教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2014年10月

皆さんこんにちは。

 

受験に向けて模試が多くなるこの季節、1回1回の模試の対策をしっかりと行うことはもちろんですが、

模試の解き直しも徹底してやっていきましょう。

模試を受けっぱなしにしたままでまた次の模試を受ける・・・というのでは意味がありません。

 

今回の模試で「分からなかった」「できなかった」ところを自覚し、

次に同じ分野の問題が出題されたときに二度と同じ間違いをしないようにするためにも、

模試の見直し、解き直しは必須です。

 

特に県立中学受験をお考えの皆様適性検査では文系分野では統計資料等を読み解く読解力

自分の考えを理由(論拠)を示しながら論理的に文章で相手に分かりやすく伝えるための

文章表現力が大切になってきます。

また理系分野では身の回りの現象や実験問題が多く出題されます。

 

模試で理解不足な分野を把握し、実際の入試問題と類似した模試で問題慣れしておくことも大切です。

そして成績が返却されたら自分が客観的に見てどのくらいの位置にいるのか、

合格可能圏までどの程度の開きがあるのかを受け止め、合格圏に入るためには

各教科どの程度の得点UPが必要で、目標達成のためにはどういった学習プランで

勉強を進めていかなければならないのかを逆算して学習計画を立てなければなりません

 

・受験までの学習計画に不安がある

・模試の解き直しができていない

・大幅な得点アップが必要な方

・苦手分野の徹底学習を希望されている方

・作文対策が十分にできていない方

 

以上のような皆様、ぜひ一度トライにご相談ください。

我々、教育プランナーがお子さまの模試結果を分析し、現状に合わせた学習プランを

オーダーメードでご提案いたします。

ハイクオリティのマンツーマン指導だからこそ短期間での成績UPが可能です!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

 

大学受験生の皆さんはAO入試、推薦入試の出願が始まり、

その対策に苦心されているかと思います。

 

小論文は自分の体験や感想を述べる作文とは異なり、

設問に沿って自分の意見や考えを論拠を提示したうえで読み手に伝わるよう

説得力のある文章を構成していく必要があります。

 

合格する小論文を書く上で必要とされるのが、次の4点です。

 

 

①読解力

設問や資料をもとにその背景や質問の意図を読み取り客観的な立場で論じなければなりません。

つまり現代文で要求される読解力とは異なり、論じるための読解力を養成しておく必要があります。

 

②発想力

提示された資料に対する疑問や問い、それに基づく自分の意見・アイディア・経験に即した具体例

表現する力。

 

③論理的思考力

課題に対する意見、その理由について論拠を明示し読み手に伝わるように筋道だてて論述する力。

 

④表現力

自分の意見・考えを相手に伝わるように簡潔に表現する力。

 

 

また、小論文を書く上ですべての基礎となるのが、

 

・自分の体験

・経験から得た実感、知識

・社会の出来事・事件に関する知識

・志望する学部・学科に関する情報

 

です。これらが小論文を書く上での材料になります。

 

これに加えて、志望校が求める人物像(アドミッションポリシー)を把握し、

それに沿った文章を書けるように準備しておきましょう。

 

小論文対策は一朝一夕には出来ません。

 

日常生活の中で遭遇する事件・出来事について常に敏感であるようにし、

アンテナを立てて情報を収集し、それをもとにして客観的に分析を加え、

論拠を示しながら相手に意図が伝わるように文章化する訓練が大切です。

 

文章を書きなれていない人が独学で小論文対策をするのは大変です。

 

トライでは合格できる小論文作成のための対策講座を実施しています。

またなかなか時間が取れない方のためにFAXをつかって添削指導も行っています。

 

小論文対策でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

大学受験生は、最後の追い込み時期に入ってきました。

 

トライでのマンツーマン指導は、ひとりひとりにあったカリキュラムで進めていきます。

 

「判定が悪かった。D判定だから志望校変えよう。」

そんな生徒さんも多いですが、大学受験の対策で必要なのは、志望校に合格するための勉強です。

 

志望校の傾向とあなたの現状にあった対策を行えば、今ならまだ間に合います。

まずは、トライさんに相談してみてください。

 

トライでは、センター試験の受験科目の変更点なども踏まえた対策を行います。

大学受験の勉強は情報が武器です。

 

センター試験・2次試験の変更点など受験情報にアンテナを張って

武器としての情報を手に入れられるようにしましょう。

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

 

今回は、「高知県 秋以降の過ごし方 高校受験編」について書きます!

 

秋以降の勉強はいよいよ実践編です。

過去問・頻出問題を使いながら、実践力を養っていきましょう。

 

「時間内に問題が解き終わらない。」

「テストの際、どこから進めていいかわからない。」

 

そういった悩みや不安をよく聞きます。

 

①    秋以降は夏に勉強した内容を何度も繰り返し頭に定着させること

②    過去問を使いながら実践力を養っていくこと

 

上記2点が大切になってくるでしょう。

 

苦手分野や勉強内容によって、一人ひとり指導内容や社会・理科の総復習のタイミングは変わってきます。

不安や悩みを抱えている方は、いつでもトライさんや家庭教師の先生に相談してください。

このページのトップに戻る

高知県のみなさん、こんにちは!

今回は、「秋以降の過ごし方 中学受験編」について書きたいと思います。

 

まだ暑さも残っていますが、夜は涼しくなり秋らしくなってきました。

小学生、特に6年生のみなさんは、中学校に入る準備を少しずつはじめていくようにしましょう。

 

小学生の勉強は、中学生の勉強の基礎になるところです。

家を建てる際の地盤にあたります。

地盤がしっかりしていなければ、丈夫な家が建たないように、

小学生の基礎がしっかりしていなければ、中学生の勉強内容は身につきません。

 

トライでは、小学生のときから先駆けて英語の勉強をスタートする人も多くいます。

 

周りより先に英語の勉強を始め、良いスタートダッシュを切るのもよいのではないでしょうか。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

高校入試の傾向と対策シリーズ、最終回は社会編です。

 

今年の出題方針としては、

「地理的分野」,「歴史的分野」,「公民的分野」から均等に出題し,

社会的事象について,基礎的・基本的な知識・理解と,資料などに基づいて

多面的・多角的に考察し,公正に判断する力や適切に表現する力をみるものとする。

とあります。

 

「地理的分野」については,地理的事象を地図や資料との関係において出題し,

地図の読図,世界と日本の地域構成,自然環境や産業などからみた

地域的特色などについて問われます。

 

「歴史的分野」については,歴史的事象を年表や資料との関係において出題し,

各時代の特色と移り変わり,我が国と世界の歴史上の関係などについて問われます。

 

「公民的分野」については,現代の社会的事象を資料との関係において出題し,

日本国憲法,経済の仕組み,財政と国民の福祉などについて問われます。

 

 

社会は暗記しなければならない分野が多いですが、

資料集等を上手く活用し、関連付けながら覚えていくといいかもしれません。

 

社会科は要点を押さえて集中して取り組めば短期間で得点UPが見込める教科です。

出題傾向を分析し、効率よく入試対策を立てていくことで得点源とすることが可能です。

 

暗記が苦手、社会の勉強の仕方がわからない、入試の出題傾向とその対策に不安がある方、

ぜひ一度トライにご相談ください。

 

私たち教育プランナーが最近の入試の出題傾向をご説明し、

お子さまの現状に合わせて最適と思われる学習プランをたて、

志望校合格に向けて全力でサポートしてまいります。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

 

高校入試の傾向と対策シリーズ

第4回目のテーマは“理科”です!

 

今年の理科の出題方針

 

「第1分野」,「第2分野」から均等に出題し,自然の事物・現象について,

基礎的・基本的な知識・理解と,観察・実験などを通して科学的に考察したり,

適切に表現したりする力をみるものとする。とあります。

 

「第1分野」については,光の反射・屈折,電流・電圧と抵抗,物質の融点と沸点,

水溶液の電気伝導性などについて問われます。

「第2分野」については,植物の体のつくりと働き,脊椎動物の仲間,気象観測・天気の変化,

天体の動きと地球の自転・公転などについて問われます。

 

 

理科では毎年多くの単元からまんべんなく出題されています。

 

「第1分野」に関しては公式や化学式を覚えた上で、その公式が使えるように

ならなければなりません。公式をマスターし、類似問題や過去問題を数多く解くことで、

単なる暗記で終わるのではなく、覚えた公式を実際に「使える」「応用できる」という水準にまで

持っていくことが大切です。そのほか実験の方法、試薬の使い方等の確認もしておきましょう。

 

「第2分野」覚えなければならない項目・要点をまとめておきましょう。

 

 

理科は暗記分野と公式を覚え計算をしなければならない分野の大きく2つに分かれます。

 

暗記が得意な人、苦手な人、計算が得意な人、不得意な人・・・いろんなタイプの方がいると思います。

苦手だから・・・とあきらめてしまっては成績は上がりません。

苦手な分野、さかのぼり学習が必要な分野に関して、トライでは皆さん一人ひとりの

弱点を克服するため、オーダーメイド形式で学習計画をたて、マンツーマン授業で

無理なく丁寧に学習を進めていくことが可能です。

 

 

理科に関しては集中的に苦手科目・分野の学習を学習すれば比較的成績が上がりやすい科目

であると言えます。トライのマンツーマン授業ならば今からでも巻き返しが十分できます!

 

ぜひ一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

 

高校入試の傾向と対策シリーズ、

第3回目のテーマは“国語”です!

 

まず、今年の出題方針から紹介します。

 

「書くこと」,「読むこと」の2領域と〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について,

基礎的・基本的な知識・理解と,国語を適切に表現し正確に理解する力をみるものとする。

 

とあります。

 

例年の内容は以下の通りです。

 

「書くこと」については,文章の展開に即して内容をとらえ,目的や必要に応じて

的確に書き表す力が試されます。

 

「読むこと」については,文脈の中における語句の意味を正確にとらえ,

文章の展開に即して内容を理解する力が試されます。

 

〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕については,漢字の読み書き,

書写,敬語,表現の技法,文法の基礎的な事項や古文の仮名遣いなどについての力が試されます。

 

 

国語に関しては例年大問の構成に大きな変化はみられません。

 

テストでは漢字が必ず出題されるのでここで点数を落とさないようにしましょう。

 

古文・漢文・俳句に関しては読み慣れない・・・と思う人が多いかと思いますが、

問題の難易度としては平均的な問題が出題されるため、

まずは歴史的仮名遣いに慣れる、重要単語を覚える、係り結びの法則や

漢文の読み方の規則をマスターするということに重点をおいて学習を進めましょう。

 

また代表的な文学作品の成立時代、著者名、作品名、ジャンル(物語・軍記物・随筆・・)

をまとめておきましょう。

 

 

国語も一朝一夕に成績が上がる科目ではないため、まずは文章を読み内容を把握する力、

自分の意見や感想を文章で伝える力を普段から意識して身につけていきましょう。

 

トライでは作文対策も行っていますので、

表現力に自信がない、文章が書けない、読解力に不安がある・・・という方はご相談ください。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

 

高校入試の傾向と対策、第2回は”数学編”です!

 

高知県における数学の出題方針は・・・

 

「数と式」,「図形」,「関数」,「資料の活用」の4領域について,

基礎的な概念や原理・法則の理解と,それらに基づき,数学的に考察したり,

表現したり,処理したりする力をみるものとする。とあります。

 

「数と式」については,数の概念についての理解の程度,目的に応じて式で簡潔に表現する力や

式を処理する力が試されます。

 

「図形」については,平面図形や空間図形についての理解の程度,

見通しを持って論理的に考察し表現する力が試されます。

 

「関数」については,関数関係を見いだし表現する力,関数と図形を関連付けて考察する力

が試されます。

 

「資料の活用」については,具体的な事柄について起こり得る場合を順序よく整理して

正しく数え上げ,不確定な事象の確立を求める力が試されます。

 

 

数学はまず問題の公式・解き方を覚えることが大切です。

そのためにも学習量を確保し、苦手な分野に関しては何度も繰り返して

解いていかなければなりません。

 

図形の証明問題等、完答が難しい問題も出題されるため、全体的な時間配分も考慮しつつ

確実に得点できる問題で点数を落とさない、自分に解ける問題と解けない問題を見極め

問題の取捨選択することも大切です。

 

 

数学の苦手な人は、自分一人で学習するのが難しい、分からないことだらけで

どこから手をつければいいのか見当がつかない、問題の解き方が根本的に分からない

という壁にぶつかりやすいです。

 

トライでは完全マンツーマンで授業を行い、どこでつまずいているのかその原因を探りながら

丁寧に学習を進めることができます。

 

数学が得意で得点源にしたい!という方も苦手意識が強すぎて全く学習が進まないという方も

まずは私どもトライさんにご相談ください。

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回から、公立高校入試の対策シリーズをお送りします。

 

初回のテーマは、“英語”です。

 

高知県における英語の出題方針

 

「聞くこと」「読むこと」「書くこと」の3領域について、

基礎的・基本的な知識・理解と、英語によるコミュニケーション能力をみるものとする。

 

とあります。

 

「聞くこと」については、放送される初歩的な英語を聞き、

その概要や要点を把握する力と適切に応答する力が試されます。

 

「読むこと」については、まとまりのある英文を読んで、その内容を理解し、

大切な部分を的確に読み取る力が試されます。

 

「書くこと」については、基本的な語を正しく書く力、初歩的な英語を用いて

伝えたいことを正しく表現する力、考えや気持ちが読み手に正しく伝わるように、

文と文のつながりなどに注意して文章を書く力が試されます。

 

 

今年度も同じ出題方針ですが、入試制度が変わり、

思考力や表現力を重視する内容が増えることが予想されます。

英語は積み重ね学習が必要な科目であり、短期間での急激な得点アップが難しい教科でもあります。

1・2年内容が身についていない状態で3年内容や受験問題に取り組むのは困難です。

 

トライでは一人ひとりのレベルに応じたマンツーマン授業で

さかのぼり学習集中的に攻略していかなければならない分野の対策が可能です。

 

 

英語で大幅な点数アップが必要な方、

英語が苦手でどのように勉強すればいいのか分からないという方、

短期間で集中して英語を学習したいと考えている方、

ぜひ一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

前のページ

高知県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら