教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

冬休みが始まりました。

センター試験までは残り一ヶ月をきり、私立大学の一般入試受付の締め切りも徐々に迫ってきました。

受験生のみなさんの出願校も徐々に固まってきた時期だと思います。

今回は、大学入試の志望校対策について少しお伝えします。

 

大学入試では、それぞれの大学によって問題傾向が全く異なり、

特に私立大学の入試問題の傾向は多岐にわたります。

 

例えば京都の大学で言えば、同志社大学の英語は記述で長文読解、内容理解が重視され、

他大学より長い文章が出題される傾向があります。

逆に龍谷大学、京都産業大学などの英語は、センター試験のようなマーク式で、

文法や熟語、単語の問題にも比重が置かれています。

 

このように大学によって傾向が異なりますので、まずは必ず過去問を解き、傾向を把握しましょう。

特に第一志望の大学の過去問は、解けるだけ解いておいた方がよいでしょう。

間違った問題は必ず解説を読み、復習をしましょう。

 

過去問を解くときには、必ず時間を計って解きましょう。時間が足りないようであれば、

各問題にどれだけ時間を使っているかを調べ、時間がかかりすぎている問題の類似問題を問題集から探し、

類似問題を繰り返し解く事でスピードを上げていきましょう。

 

家庭教師のトライでは、皆様の志望大学の入試を経験した教師や、合格実績のある教師のご紹介も可能です。

お申し込みは家庭教師のトライ京都校まで!

このページのトップに戻る

冬休みに入り、高校受験生にとっても重要な時期に入りました。

毎日しっかりと計画を立てて勉強に取り組めていますか?

 

学習計画で今からポイントになってくるのが、時間帯です。

夜遅くまで勉強して、朝起きるのが遅くなっていませんか?

 

もちろん勉強に集中していて夜遅くまで勉強を続けてしまうのは頑張っている証拠ですが、
これから入試本番までは、時間帯を管理することが大切です。

 

試験は朝から始まります。
朝に脳が働くように体のリズムを作っておかないと、せっかく覚えた単語や公式がいざという時に使えません。
休日には午前中、昼休み後に勉強時間を作るようにしましょう。

 

また、時間のある今のうちに、過去問を本番と同じ時間帯で取り組んでみましょう。

 

京都府の公立高校の入試日は3/6、私立高校入試日は2/10です。

 

家庭教師のトライの先生と過去問分析をして、これから本番に向けての効率よいステップを作っていきませんか。

今から受験までの短期でのお申し込みも可能です。

このページのトップに戻る

中学受験まであと少しです。

今回は、これまで勉強してきた成果をフルに発揮するためのポイントを挙げます。

 

1、受験に対してリラックスした気持ちを持つこと。
小学生にとって、合格か不合格かといったプレッシャーのかかった中学受験は精神的負担の大きなものです。

何のケアもなく試験を受けてしまった場合、極度の緊張で実力が出し切れずに終わってしまうことは十分あり得ます。

そうならないためには、入試に対するマイナスな気持ちを周囲が取り払うことが大事です。

中学受験に詳しい人の話を聞いて明確なイメージを持つことや、受験勉強漬けになりすぎないように

強のペースをコントロールしてあげることが大切です。

 

2、入試に向けてモチベーションを高めること。
何故受験をするのかという目的意識を持つことは、勉強に対するやる気を増進させます。

志望校に実際に行ってみて、ここに通いたいという気持ちを高めるのもよいでしょう。

「その学校に入りたいから勉強をする」ということが頭の中で明確に整理されると、

勉強に対するプレッシャーも和らぎ、効率も大幅にアップするはずです。

 
3、過去問を何度も繰り返しやる。
志望校の過去問を繰り返しやることは受験にとって大変重要なことです。

中学受験の限られた出題範囲から出される問題には、解を素早く導き出すことが必要な問題や、

論理的な思考を必要とする問題など、「その学校がどんな生徒を必要としているか」が映し出されています。

過去問を繰り返し行うことは、本番の入試の出題傾向を知ることが出来るのはもちろんのこと、

その学校がどんな人間を必要としているかを知ることができます。これは、面接などがある場合にも有効なことです。

 

 

この時期の中学受験志望校対策として、過去問の傾向を良く知り、無駄のない勉強をすることが必要です。

新しい問題を解いていくのではなく、今までやってきた問題、ノートの見直しなどを中心に勉強をすすめましょう。

最後のひと押しを希望する方はトライにお問い合わせください!

1人1人にあった合格カリキュラムを作成します。

このページのトップに戻る

こんにちは。いよいよ寒くなってきました。

特に受験生は体調管理をしっかり行いましょう。

 

1ヶ月を切りましたので、【センター直前対策】についてお話しします。

ただしやるべきことはもうこの時期、限られています。

 

①どの教科もまず過去問を解きましょう。

②解くときは、時間を計って練習しましょう。

③どう時間配分をするのか、実践的な演習を何度も積みましょう。

このページのトップに戻る

京都も日々寒さが増し、すっかり冬になりました。もうすぐ冬休みですね。

さて、大学受験生にとって、冬休みは最後の追いこみ期間です。

1月に入ればセンター試験、2月に入れば私立大学の試験、そして国公立二次試験と順に始まります。

後悔しない為にも、貴重な冬休みを効率よく使っていきましょう。

 

今回は、高校生の冬休み対策、特に大学受験生の冬休みの勉強法をご紹介したいと思います。

まず勉強を始める前に、冬休みの間の目標を立てましょう。

例えば、センター英語で7割、〇〇大学の過去問で6割など、

具体的な数値(理想は志望校の最低合格点)の目標を立て、その目標をクリアするための日々の計画をたてましょう

最終的に立てた目標をクリアする事によって、入試への自信がつきます。

 

また、普段のテキストを進めていくのもいいですが、学校の授業がなく、

たっぷりと時間がとれる冬休みは過去問を集中的に解いていきましょう。

過去問を解くときは、時間を計り、時間配分を意識して演習をしていきましょう

解いた後は、必ず復習をし、間違った問題はもう一度解いてみましょう

 

ただ、自分の弱点がわからない、過去問といってもなかなか手につかない、自分では冬休みの計画がうまく立てられない。

そんな高校生のために家庭教師のトライでは、冬休み期間の講習をご用意しています。

受験までのサポートも含めて効率的な冬休みの学習プランをご提案させていただきます

一般前期入試までは、残り約50日!家庭教師のトライの冬特訓で合格を勝ち取りましょう。

このページのトップに戻る

今回は、冬休みの勉強法・中学生編です。

 

冬休みで宿題もたくさん出るはずです。

まずは宿題をやりきるのが最優先です。

毎日コツコツ5ページずつなど、1日にやるページ数を決めてやりきることが大切です。

 

クリスマス、正月などいろいろイベントもありますが、一度決めたら必ずやりきりましょう。

それと並行して、総復習を行うチャンスです。

薄いものでよいので、テキストを一冊仕上げると良いでしょう。

 

冬休みを計画的に過ごすことで、新学期に向けて弾みをつけましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。
今回は小学生の冬休みの勉強法を紹介します。

 

冬休みにはたくさんのイベントがあります。クリスマス、大みそか、お正月。
町の明るい雰囲気に楽しい気持ちになることは良いことですが、

その間ずっと勉強をせずにいたのでは、冬休みの最後や冬休み明けの三学期に大変な苦労をすることになります。
そうならないための、冬休みの学習計画に大切なことをお伝えします。

 

①勉強にメリハリをつける
楽しいイベントを全て無視して勉強だけをしていては、ストレスがたまって勉強にも身が入りません。

そのため、「勉強をたくさんする日」と「少しだけする日」を作ってメリハリをつけましょう。

たとえば、クリスマスやお正月には勉強は控え目にして家族と楽しく過ごす、

クリスマスから大みそかの間や、お正月明けはしっかりと勉強をする。

これならば冬休みを楽しみつつ勉強に取り組むことが出来ます!

 

②二学期にわからなかったところを冬休みの内に全てなくす
冬休みは二学期にわからなかった苦手な問題を克服するのにうってつけの期間です。

逆に、ここで苦手のまま放っておいてしまうと、三学期になっても苦手は解消されず、

その苦手はどんどん克服しにくいものになってしまいます。

それを防ぐために、冬休みには、二学期にわからなかった問題を解いてみましょう。

それでもわからないときには、先生やお母さん、お父さんに聞いてみましょう。

それが済んだら三学期の予習です。

予習を行うことで、三学期をスムーズにスタートさせることが出来ます!

 

 

「どれくらいのペースで勉強をすればいいのか」、「そもそもどこが苦手なのか」、

「どこがわからないのかがわからない」・・・

そんなときはトライのマンツーマン指導にお任せ下さい!

お子さまにぴったりの家庭教師が、効率的な学習計画で的確に苦手克服を行っていきます。

このページのトップに戻る

今回は社会苦手科目克服についてです。

克服のカギはズバリ、『敵を知る』ことです。

 

「京都府の高校入試・社会の試験をどう乗り越えるか」

過去の出題傾向を分析すると、その答えは見えてきます。

京都府高校入試の社会の出題タイプは、大きく3つのタイプに分かれます。

 

タイプ① 語句や説明文の選択問題(記述含む)

このタイプは、用語の説明ができること・用語が書けること、の2つの力が必要です。

用語の覚え方としては、ワークや模試の問題を通して、とにかく“分からない用語をなくすこと”。

覚えていない用語に関しては復習ノートを作り、用語をストックしていくことが効果的です。

 

タイプ② 歴史背景を理解しているかを問う問題(並び替え問題含む)

このタイプは、歴史上の出来ごとを時系列に把握していることが必要です。

基本はワークと模試の活用。時系列の問題を解き、復習する際に、出来事を時系列順に並べて、

視覚的に分かりやすくまとめていきましょう。

 

タイプ③ 図や表から情報を読み取る問題

このタイプは、知識を問うと言うよりは、表から情報を読み取る能力を試されています。

地図、表、グラフなど様々なタイプの出題されています。

よって、過去問に取り組むことで情報を読み取る訓練をすることが効果的です。

 

 

では、この3タイプの問題は、全問題の中でどのぐらいの割合を占めるのでしょうか。

過去3年分の入試傾向を分析してみました。

タイプ①→44

タイプ②→33

タイプ③→23

この数字を見て、皆さんはどう感じますか?

ハッキリしていることは、用語を覚えただけ(タイプ①が解けるだけ)では、

全体の半分も得点できないということです。

用語を覚えるのと同時に、時系列を意識しましょう。(タイプ②)

そして出来るだけ早く実践問題に取り組みながら(タイプ③)、並行して用語も覚えていきましょう。

 

これでかなり敵を知ることができたのではないでしょうか?

あとは『己を知る』ことです。

「自分はどのタイプの問題をどのように対策すればいいのだろう?」

抱える課題はひとりひとり違います。

トライでは、1人1人のお子様の学習状況に合わせて、

「何を」「どれだけ」「どのぐらいのペースで」取り組むかという、オーダーメイドのカリキュラムを作成します。

受験までの貴重な時間をトライで効率的に使っていくのも1つの手です。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ京都校です。

今回は苦手科目克服【理科編】です。

 

対策単元は問題範囲は生物、地学、化学の分野です。
全ての分野からバランスよく出題されるため、幅広く基礎を理解しておく必要があります
 

対策ポイントは、

・図表から情報を読み取る問題をたくさん解くこと

・教科書の太字になっている語句は完全に暗記すること

・日頃から資料集を使って学習すること

が挙げられます。

 

単元別対策はマンツーマン指導のトライにお任せください!

このページのトップに戻る

苦手科目克服対策 3回目は【英語編】です。

 

英語の対策単元は
・リスニング
・単語書き取り
・英作(並び替え)
・長文読解
です。

 

単語の書き取りでは、不規則動詞の変形比較級などを答える問題も出題されるので、

日頃から書いて覚えるようにして、しっかりスペルを書けるようにしておきましょう。

 

京都の公立問題では、長文の中から文法力が必要な並び替えの問題も出題されます。
に受動態・現在完了・関係代名詞などが大切です。
それらの文法を身に着けると共に、文脈から主語と述語の関係・時制を見つけ出す力が必要になります。

 

また忘れてはいけないのがリスニングです。
リスニング問題はどうしても後回しにしてしまいがちですが、リスニング力習得には時間が必要です。
入試直前にはリスニングに時間を割く余裕もないと思いますので、
今から、1~2問ずつでもいいので毎日解く習慣をつけておきましょう。

 

トライの家庭教師と一緒に苦手分野の克服をしていきましょう。
「特にリスニングが苦手だな」
「読解が時間内にできない。」
など点数が伸び悩んでいる方は、プロ家庭教師と一緒に入試本番までの時間を有効に使っていきましょう。

塾だけではできない対策をぜひトライで!

このページのトップに戻る

前のページ

京都府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら