教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

三重県の高校入試の数学でよく出る単元は、方程式・関数・図形・統計です。

 

方程式は、大問として出題されるより、大問1問目の小問の計算問題として出題されるケースが多いです。

連立方程式、二次方程式の計算どちらも出題されます。

 

関数は、二次関数に図形や一次関数が組み合わさった問題が出題されやすいです。

二次関数上の座標を何点か取り、平行四辺形を形取った問題が3年連続で出題されています。

設問の中に小問題が3問程度ありますが、そのうち最初の2問は公式に当てはめて計算する問題や

変域を求める問題など、基本的な問題が多く出題されています。

 

図形は、証明と作図がほぼ毎年出題されます。

作図は三角形やひし形を求める内容が多いです。難易度は高く、複数の補助線を書いたり、

三角形の性質を利用して問題を解くものが多く出題されます。

 
証明に関しては、円や四角形に接している三角形が出題されるケースが多いです。

また、合同、相似どちらの証明も出題される事があります。

小問1問目は穴埋めで証明を完成させるパターンが多いですが、

小問2問目以降は、穴埋めではなく自分の力で記述する問題が出ます。

 

統計の分野からは、場合の数が出る事が多いです。確率と図形を組み合わせた問題も出ました。

 

大問2問目以降は、上記の関数~統計の範囲が応用問題として出題されます。

複合問題を多く解き、慣れておきましょう。

このページのトップに戻る

三重県の高校入試でよく出る単元は、

説明文、小説文、資料の読み取り、古文です。

 

≪資料の読み取り≫

特に特徴的なものは資料の読み取りです。

この問題は平成20年度入試以降、よく出題されています。

平成19年度入試から平成20年度入試にかけて、国語は大問の問題数に変化があります。(大問4問⇒大問5問)

それに伴い、資料の読み取り問題が出題されるようになりました。

グラフや図を見て、何が読み取れるのか、適する言葉は何かを選ぶ、といった問題です。

図の中に書かれている文章を要約する力、グラフの項目を正確に読み取る力を試されます

 

≪古文≫

古典分野においては古文が多く出題されます。

指示語の内容や主語を答える問題、現代かなづかいに直す問題、本文の内容と合致するものを選ぶ問題が出題されます。

 

上記の資料の読み取り、古文は小問が少ないため、それぞれ配点は5点や6点です。

問題の傾向もわかりやすいので、過去問題や類似問題を多く解き、対策しましょう

このページのトップに戻る

三重県の殆どの受験生の方は、センター試験の受験を考えられていると思います。
センター試験だけでなく、各大学の赤本がインターネット通販や各書店で販売されていますので、
冬休み前にはとにかく過去問題を解いてみましょう
  
この時期に過去問題を解く理由は、
①どのような問題が出題されるのか、傾向を捉えておく
   
②その問題に対して自分の実力がどれくらいなのか正確に分析をする
   
③志望校のボーダーに対してどれだけ足りないのか、
 それを冬休みを使ってどう克服するか計画をたてる
という3つの目的があるからです。
    
センター試験は毎年大きく傾向が変わることなく、昨年度と同じ傾向で出題されることが殆どです。
冬休みが始まるまでに、最低でも過去5年分は解いてみましょう 
実際に解いてみて解答が出来なかった所が、冬休みに特に集中して学習する内容になります 
 
冬休み前のこの期間を疎かにすると、冬休みの勉強も捗りません。
全ては冬休みスパートをかける為の下地を作る時期だと思い頑張りましょう。 
   
殆どの高校生の方が、大学受験が最後の受験となります。
これまで頑張ってきたことを思い出し、一つずつ気持ちを込めて問題に取り組みましょう。

このページのトップに戻る

次のページ

三重県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら