教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年6月

こんにちは! 家庭教師のトライ三重校です!

 

今回は、小学生・中学1年生のお子さまを持つ、お父さま・お母さまを対象に、
今ではすっかり当たり前になった「小学校における外国語活動(英語学習)」についてお送りします。

 

▼小学校外国語活動の目的 指導要領の文言をまとめると、以下の4つが目的として考えられます。

1.体験的に理解を深めること 

2.積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成 

3.英語に慣れ親しむこと

4.コミュニケーションの素地を養うこと

 

▼小学校外国語活動の授業方法 
 小学校の外国語活動は生徒が楽しく学習ができるよう、
 ゲームやアクティビティーを積極的に取り入れています。

 例えば、

 ・単語学習
  鉛筆や消しゴムなどの絵を見ながら単語当てゲームなどを行う。
  登場する単語は身の回りのものが多い。

 ・chants(チャンツ)
  chantsとは、リズムに乗せて、英文を歌のように読んでいく活動です。
  単純なリズムのものや、同じ文章を何度も繰り返すものが多く、
  日本にない発音や、フォニックス(語間の発音)にも慣れさせていく学習法。

   などが挙げられます。
 ここで興味を失ってしまう子はほとんどいません。
 みんなが楽しく取り組んでいる環境なので、優劣の差も生まれないのです。

 

▼小学校外国語活動の落とし穴(中学校英語学習への移行)
 述べてきた通り、小学校での外国語活動は、子供にとって非常にハードルが低く、
 楽しく慣れ親しんでもらうことができる内容になっています。
 
 しかし現状では、中学校への連携がうまくいっておらず、
 中学英語になって英語が嫌いになってしまう生徒が増えています。

 理由は、

  ●・慣れ親しむ(興味を持たせる)ことが目的だった小学校外国語活動
            ↓
  ●単語知識を基礎とする英文法・構文の習得を通し、
   コミュニケーションツールとすることを目的とする中学校英語教育

  

このように移行するからです。
 
 今までは意味が理解できなくとも、

 リズムや体を使ったゲーム・アクティビティーで体を動かしながら楽しくできていた授業が、
 
 座学で、意味が理解できないとついていけない・楽しくない授業に変わってしまうからです。

 

 そうなってしまうと、

 小学校英語教育で抱いていた英語への興味関心はすっかりなくなってしまいます。

 興味関心は学習において、もっとも重要な要素です。

 これが失われてしまうと、たとえ成績が悪くとも、

 「変えよう・勉強しよう」という気持ちが持てなくなってしまいます。

 これが、中学校の英語において、優劣が生まれる原因となります。
 
 ●わからないことを解消し、興味関心を持続できた人は、優秀な成績をとる
 ●わからないことを解消できず、興味関心を失った人は、テストで結果が出せない

 そして
 ●優秀な成績の生徒は、ますます英語が楽しくなる良いサイクルが起きる
 ●テストで良い結果が出ないと、苦手科目としてますます興味関心を失う負のサイクルが起きる

 これが理由で、中学・高校で、英語ができる人・できない人としてどんどん差ができていきます。

 

対策:小学校から始める英語のマンツーマン指導

○小学生のお子さまを持つ方は、
 英語に対して興味が強いこの時期に!授業と並行して、
 マンツーマン指導で中学初頭段階の文法を行っておくことで、
 中学校に入ってからも躓くことなく興味関心を持続させることを目指しましょう!

○中学生のお子さまを持つ方は、
 興味関心を完全に失う前に、「わからない・楽しくない」が出てきてしまう前に、
 対策を取り、お子さんがつまづかないように促していきましょう!

○興味を失ってしまったお子さまの場合も、
 マンツーマン指導で、一人ひとり異なるつまづきを解消してあげることで、
 再び、英語を楽しいと思える日が来ます。これを目指しましょう!

 
トライのマンツーマン指導なら、
お子さまの興味関心を持続させることで、良いサイクルを作り出します。

またより強い興味関心を持つ生徒に対しては、英会話のマンツーマンレッスンを行うことができます。

ご要望・ご相談は、トライ三重校までお寄せください!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ三重校です!

 

今回は、医学部を目指す皆さんを対象に、医学部合格セミナーをご紹介します。

家庭教師のトライでは、医学部を目指す生徒のために、

≪トライ式医学部合格コース≫を設けています!

 

≪トライ式医学部合格コース≫とは、

 生徒一人一人に合わせて作成したカリキュラムによる

      トライの完全マンツーマン指導
        

 『受験の神様』和田秀樹さんの独自の勉強法

           和田メソッド

 

この二つの強みを活かした医学部受験の対策コースです!

そして、医学部合格セミナーの講師を務めていただいているのが、

『受験の神様』和田秀樹さん!

ご自身の経験や、徹底的に調べ上げた医学部受験の傾向と対策を通し、

これからの勉強では「何をやるべき」なのかを明確にしていきます。

 

なお、和田秀樹さんの講演のあとは、トライの受験専門の教育プランナーによる個別面談も行います。

ここでは現状の勉強法をお伺いしながら、

より一人一人に合わせた勉強の進め方や医学部合格のための戦略を立てていきます。

今後の勉強のヒントになる内容になっていると思いますので、ぜひご参加ください。

 

その際は、模試の結果など現状の成績のわかるものもお持ち寄り頂ければと思います。

ご参加を希望される方は、本ブログ末尾にあるURLから専用ページに移動して、申し込みを行ってください。

みなさんのお越しをお待ちしております。では、最後に概要をまとめておきますね。

——————————————————————————————————————
≪和田秀樹氏セミナー「医学部に受かる勉強法と学習習慣≫

◆日 程:7月14日
    講   演:14:00~15:30 / 個別相談会:15:30~

会 場:ルーセントタワー16階 F+G会議室
    愛知県名古屋市西区牛島町6-1

参加費:無料

定 員:150名限定

——————————————————————————————————————

専用ページへの移動はこちらのURLから、皆さんのご参加お待ちしております。

→http://www.trygroup.co.jp/med/seminar/

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ三重校です。

 

今回は、三重県高校入試 内申点UPの秘訣はコレ!というテーマでお送りします。

 

 

Q.なぜ内申点が高校入試に必要なのか?

 

三重県の公立高校では、調査書点(内申点)学力検査点(入試の当日点)の二つを軸に合否を決定します。

募集定員を満たす合格者を決めるまでには以下のステップを踏みます。

 

 1.受験者を調査書点をもとに順位付けを行う。

 2.さらに学力検査点でも順位付けを行う。

 3.調査書点の合格ラインを決める。

 4.学力検査点の第一合格ライン・第二合格ラインを決める。

 5.調査書点の合格ラインを超える者を対象に、

  学力検査点で第一合格ライン・第二合格ラインを超えるものを合格としていく。

 6.学力検査点で募集定員の約90%の合格者を決め、最後に10%の合格者を決める。

 (この時に合格になるのは、調査書点・学力検査点それぞれの合格ラインに満たないが近い者を順に合格者とする。)

 

つまり、合格者の約90%は調査書点の合格ラインを超えた者から決まるということ!

 

具体的に見てみましょう。

 

 Aくん:学(210点)調(20点)

 Bくん:学(160点)調(30点)

 Cくん:学(198点)調(26点)

 Dくん:学(132点)調(28点)

 Eくん:学(180点)調(24点)

 

 ※学=学力検査点(250点満点) 調=調査書点(45点満点)

 

そしてY校では、

 

 学力検査点第一合格ライン:165点以上

 学力検査点第二合格ライン:130点以上

 調査書点合格ライン:25

 

だとします。この場合、合格に近い順番で並び替えると、

 

 1. Cくん

 2. Bくん

 3. Dくん

 4. Eくん

 5. Aくん

 

なんと学力検査点で最高得点のAくんが、最も合格に遠い状態なのです!

三重県の高校入試において、調査書点(内申点)はかなり重要な要素なのです!

 

 

Q.内申点を上げるための”裏ワザ”とは?

 

 ・先生に”気持ちよく”授業をしてもらう。

 ・授業以外(提出物など)で関心・意欲を見せる。

 ・定期テストの点数を上げる。

 

この3つが内申点をあげるための裏ワザです。それぞれについて細かく紹介させて頂きます。

 

 

Q.先生に”気持ちよく”授業をしてもらうには?

 

先生も人間です。仮にあなたが先生だったとして考えてみてください。

自分の授業を『何の意味もない授業』という様子で聞く生徒と、

自分の行った授業でたくさんの気づきや驚きを見つけてくれる生徒。

どちらにいい点をあげたいと思うでしょうか。

 

先生は、『生徒の成長が仕事のやりがい』なのです。

もっと言うと、『自分の授業で生徒を成長させることがやりがい』なのです。

 

 

Q.授業以外(提出物など)で関心・意欲を見せる。

 

関心・意欲は授業以外のところにこそ現れます。

例えば、授業ではまじめに聞いてくれるのに、

いざ提出物を出させてみるとノートは真っ白!という時、先生はどう思うでしょうか?

「真面目に聞いてくれていると思っていたのに」

おそらくこのようにがっかりされるでしょう。

 

反対に、普段の授業ではそれほど目立たなかった生徒でも、

工夫されたノートやワークを見るときっと驚くでしょう。

 

関心・意欲がある生徒は授業以外の時間でも勉強しようという姿勢があります。

言い換えればそういった姿勢を見せることで関心・意欲のポイントに繋がります。

 

・授業が終わった後の時間、先生に質問などをする

・ノートに板書以外の内容(先生の説明や疑問点、ポイントなど)を書く

・提出物は一度やっただけでなく何度もやったという形跡を残す

 

最近はノートの取り方が書かれた参考書などもたくさんあるので、一度探してみて下さい。

 

 

Q.定期テストの点数を上げる。

 

定期テストの点数をあげることは、もっとも内申点に直結しやすい要素です。

 

 

テストの点数を上げるためには、

理解⇒演習⇒習得のステップを踏むことが重要です。

 

そもそも授業の内容が理解できていなかった人は、まず理解する勉強を!

授業内容は理解できているがテストで忘れてしまうという人は、演習(繰り返し学習)で習得を目指しましょう!

 

 

トライでは、効果的なノートの取り方や、理解する勉強、効率的な演習方法をご紹介しております。

内申点を上げるのにお悩みの方は、トライ三重校までご相談下さい。

このページのトップに戻る

こんにちは家庭教師のトライです!

前回の「やりたい部活で志望校を選ぼう!」を読んでくれた皆さまは

もう志望校を決めることができたでしょうか?

 

今回の教育プランナーブログでは、

「部活と勉強を両立する方法」をテーマにします!

 

3年生は特に部活や定期テスト対策の勉強に加えて、受験勉強を始めなければいけない学年です。

津高校、四日市高校、伊勢高校など各地のトップ高校を目指すならなおのこと、

この両立が必要になります!今回はその方法を伝授します!

 

 

◎部活と勉強の両立はなぜ必要なのか?

“部活が忙しくて全然勉強できない!”

“部活は一生懸命やってるのに、勉強はからっきしダメ!”

 

このような声が、毎年トライには多く寄せられます。

特に大会やコンクールに向けた本格的な練習が始まる6月あたりからです。

この時期は学生にとって、部活動においても勉強においても大切な時期なのです。

 

ですから、部活と勉強が両立できていないと、

 

・おわっていない課題や宿題が気になり、部活の練習に身が入らなくなる。

・溜まった課題をテスト前などに一気に行う癖がついてしまう。

・2学期からの学習についていけなくなってしまう。

 

などの弊害が起こりえます。

 

大事な夏の試合の練習に安心して集中するためにも、2学期からの勉強への不安を取り除くためにも、

部活と勉強を両立していきましょう!

 

 

◎部活と勉強を両立させる方法とは?

部活と勉強を両立する方法はひとつです!

それは、次に挙げるふたつの状態を作ることです。

 

1.「部活に打ち込める状態」

2.「勉強ができる(テストで点が取れる)状態」

 

これらふたつの状態ができているとき、「部活と勉強は両立している」といいます。

ではそれぞれもう少し想像しやすく具体的に書いていきましょう。

 

 

◎「部活に打ち込める状態」をつくる。

この「部活に打ち込める状態」を作るには以下の要素が欠かせません。

 

・不安が一切なく精神的に安定している。

・必要な栄養・睡眠がとれており、身体的にも安定している。

 

この2つの要素が必要です。

ということは、

 

・勉強ができていないと不安となり精神的に安定しない。

・寝る時間を削ってやる勉強で、真の”両立”はあり得ない。

 

だからこそ、限られた時間で勉強を終えられる”効率的な勉強”が必要なのです!

 

 

◎「勉強ができる(テストで点が取れる)状態」をつくる。

まず「勉強ができる状態」とは、

 

学校の指導内容が理解できる+復習を繰り返し定着できている

 

この状態を指します。どちらともかけることなく、あなたは勉強できていますか?

もしどちらかが欠けているなるなら、対策を講じて変えていく必要になります!

 

 

◎キミなりの勉強方法で解決しよう!

ここまでの話で気を落とさなくても大丈夫!

 

・効率の良い勉強が出来れば、今と同じ勉強時間でも質を上げることで学習スピードを上げられる!

 

・授業が理解できないときは、今のキミではなく過去のキミに原因がある!その原因を解決しよう!

 

・復習ができていないなら、君自身にとってベストな方法の復習方法を見つければいい!

 

家庭教師のトライにはこれらのことを実現するノウハウがあります!

 

考えられる細かな問題は一人ひとり異なるため、トライの教育プランナーがしっかりと見極め、

一人一人に適した学習方法を提案していきます。

 

まずは学習相談からお問い合わせください。ご連絡お待ちしております!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライです。

吹く風がだんだんとあたたかくなり、夏本番が近付いてきました。

 

今回は「やりたい部活で志望校を選ぼう!」をテーマに、

志望校に悩んでいる中学生の皆さんに向けてお送りします。

 

さて、志望校を決める際にポイントとなるのが、

その高校で何がしたいのか、何ができるのかです!

 

気になる部活があるかないか、ということももちろん重要でしょう!

 

今回は、特に要望の多い3つの部活とその強豪校をご紹介します。

 

 

≪野球≫

 

菰野高校野球部はこの春に甲子園球場で行われた第85回選抜高等学校野球大会にも出場している

強豪高校です。オリックスの西勇輝選手を輩出するなど近年どんどん力をつけています。

青春を野球に捧げ、甲子園を目指したい!そんな皆さんは菰野高校を検討してみては。

 

 

 

≪サッカー≫

 

サッカーの強豪チームとしては四日市中央工業高校サッカー部が有名です。

全国高校サッカー選手権大会に多数の出場経験を持ち、獲得してきたトロフィーの数も申し分ありません。

高校でサッカーをしたいと考えている皆さんは四日市高校で楽しい高校生活をキックオフ!

 

 

 

≪吹奏楽≫

 

吹奏楽では白子高校が強豪として有名です。全国吹奏楽コンクールでの受賞経歴があり、

また実力だけでなく、ミュージカルの創作やチャリティー活動への参加など、演奏を通して

さまざまな挑戦をしている部活でもあります。

 

吹奏楽で全国を目指したい人も、演奏を通して人と触れ合いたい人も白子高校を目指しましょう!

 

 

 

今回の紹介はここまでです。

紹介できなかった部活動や、地域ごとの強豪高校情報などについてもトライではご相談に応じています。

志望校決定から合格までサポートさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。

 

次回の教育プランナーブログでは、

「部活と勉強を両立する方法」をご紹介します。

 

特に、部活が忙しくてなかなか勉強する時間が取れない!という方は、

次回も是非チェックしてください!

このページのトップに戻る

本格的に梅雨に入りました。みなさん、いかがお過ごしですか?

 

中間テストや実力テストが戻ってきたかと思えば、今月末からはまた期末テストです。

 

特に中間テストで思うような結果が得られなかった人、

次こそは十分な準備と対策で期末テストに臨みましょう。

トライは、そんなみなさんを応援します!

 

「この夏、トライの夏期講座は授業料30%OFF」!

(受付期間:7月31日まで、ご利用期間:8月31日まで)

 

トライの夏期講座は6月からスタートしています。

直前にせまった期末テスト対策から入試対策まで完全カバーできる、

あなただけのカリキュラムを作成します。

 

★塾の授業がハイスピードでついて行くのが大変!

 

★志望校別の受験対策をしてほしい!

 

★苦手な科目だけを家庭教師で克服したい!

 

毎年、このような悩みが多く寄せられています。

マンツーマンだからこそ、あなただけの悩みに寄り添って指導し、

「わかったつもり」を潰していきます!

 

今年も多くの先生が、以下の地域で活躍しています!

 

北部(四日市市・桑名市・いなべ市・桑名郡〈木曽町〉・員弁郡〈東員町〉

   ・三重郡〈菰野町・朝日町・川越町〉)

中部(津市・鈴鹿市・名張市・亀山市・伊賀市)

南部(伊勢市・松阪市・尾鷲市・鳥羽市・志摩市・多気郡〈多気町・明和町・大台町〉

   ・度会町〈玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町〉)

 

夏はもう始まっています。

成績が伸び悩んでいる、苦手科目がある…そんな方を、トライは全力で応援します!

このページのトップに戻る

成績を上げるためには、お子様自身が勉強をがんばるだけ。
わたしたちにできることはない・・・。
そう思っている親御さまはいらっしゃるでしょうか。
 
しかし、親御さまの努力や工夫次第では、お子さんの成績が上がるかもしれません!
 
 
今回は、料理と学力の関係について書いてみます。
 
 
アメリカの生徒100万人を対象にした調査によると、
子供の食事から砂糖や脂肪分を減らし、加工食品・合成保存料などを撤去したところ
平均点がアップしたという結果が得られたそうです。
 
しかし、忙しいご家庭では、この実験のように手の込んだ食事を毎回つくることは難しいかもしれません。
 
ならば!
普段の料理に入れる 食材 に目を向けてみましょう。
 
記憶力や集中力を高める食材として有名なのが、DHAを含んでいるものです。
 
イワシ、サンマ、サバ、そしてウナギなどに多く含まれています。
 
人間の脳の神経細胞の先端にはDHAが含まれており、
その先端同士がつながって神経回路を作り、情報を伝達しています。
 
ですから、DHAが不足すると情報の伝達がうまくいかず、
学習能力や記憶力に悪影響を与えると言われています。
 
DHAは人によって許容量が異なるので、
とにかく多く摂取すればいいという話ではありませんが、
体の中に蓄積することができないため、定期的に摂取する必要があります。
 
 
普段魚をあまり食べないご家庭は、
ぜひ!今日の晩御飯から魚料理にしてみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

三重県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら