教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。






こんにちは!
家庭教師のトライ 熊本校です!


今日のテーマはこちら!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
模試の活用法~後編~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


前回に引き続き、模試の活用法を紹介していこうと思います!
後編では、模試受験ご何をすべきか、模試の活用法を紹介します!


【模試受験直後】


① 終わったらすぐに自己採点!
模試を終えたら、解答・解説をもらうと思うので、できればすぐ、遅くてもその日のうちに自己採点をして、自分の答案を見直し、ケアレスミスやマークミスがないかどうかを確認してください。


② その日のうちにやり直し・振り返りをする!
どのように解いたか、どうして解けなかったかなど、記憶があるうちに模試の振り返りをおこない、自己分析・自己評価をおこないましょう。
苦手分野が明確であったら、その分野を集中的に勉強してください!
また、間違えた問題に似たような問題を参考書などから探して解いてみることもおすすめです。


③ 模試ノートをつくる
これは、私が受験生だった頃に行っていたことですが、模試で間違えた問題を中心に、解き方などを記したノートをつくって、模試や入試の直前に見直したりして活用していました。


【答案返却後】

① 共通テスト模試では、自己採点と成績にズレがないかどうか確認する
共通テスト本番では、自分の自己採点結果をもとに、二次試験で受験する大学を決定します。模試でも、正確な自己採点を心掛けましょう。


② 再度、模試の問題を解いてみる
間違えた問題を優先して再度、模試に挑戦してください。



模試は解くだけでは意味がありません。毎回、自己分析・振り返りをすることで力がついていきます!!模試を最大限に活用してください!


トライでは、理解度確認テスト(トライ模試)を実施しています。
このトライ模試は、小中高の生徒を対象とした、自宅受検ができる模試です。
また、各地域実施の模試もあります。志望校合格判定も結果と一緒にでるので、定期的に受験して活用しましょう!




トライでは、無料の学習相談を実施しており、ご自宅に訪問させていただくだけでなく、ZOOMを使ったオンラインでの学習相談も受け付けております。

もし、何か悩み事がある方は、お気軽にご相談ください。

 

↓お問い合わせはこちらから!!↓

このページのトップに戻る

熊本県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら