2021年2月11日
トライ独自視点!2021年度共通テスト全体概要!
高知県の皆さんこんにちは!
高知のトライさんです!
本日は先月実施された共通テストの全体概要について、トライ独自視点をお届けいたします!
科目ごとの分析については後日配信いたします。
それでは共通テストの全体的な概要です!
【共通テスト全体概要:どんな出題傾向だったの?】
✓試行調査を踏襲し、文章を読み、問題の意図を汲み取る力が要求された
✓与えられた資料を読み取り考察する力が全科目の土台となった
✓「知識」+「情報の比較・考察」という傾向が顕著だった
従来のセンター試験と比べて情報量の多い試験だったと界隈で耳にすることが多かったです!
【科目ごとの対策を一言で厳選!】
英語リーディング実生活に即した英語に対応できるよう必要な情報を抽出できるようにしよう!
英語リスニング:分量増加、多くの口語表現に親しもう!
数学ⅠA:計算だけでなく、読解・考察の力を養おう!
数学ⅡB:複雑な設定を見抜く読解力と思考力を身につけよう!
国語:複数の資料の内容を整理しながら解答しよう!
世界史:正誤問題と史料読解と問題に応じた対策をしよう!
日本史:基本知識と史資料から得られる情報を結合できるようにしよう!
地理:資料の意図を読み取り、知識と結び付けて解答しよう!
現代社会:問題演習で基本的な知識を活用する方法を身につけよう!
倫理:じっくりと設問を読み、解答の手がかりを探そう!
政治経済:グラフや資料に習熟し、計算問題を解けるようにしておこう!
倫理・政治経済:文章読解力と資料考察をバランスよく学習しよう!
物理:物理現象から本質を見抜く力を身につけよう!
化学:問題文の複雑な設定を見抜く読解力と思考力を身につけよう!
地学:データを正確に読む基礎力、解き切るための考察力を身につけよう!
生物:図表読み取り問題対策に数学的思考力を身につけよう!
いかがでしたでしょうか?
共通テストに向けてどのように勉強したらいいのかわからないという方はぜひ教育プランナーのトライさんによる無料の学習相談を受けてみてください。
あなたの現状に即した学習方法と、受験までの合格戦略を家庭教師のマンツーマン指導と絡めてどのように対策していくかを一緒に考えさせていただきます。
受験に向けて得点UPを目指したい、基礎を固めたいという方はぜひご相談ください。
お問合せはこちら