2022年1月31日
次期受験生に向けて
こんにちは、京都のトライさんです。
さて、本日は中学1,2年生に向けてです。
受験生になれば3年生の範囲だけを勉強していれば大丈夫と思っていませんか。
今日は受験で出てくる範囲についてお話をしていきます。
受験勉強で大事なことについてお話をしていきたいと思いますが、
よくご面談などでお話をしているとき、「中学3年生の勉強だけ頑張っていれば受験は問題ないですよね」や「部活が終われば時間があるのでまだ大丈夫」とお聞きすることが多々あります。
それは、受験生になったときに凄く大きなミスにつながっていきますので注意して聞いていただきたいです!!
その①「入試には7割1,2年生の勉強範囲が出てくる」
入試は3年生の範囲が出てくるのではなく、1,2年生の範囲も含んだ問題が出てきます。
特に3年生の範囲でも「数学」や「英語」は以前までのものを理解できていなければかなり難しい問題になっています。
なので、3年生だけ頑張ればいいでは無くて「今」から頑張っていく必要があります。
その②「1,2年生の成績が志望校に関わってくる」
京都は、1,2年生の学年末成績も受験に必要な点数となってきます。
なので3年生だけ成績を取っていれば大丈夫だろうというわけにはいきません。
しっかり成績を取っておかなければ自分の行きたい学校を志望できない可能性が出てきてしまいます。
特に、近くに行われる学年末テストはとても重要なものです。
必ず、時間を確保して復習や自習を行うようにしていきましょう。
ここまでで、少しでも今の勉強が大事と分かっていただければ嬉しいです。
ただ、まだ「勉強のやり方が分からない」、「テスト対策や計画を立てるのが自分ではできない」という方はご紹介していないトライ独自の戦略・学習方法・数値分析 等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートします。
志望校合格サポートはトライへ。資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月24日
年末年始の過ごし方について
こんにちは、京都のトライさんです。
今年もあと1週間となりました。皆さん良い一年を過ごすことはできましたでしょうか。
クリスマス、年末年始とゆっくりしたい、遊びたい気持ちもあるかもしれませんが、受験生にとってはここが正念場です。
本日は目標校、志望校に向けて年始以降の過ごし方をアドバイスさせていただきます。
まず、年始以降は皆さん何があるか覚えていますか。
学年末テストが控えていたり、最後の模試があり、各種私立公立高校などの入試があったりとたくさんのイベントが控えています。
なので、限られた時間の中で何の勉強をすべきか、どのような勉強をすべきなのかを考えていきましょう。
まずは、自分の弱点と敵を知りましょう。
ここでの「敵」という言葉は受験の傾向や出題範囲についてです。
- 志望校や公立入試の傾向、出題範囲を理解する。
- その中での自分の弱点を知る。
- 弱点をとことん無くしていくように勉強をする。
この3点がすごく大事になってきます。
特にここからの時期は、得意な範囲の勉強よりも苦手を無くしていける勉強をしていきましょう。
1,2年生は冬休みの宿題が学校から出されると思います。後でやればいいやではなくて、計画的に進めていき後々しんどくならないように、宿題を終わらせていきましょう。
以上が年始以降のポイントです。
冬休みや年末年始くらいゆっくりさせてよ、、、と思うかもしれませんが、この年末年始に頑張れるかが受験生の未来を大きく左右します。
少しでも「年始以降の勉強が心配」、「自分の弱点がわからない」という方はトライ独自の戦略・学習方法・数値分析 等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートしていきますので、志望校合格サポートはトライへご連絡ください。 資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月22日
志望校の選び方について
こんにちは、京都のトライさんです。
さて、本日は志望校の選び方についてお伝えいたします。
とりあえず行けそうなところ、行きたいところなどあるかと思いますが、どのように選ぶべきかをお伝えしていきます。
まずは、自分のレベルを理解しておくことです。
これまでに模試を受けた人と受けていない人がいると思います。
模試を受けた人は何が苦手で、どのように勉強をしていくべきかを明確にできていると思います。
模試を受けていない人はなかなか自分の立ち位置を見つけることが難しいと思います。
まずは模試を受けて自分にはどれくらいの高校に行けるかの確認を行っていきましょう。
その次に、可能性のある高校から自分の行きたい高校を選んでいきましょう。
特にやりたい事や、自分の学びたいものがある場所を選びたいです。
楽しい高校生活を送るためにも、しっかり高校の情報や雰囲気を見ておくようにしましょう!
以上が高校選びするにあたって重要なポイントです。
京都府内にはさまざまな学校があり、どの学校もすごく魅力的な学校が多いです。
だからこそ自分のやりたい事や、学びたいことがある学校を選べるようにしていかなければなりません。
「今の状況から志望校に向けてどのような勉強をしたらいいかわからない」「志望校へ行けるかどうか心配」という方はトライ独自の戦略・学習方法・数値分析 などあらゆる観点でお子さまの逆転合格をサポートしていきますので、志望校合格サポートはトライへご連絡ください。
資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月20日
冬休みの過ごし方
こんにちは、京都のトライさんです。
さて、本日は受験生の冬休みの過ごし方についてお伝えいたします。
「冬休みとお正月はゆっくり過ごしたい・・・」と思うかもしれませんが、ここを頑張れるかどうかでライバル達と差をつけられるかが決まります。
ここまで頑張ってきたことを無駄にしないような冬休みにしていきましょう。
では特に頑張って欲しいことを2点お伝えしていきます。
1点目は「とにかくサボりすぎないこと」です。
周りが休んでいるかもしれない時だからこそ、自分の得意を増やしていけるような勉強を心がけていきましょう。
ここで頑張れた人は必ず志望校の合格に近づくはずです!!
2点目は、勉強方法についてです。
残り私立入試、公立高校前期選抜までは2ヶ月ほど、公立高校中期は3ヶ月ほどです。
1、2年のものをさかのぼって全部やり直しなどしている時間はあまりありません。
本当に出る可能性の高いもの、自分の苦手を把握して効率の良い勉強を心がけていきましょう。
以上2点が冬休みの過ごし方で重要なポイントです。
この冬休みの過ごし方で合格に近づけるかどうかが決まってきます。
冬休みには勉強合宿で気合の入った仲間と切磋琢磨して頑張る生徒や、AIタブレットを使って効率よく自分の苦手をなくしている生徒などトライにはさまざまな方法で志望校に向けて対策をしている生徒がたくさんいます。
この冬どのように勉強をすればいいかわからない方は「トライ独自の戦略・学習方法・数値分析 などあらゆる観点でお子さまの逆転合格をサポートしていきますので、志望校合格サポートはトライへご連絡ください。
資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月3日
高校選びの大事な観点
こんにちは、京都のトライさんです。
さて、本日は志望校の選び方についてお伝えいたします。
3年生は11月下旬~12月上旬に2学期末の定期テストが終了し、冬休み前に担任の先生との3者面談がスタートすると思います。
そこで今回のテストの結果や今までの成績を見て、志望校を決定していきます。
この志望校を決めるにあたって大事なことを2点お伝えします!
まずは、1点目は「安易に志望校を下げないこと」です
行きたい学校があるならば、まずそこを志望校として考えていきましょう。
特に私立高校に関しては当日の点数がすごく重視されています。
なので、いまから志望校に向けた対策をしていくことが出来れば結果は変わってくるかもしれません。
諦めずに行きたい高校があるならば、簡単に志望校を下げずに挑戦していきましょう。
次に2点目は、「志望校選びの観点」です。
志望校を選ぶにあたって、一番気にすることはやっぱり学校での成績かと思います。
なので、「成績が〇〇くらいだから、この学校を志望しよう」と思いがちですが、
安易に決めてしまうのは良くありません。
大事な観点は、その学校に自分の学びたいことが学べるか、入りたい部活があるかなどいろんな観点から高校選びをしていくことが重要です。
楽しい高校生活を送るためにも、成績だけで判断するのではなく、高校の情報や雰囲気をしっかり見ておくようにしましょう!
以上2点がこの冬高校選びするにあたって重要なポイントです。
京都府内には様々な学校があり、どの学校もすごく魅力的な学校が多いです。
だからこそ自分のやりたい事や、学びたいことがある学校を選べるようにしていかなければなりません。
「今の状況から志望校に向けてどのような勉強をしたらいいかわからない」、「志望校へ行けるかどうか心配」という方はトライ独自の戦略・学習方法・数値分析 等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートしていきますので、志望校合格サポートはトライへご連絡ください。
資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年11月18日
京都府公立高校入試制度について
こんにちは、京都のトライさんです。
さて、いよいよ受験まで残り日数が少なくなってきました。
本日は改めてかもしれませんが、公立高校入試制度を公開していきます。
まず、京都府公立高校入試は3つの入試に分かれています。
① 前期選抜(A方式、B方式、C方式)
② 中期選抜
③ 後期選抜
まず「前期選抜」についてご紹介します。
【入試日程】2月16,17日
【学力検査】英語、国語、数学(各50点)
【その他の検査】
・A方式:学力検査のほか、面接と作文の1つか両方を実施します。
・B方式:学力検査はなく、面接と作文の1つか両方を実施します。
・C方式:学力検査のほか、面接と作文の1つか両方と実技検査を実施します。
【内申点】1年生の9教科(45点)+2年生の9教科(45点)+3年生の9教科(45点)=135点満点
次に「中期選抜」についてご紹介します。
【入試日程】3月8日
【学力検査】英語、国語、数学、理科、社会(各40点)
【内申点】
「中期選抜」の内申点は、副教科4科目の点数が2倍されます。
なので1年生、2年生、3年生のすべてで195点満点になります。
最後に「後期選抜」についてご紹介します。
【入試日程】3月24日
【学力検査】英語、国語、数学
【実施される高校】
「後期選抜」に関しては、全学校で行われるわけではなく、相当の欠員が生じた高校において実施されます。
このように、各時期、受ける選抜方法によって対策が変わってくるのが京都府公立高校の受験です。
トライは個別に相談を行い、お子様に沿った対策を個別のカリキュラムを作って行います。
ご紹介していないトライ独自の戦略・学習方法・数値分析 等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートしていきますので、志望校合格サポートはトライへ。
資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年11月16日
逆転合格の方法!
こんにちは、京都のトライさんです。
さて、いよいよ受験まで残り日数が少なくなってきました。
2学期の期末定期テストが近い学校も多く、「いよいよ感」が増してきました。
本日は「逆転合格の方法」と題し、一部ではありますがその秘密を公開します。
また、この時期よくご相談いただく内容が「模試の判定が悪かったけど志望校を下げたほうが良いのかな。」というご相談です。毎年京都でも多くの生徒様がこのようなお悩みを抱えていらっしゃいます。
結論から言うと「まだ今の段階で下げるのは早い」ということです。
とはいえ、ここからどうやって成績を上げるか分からないという方も多いと思いますのでアドバイスをさせていただきます。
■逆算して計画を立てる■
いつまでに何を仕上げるのか、入試から逆算をして学習計画を立てましょう。
・過去問を解く
↓
・演習を行う
↓
・復習をする
その①上記を行うために、「1日の使い方を振り返り、日別の計画を立てる。」
勉強をする時間は確実に家での勉強が多いです。
家にはたくさんの誘惑がある中で自分自身の学習計画を立てられることが志望校合格への近道です。
自分で立てることが難しい!という方はぜひお気軽にご相談ください。
その②「過去問対策に備えて1,2年生の範囲の復習を行う。」
受験当日に出てくる問題は、3年生の勉強だけでなく、1~3年生全ての範囲から出題されます。
この時期に1,2年生の範囲での苦手なものを把握しておきましょう。苦手を把握するためには、
ただ教科書を眺めるだけでなく、実際に問題を解いてどこができていないのかを分析する必要があります。自分の苦手としっかり向き合っていきましょう。
例えば、堀川高校などいわゆる御三家の高校であればこの時期から応用的な問題を多く説いていく必要がありますが、中堅の学校であれば年内は基礎の確認に注力をしていきましょう。
その③「最後の期末テストに備えて実技科目の対策も早めに行う。」
京都の内申点に実技科目の成績も欠かせません。
少しでも良い点数を取れるように、早めの対策が必須です!
この時期に1つでも通知表の評定を上げることができると合格の可能性がぐっと上がります。
内申点と入試得点の配分については、次回のブログで詳しくお伝えします!
ご紹介していないトライ独自の戦略・学習方法・数値分析 等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートします。
志望校合格サポートはトライへ。
資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年6月29日
夏のキャンペーン実施中!
みなさん、こんにちは。
家庭教師のトライ京都校です。
現在トライでは、夏のキャンペーンを実施しています。
これから夏休みに向けて、これまでの勉強のお悩みを解決する絶好のチャンスです。
「次の定期テストでなんとしても結果を出したい」
「受験対策を始めたが何から手をつけて良いかわからない」
「別の塾に通っているけれど成績が伸び悩んでいる」
「子どもに合う塾がわからない」
このようなお悩みをお持ちの方には、トライの家庭教師がおすすめです。
トライでは、専任のプランナーがお子さま一人ひとりに寄り添ってオリジナルのカリキュラムをご提案し、学習のお悩みを最短で解決に導きます。
◆キャンペーン内容
入会金・授業料2ヶ月分無料‼
120万人の指導実績から生まれた「マンツーマン指導」×「デジタル学習」をお試しいただけます。
ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。
キャンペーンの詳細はこちらから。
※受付期間~2021年7月31日まで。
2ヶ月分とは家庭教師・オンライン家庭教師=60分8回。3ヶ月以上ご利用の方が対象。
2021年2月10日
【受験直前】京都の公立高校入試戦略
こんにちは。京都のトライさんです。
京都の公立高校入試 中期選抜まで残り1ヶ月となりました。
この残り1ヶ月をどう過ごすかによって合否が変わってくる子も少なくありません。
今日はそんな残りの期間に何ができるのか、何をしたらいいのかを伝授していきます。
当たり前の内容も中にはありますが、改めて確認していきましょう!
【苦手科目ばかりを勉強しない】
今までは苦手科目の克服を目指して勉強してきた方も多いのではないでしょうか。自分は社会は得意だが、数学が苦手で関数の勉強ばかりをしている・・・など。
確かに苦手克服をすることは入試の得点にも直結しますから、そこまで悪いとではないと思います。
しかし、入試の1点の価値はどの科目でも同じものです。この1ヶ月は得意科目の復習をメインに行い、より効率のいい科目での得点を目指していきましょう!
元々身についていたものを確実に得点できる準備を行って、後悔のない勉強をしていきましょうね!
【基礎問、暗記を徹底しましょう】
京都府は約半分くらいの得点分が基礎問となっています。そのため、急に新しい応用問題に手を付けるよりも、基礎事項の確認をした方が点数を落としにくいです。応用でとる1点と、基礎問でとる1点は同じ価値なので、基礎だからと侮らず、丁寧に復習しましょうね!
自分の抜けている範囲の確認はトライ式AIタブレットの学習診断で10分程度で判定できます。これなら今からでも復習が間に合うかな?という範囲を勉強していきましょう。
【新しい参考書や問題集は使わない】
この時期から新しいテキストに手を出さないようにしましょう。
新しいテキストに手を出してしまうと、そのテキストでできなかった問題にびっくりしてしまって不安になったり、前のテキストの復習が終わらなくなる可能性があり、同じミスを繰り返してしまう恐れがあります。
今まで使用してきたテキストで復習を繰り返して、自信をつけるとともに、確実に点数を取りに行きましょう!
【生活リズムを整えましょう】
この時期は、できる限り勉強時間を確保しようと、夜遅くまで勉強を頑張って、学校に行くまでギリギリまで寝ていくということに心当たりがある方もいらしゃるのではないでしょうか。
しかし、入試は朝早くから行われますし、午前中から脳をフル回転させる準備が必要となります。あまり夜遅くまで勉強するよりも、早起きを心がけ、朝に勉強するほうがいいと思います!
また、朝食をしっかり摂り、朝から全力を出す準備をしましょうね。
残りの1ヶ月間。やりたいことよりも、やるべきものを優先することを心がけ、頑張りましょう!
2021年2月6日
中学校受験速報!
こんにちは。京都のトライさんです。
寒い日々が続いておりますが、皆さんの体調はいかがでしょうか?
京都では中学受験と共通テストが終了しました。ここからは、高校の私立入試、公立高校の前期入試、関関同立や産近甲龍等の私立大学入試が近づいてきています。
みなさん、悔いのないように最後まで頑張っていきましょう!
今回は、トライでこれまでご報告いただいている中学受験の結果についてご紹介したいと思います。
今年度、家庭教師のトライ京都校では中学受験において非常に素晴らしい成績でした!
合格おめでとう!
・洛星中学校
・関西大学中等部
・立命館宇治中学校
・同志社中学校
・同志社女子中学校
・京都産業大学附属中学校
・東山中学校
・京都教育大学附属桃山中学校
・龍谷大学附属平安中学校
・平安女学院中学校
・京都橘中学校
・京都聖母学院中学校
・京都光華中学校
・立命館守山中学校
皆さんの直前の頑張りは非常に素晴らしいものでした。
各々の志望校に向けてトライのプロ講師が綿密にカリキュラムを立案し、最短距離での合格が実現できました。
トライのプロ講師とオーダーメイドのカリキュラムで来年先輩と同じように志望校の合格をつかみ取りませんか!?
プロの先生は、優先受付となっておりますので、この機会に無料の学習相談を受けてみてはいかがでしょうか。
|