きすぎると
途中で見失ってしまったりやる気がなくなって挫折してしまったりします。
大きな目標達成のためには
モチベーションの鍵となる「小さな成功」が不可欠。
たとえば、大きな目標が「志望校合格!」だとします。
そのために必要な小さな目標は人によって異なりますが
たとえば
・毎日勉強する習慣をつける
・テストで○○点取る
・単語を○○個覚える
など、少し頑張れば達成できそうなものをいくつか挙げてみましょう。
チェックリストにして
達成できたら二重線で消すなど
目に見えるかたちで「できた!」を積み重ねていくと
より達成感を得ることが出来ます。
また、大きな目標の間に
小さな目標や自分へのご褒美を用意するのも効果的です!
③小さな目標の中身は具体的なものにする
先ほどもいくつか例を挙げましたが
小さな目標は出来るだけ具体的なものにすると
自分の「やりたいこと」を達成するために行う「やるべきこと」が見えてきます。
計画は予定通りには行かないことの方が多いですが
ダラダラと目標達成を先延ばしにしないためにも
「この日までにこれは終わらせる」とある程度の期日を決めることをオススメします。
あまりいきなりハードルを上げようとせず
自分が達成できそうな分量や時間で小さな目標を立てていきましょう!
これらの目標の立て方は
新年の目標に限らずすべての目標にも通じる部分があると思います。
ぜひ、新年の目標を立てて
充実した2019年を過ごしていきましょう!
家庭教師のトライ 神奈川校