2019年9月
2019年9月27日
“記憶”と”理解”
こんにちは、家庭教師のトライ高知校の瀬川です。
すこし前に「まだ暑い」と書きましたが、
気づけばすずしい!
むしろ早朝などは肌寒いくらいです。
8月には36度を観測した高知。
東側で発生した積乱雲に西寄りの風が向かって吹いたことが暑さの原因らしいです。
2013年、当時の国内最高気温の41度が四万十市で観測されたことも記憶に新しいです。
……記憶と言えば!
・その時は理解できていたのに、いざ0から考えるとよくわからない
・答えは覚えているのに、そこに至るまでの過程が思い出せない
そんな経験、ありませんか?
そこで今回は、“記憶と理解“の考え方についてお話します。
理解することと記憶することは、しばしば同様に扱われがちです。
学校の先生が言う「理解していれば記憶に残る」 がその最たる例です。
しかし、実際のところそれは少し違っています。
“理解する“ということは、“頭の引き出しに情報をしまうこと“
そして、”記憶する“とはその“理解をいつでも取り出せるようにしておくこと”
と私は考えます。
つまり、頭の中の”理解”を取り出せるようになることこそが”記憶している”ことです。
そしてまた、記憶することにおいて最も重要なのは、“整理された理解”です。
現実でもきちんと整理された引き出しなら、すぐに目的のものを取り出せます。
それと同じように、”整理された理解”は、必要な際にすぐに取り出せます。これが記憶されている状態です。
「0から考えるとよくわからない」のは「どこにしまったか覚えていない」 という状態です。
「答えは分かるけど解法が思い出せない」のは「場所は覚えているけれど、ごちゃごちゃしていて取り出せない」という状態です。
つまり、ちゃんと整理されていないため、うまく記憶できていないのです。
残念なことに、整理されていない理解は、意識の1論過を招きます。
これが記憶できない理由です。
そして、多くの人は気づいていませんが、自分一人でこれらを解決する手段はありません。
つまり、上手に「記憶する」ためには、理解のしまい方とその場所を”正確に教わること“が唯一の解決策なのです。
そこでトライの出番です。トライの指導はあなたの”理解”を”記憶”に導きます。
悩むより先に、トライにご相談ください!
1論過(ろんか) 誤った知識や思考。 また、それと気づかず論じること。
類語:偽推理(ぎすいり) 無意識的な誤った推理。
例文:晩秋の候、キリギリスの考える冬は論過であった。
2019年9月21日
高知県公立高校入試制度
こんにちは、トライ高知校です。
本日は高知県公立高校の入試制度についてご紹介させていただきます。
令和2年3月5日(木):面接、実技検査等
岡豊高校普通科芸術コースおよび体育コース、高知丸の内高校音楽科、高知西高校英語科、
高知商業高校スポーツマネジメント科においては面接に加えて実技検査を実施する。
平成31年3月14日(土)
すべての公立高校
英語 50点(50分)
数学 50点(50分)
国語 50点(50分)
理科 50点(50分)
社会 50点(50分)
合計250点満点
高知南(国際科)学力検査 英語1.5倍
高知丸の内(音楽科) 調査書 音楽2倍
高知西(英語科)学力検査 英語1.5倍
高知商業(社会マネジメント科) 学力検査 英語1.5倍
1年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階+実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=65点
2年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階+実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=65点
3年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×10段階+実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×10段階×2=130点
合計260点満点
内申点(260点満点)+学力検査点(250点満点)と、志願理由書、面接の結果等から総合的に判断。
2019年9月20日
受験を恐れない人
こんにちは!9月も中旬ですね~
夏の暑さも収まりを見せ、だんだんと過ごしやすくなってきた今日この頃ですが、ところ変わって関東、千葉県では、台風やその後の風雨の影響による停電の被害を著しく被っていたようです。
SNSで見るだけで恐ろしい落雷の様子がたくさん取り上げられていました。
ニュースでも喚起されていたように、災害時に不安を感じたら迅速に対応することが必要そうですね~。
いや~雷は怖いですね~不安ですね~うんうん……。
ふあん……ふあん……あっ!
受験って不安じゃないですか?自然な導入ですね~
受験って不安なんですよ。何が不安って合否。
受かるか落ちるかわかんないもん。
これを読んでる人にも、受験の不安を抱えた人、いるんじゃないでしょうか。
まぁ中には受験なんて不安に思わないぜ!って学生さん、
うちの子は大丈夫!って保護者様もいますよね。
さて……
実は今回お話しする内容は、
受験を恐れないあなたに見ていただきたい内容です!
ほんげ~~!なんで!!?!?!
そう思ったあなた、今回はとっっっても興味深いお話です。
よく聞いてください。
―不安を感じる人間は、優れた人間である―
嫉妬に優越、恐怖や貢献欲、愛情、尊厳……人間にはそれぞれ自分が何かを成すときに、各々にとって、目的を達成するための原動力があると思います。そして受験勉強においても、それは同じです。
周りにドヤー!ってしたいという優越。
合格による安寧を念慮した父母への愛。
侮蔑の目を向けられたくないという恐怖。
これらはあくまで一例ですが、受験勉強においてはとても良い原動力になるといえるでしょう。
これらは欲求です。欲求によって人間は頑張れますし、それを目的としている人も多いです。
しかし、これらの原動力の中でもひと際強力で、異彩を放つものがあります。
それが不安です。
ところで、恐怖と不安の違いってご存じですか?
しばしば同等のように扱われますが、実際はすこし違っています。
まず恐怖。それは生物すべてに備わった感情です。どんな生物でも恐怖心は持っています。
しかし、一方で不安とは、人間のみが保有する特有の感情です。意外と知らなかった人も多いのではないでしょうか。
なぜ人間だけが不安を感じるのでしょう。
結論から言うと、人間には「想像力」があるからです。
人間以外の動物を見たときに、その動物がどれだけ賢くても3日先を見据えて行動できる動物はごくごく限られています。
しかし、良し悪しを取っ払って考えると、
人間は80年、あるいは100年、200年、自分がいなくなった先を考えることができます。134億年前を想像できます。
何年も先や何年も前を想像できます。
つまり、人間は進化の過程で「優れた想像力」を身に着けたのです。
これは非常に画期的な進化です。
しかしその反面で、想像力を手に入れた人間には、過去と未来を考えたとき「こうしておけばよかったかもしれない」や、「こうなるかもしれない」といった、現存する生物には備わることのなかった新しい感情が生まれました。
それこそが「不安」という感情です。
つまり、優れた想像力を保有した人間特有の心のエラーが不安なのです。
だから、その不安を多く感じることができる人こそ、大きな想像力を保有していることが多いです。
そして、想像力は人間らしい能力であるのだから、
人間の中でも優れた想像力を保有している人間は、
人間の中でも、優れた人間であることが多いのです。
つまり、
“不安を感じる人間は、優れた人間である“
という論理結論に結びつきます。
かの天才画家、レオナルド・ダ・ヴィンチのIQは180ほどありました。
かの天才質問相談コラムニスト、マリリン・ボス・サバントのIQは190ほどあります。
かの天才女流チェスプレイヤー、ユディット・ポルガーのIQは170ほどです。
いずれの人物も共通点として、「想像力の高さ」があげられます。
もしも今、不安を感じられないひとは、もっと未来を想像すべきです。
でも、想像力を一人で高めることは難しく、誰かの手助けが必要な場合が多いです。
参考までに、
筆者が不安を感じることができなかった中学生の時、モチベーションが上がらないことを学校の先生に伝えたときに言われたことをお話しします。
先生「仮に今勉強しなかったとする」
私「しなかった」
先生「受けた学校に僅差で落ちた」
私「おちた」
先生「過去に戻れたら勉強する?」
私「する!」
先生「はい、じゃあ今に戻ってこれた。どうする?」
今の現状への”不安”という気付きを与えてくれたきっかけでした。
“不安”こそが未来を作ります。
人間にしかない心のエラーを上手に使って、これからを考えましょう。
受験に関する“不安”のご相談は今すぐ家庭教師のトライまで
2019年9月17日
トライのプロ逆転合格コース
こんにちは、家庭教師のトライ高知校の瀬川です。
蝉の鳴き声が聞こえなくなりつつあります。急に秋が来た感じがします。
皆さん、夏休み中や9月頭に受けた模試の結果が帰ってきたのではないでしょうか?
「志望校まであとちょっとだけど、まだ足りていない」
「毎回D~E判定になってる」
「なんか逆に行ける気がしてきた」
など、私がご家庭を訪問させていただいた際の、お子様のリアクションは様々です。
どのご家庭にも共通して言えることは、「何もせずに成績が急に上がることはない」ということ。
とはいえもう9月で、「今からの対策で間に合うの?」「今更頑張っても…」という声も聞きます。
今回は、「プロの逆転合格コース」についてお話いたします。
プロコースと聞くと、「高そう」「なんか怖い先生が来そう」など、少し敷居が高いイメージがあるかもしれません。
ですが、限られた時間内で最大の結果を求めるための、最適な教師がそろっているコースなのです。
トライプロ教師のここがすごい①
「トライ教師陣の最高峰」
実績、経験値はもちろんですが、ご家庭様への対応能力、満足度など多岐にわたる基準を満たした先生のみがプロになることができます。
まさにトライの最高峰ともいえる存在で、科目や時間など様々な制約下で結果に拘って熱烈に指導してくれる方ばかりです。
トライプロ教師のここがすごい②
「アプローチの仕方が多彩」
個人的には一番のすごさだと思っているのですが、ご家庭に合わせて指導のアプローチを変えられることもプロ教師の大きな強みです。
鬼軍曹のように根を詰めて勉強させることも必要な場合がありますが、
お子様によって基礎能力や集中力の持続時間などが違います。
お子様によっては追い込みすぎないほうがいいこともあります。
プロの先生はそこに理解がある先生が多く、お子様に合わせてやる気を引き出す力が圧倒的に高いです。
高知県では現在10名ほどの方がプロ教師として指導してくださっています。
この時期だと「全体的にまんべんなく」ではなく「特定科目を徹底的に」というご希望が多いです。
ピンポイントの対策であれば、プロコースでも塾の平均月謝額を大きく上回るようなことはありません。
短い期間で、結果を求めるご家庭様にこそお勧めしたいコースです。
2019年9月13日
【高校紹介②】土佐高校
高知の皆さんこんにちは。
トライ高知校の瀬川です。
今日は学校紹介です。
第2弾となる今回は県内の名門土佐高等学校を紹介したいと思います。
高校受験やその後の進路について考えるきっかけになればと思います。
【概要】
土佐高校は1920年に創立され、県内有数の進学校としても知られています。
戦前には男子校でしたが、1947年に男女共学の新制中学校を設立して以来、現在に至るまで男女共学の中高一貫教育校となっています。
来年には創立100周年を迎えることもあり、現在の卒業生は2万人を超えており、各界で活躍しています。
後者は中央棟・中学棟・高校棟に分かれており、ほとんどの教室に冷暖房が完備されています。施設についても中高合わせて1700人ほどを収容できる広さがある体育館や、校舎に隣接されたグラウンドとは別に2つのグラウンドがあり、20近くの部活動を支える資源にもなっています。
【方針】
報恩感謝の理念のもと、学問を重んじ、礼節をたっとび、スポーツを愛する学校生活を送らしめ、文武両道の達成を合言葉に、人格の完成と社会に貢献できる人物の育成を目指した方針です。
中高一貫校ですので、土佐中学校を卒業する際、中学校3年間の状況を審査したうえ、 原則として土佐高等学校に入学させ、中高一貫教育のメリットを最大限に生かします。
【主な実績】
直近1年の主な実績
東京大学5名
東京工業大学2名
京都大学6名
慶應義塾大学11名
早稲田大学16名
など、高ランク大学の合格実績が多数あります。
毎年同数やその付近での合格者を輩出しているので、非常に高い授業の充実度がうかがえます。
【その他】
国際交流も行っており、ガーナ生徒の国際交流は例年行われています。
ホームページにはその写真も公開されているのでぜひ拝見してみてください。
【まとめ】
・もうすぐ創立100年の由緒ある学校
・中高一貫に意味を持っており、また高校からの入学者も区別しない取り組みを行っている
・合格実績が安定しており、信頼のおける指導実績がある
以上、土佐高校の学校紹介でした。気になった方はぜひ以下HPをご確認ください。
http://www.tosa.ed.jp/index.php
また、各学校ごとのテスト対策などはぜひトライにお任せください
2019年9月10日
中学3年生・高校生3年生必見! 日曜特訓!
高知県の皆さん、こんにちは。
今回は、毎年大好評をいただいている、9月からの日曜特訓講座のご案内です。
受験に向けて万全の準備を整える、秋からの特別講座です。
○日曜特訓、3つのポイント
①基礎の定着の確認ができる
不安だった単元も、オリジナルテキストによる復習によって確かな定着を図ります。
②応用力の養成ができる
基礎の定着の後には、応用問題を解く力を養います。
③実践演習で解ける力を身につける
最後の4コマでは実践的な演習を行います。中学生は入試直前テスト、
高校生はセンター試験の過去問題で最後の総仕上げを行います。
基本問題から応用問題までを総復習し、本番での得点力を着実に身につけていきます。
【概要】
○コース
<中学生(20コマ)高校受験対策>
①5科目英数国理社コース(リスニング対策あり)
②5科目英数国理社コース(リスニング対策なし)
③3科目英数国コース(リスニング対策あり)
④3科目英数国コース(リスニング対策なし)
⑤2科目理社コース
<高校生(16コマ)センター試験対策>
①3科目英数国コース(リスニング対策あり)
②3科目英数国コース(リスニング対策なし)
③2科目英数コース(リスニング対策あり)
④2科目英数コース(リスニング対策なし)
⑤2科目英国コース(リスニング対策あり)
⑥2科目英国コース(リスニング対策なし)
○対象 :中3・高3・高卒生
○会場:
中学3年生:個別教室のトライ 小津校
高校3年生:個別教室のトライ はりまや校
○日程:日曜・祝日
受験する科目や、苦手科目などに応じて、ご希望のコースをお選びいただけます。
苦手に少しムラがあり、5科目すべてを総復習したい生徒さん、
あまり勉強ができていない理科社会だけを集中的に行いたい生徒さん、
センター試験に向けて得点力を上げたい生徒さんなど、
ご希望に合わせて受講して、集中して力をつけることができます。
この9月からは日曜特訓で力をつけましょう!
詳しくは教室長や、担当の教育プランナー、以下のURLにてお問い合わせください。
https://www.kobekyo.com/sundayschool/
2019年9月6日
勉強には”リズム”がある
こんにちは、家庭教師のトライ高知校です。
9月に入り、夏休み明けテストが帰ってきた生徒さんも多いのではないでしょうか?
今回は、知る人ぞ知る“勉強のリズム“ついてご紹介します。
一定の間隔や規則的に連続的で続くテンポのことをリズムといいます。
例え話をしましょう。
今日は、3時間勉強をする!と決めているとします。科目は何でも構いません。
どのような問題かはさておき、あなたはわからない問題1問に30分40分も悩み、そこで躓いてしまったとします。
それは少なくとも全体の時間の6分の1をその1問に費やしてしまったことを意味します。
これではタイムパフォーマンスが悪くなってしまうだけではなく、“勉強”の意識が 1漸減していき、
それに伴い学習意欲も低下します。
これが勉強の“リズム”を乱しているということです。
ではどうすればそのリズムを整え、自分の勉強を効率化できるのでしょうか。
わからない問題はそのままでいいのでしょうか。
解決策は簡単です。
まずは意識しやすいように例を話しします。
多くの人にとって、朝の時間は大切です。
1分でも長く寝ていたい、1分でも早い電車に乗りたい、1分でも1分でも、見ているあなたにも経験があるはずです。
そして、少なからず朝の時間を貴重に感じているはずです。
その理由は使える時間が決められているからです。
夜は5分夜更かししようが10分夜更かししようが、あるいは1時間夜更かししても大したことないと考える人もいます。
これは、時間が決められていないからこそ、その時間の価値を意識しづらいことに起因します。
勉強には”朝の時間”の意識が必要です。
つまり、思考する時間の上限を決めなければいけないのです。
例えば1問につき5分だけ悩む時間をかけていいとします。
そうすることで潜在的な義務感が生じます。
その時間内に何とか解こうと脳の意識は集中し、時間を決めないよりも必死で思考するでしょう。
また、結果としてその5分を過ぎてしまったとき、今の自分は「5分かけてもその問題を解く能力が身についていない」と言えるのです。
これは、「30分かかったけど問題が解けた!」と思う よりも はるかに大切な自分への認識にもつながるのです。
仮に問題が解けなかったときも心配はいりません。一定の時間自分の頭で悩んで答えが出ないのであれば、回答解説に頼るべきです。
時間は有限であり、その有限な時間を手助けしてくれるものこそが回答解説だからです。
取り掛かる→思考する→解ける→次の問題
取り掛かる→思考する→解けない→回答解説
この2つのパターンを乗算して時間のコントロールを身に着けていきましょう。
そうすることで飛躍的に学習のリズムは形になり、結果として試験時間を意識し、さらには受験を制することができるのです。
しかし、せっかくリズムを手に入れても、肝心の解法自体が手元にないとき、自分のリズムがわからないとき、どうすればいいのでしょうか。
そんなときのためにトライがあります。
トライの教育プランナーはあなたに最適な”リズム”を提供します。
考えるより先に、トライにご相談ください。
1漸減(ぜんげん) 次第に減ること、減らすこと。 ⇔ 漸増(ぜんぞう)
2019年9月3日
受験シーズン突入
こんにちは、家庭教師のトライ高知校の瀬川です。
先日ニュースでは赤とんぼが飛んでいるのを見ると秋の訪れを感じる方がいるとやっていて高知でも赤とんぼを何度か見たのですが、まだ暑いと感じる次第です。
さて、夏休み明けてじわじわとそれでも確実に受験が迫ってきています。
受験勉強は順調という方もまだそこまで対策できていないという方もいらっしゃると思います。
今回は夏休み明けからの受験対策、受験勉強についてお話したいと思います。
皆さん、こんな悩みお持ちではないでしょうか・・・?
・受験に向けて夏期講習に行ったが思ったように手ごたえを感じられない
・休み明けテストの結果が思ったように出なかった
・受験勉強を始めなきゃと思うが、重い腰が上がらない
・今から受験に間に合うだろうか? etc.
ご家庭様には様々なお悩みがあると思います。
トライでは、9月からは本格的な受験対策シーズンということで、「科目別の対策」「志望校別の対策」の2点に注力して生徒の指導を行ってまいります。
最新の受験情報や、長年培ってきた指導ノウハウをもとに生徒の状況だけでなく時期まで考えた指導をご体験いただき、受験に向けた大きな足掛かりを作ってみませんか?