2021年9月18日
熊本県 模試の活用法~前編~
こんにちは!
家庭教師のトライ 熊本校です!
今日のテーマはこちら!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
模試の活用法~前編~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
大学受験生の皆さんは、9・10・11月は模試ラッシュになるかと思います!
そこで、模試の活用法を紹介していこうと思います!
前編では、模試を受験する際の注意点について紹介します!
①本番と同じ意気込みで試験に臨む
模試だから、と言って気を抜かいてしまっては意味がありません。
本番を意識して、今の自分の実力を発揮してください。
②時間配分を意識する
試験時間はあっという間に終わります。難関大模試などでは、最後まで解き終わらないことも多々あります。
模試を解くときは、時間配分やどこから解き始めるかなど、自分なりに試行錯誤しながら試験に取り組んでください。
また、共通テスト本番では理科や社会を2科目受験する場合、物理と化学どちらを先に解くか自分で選ぶことができます。
模試の時から、解く順番をある程度決めておくとよいかもしれません。
③マークミス、ケアレスミスに十分気を付ける
マークミスは、1つマークするところを間違えてしまうとそれ以降の問題をすべて間違う、ということもあります。
ケアレスミスも同様に、大問の1番を間違えると2番以降の問題も間違える、といったことがあります。
このようなミスは、本番も起こり得ることです。模試を特栽から、十分に気を付けて模試に取り組んでください。
後編では、模試受験後の活用法を紹介します!
トライでは、無料の学習相談を実施しており、ご自宅に訪問させていただくだけでなく、ZOOMを使ったオンラインでの学習相談も受け付けております。
もし、何か悩み事がある方は、お気軽にご相談ください。
↓お問い合わせはこちらから!!↓