教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年9月

9月中旬~下旬にかけて、各中学・高校において定期テストが行われました。

中学1年生にとっては、入学してから2度目の定期テストでしたが

前回の反省点を生かすことはできましたか。

定期テストはこれから何度も受けていくことになります。

学習内容の復習だけではなく、時間配分ケアレスミスについても

毎回ごとに改善・克服していくようにしましょう。

  

中学2年生は部活動で中心学年となり、学習時間が減少した方も多いようです。

学習時間の減少は、テスト結果にも如実に現れます。

どちらかだけを頑張るのではなく、『勉強と部活の両立』を実現しましょう。

そして部活動に加え、学習面や行動面などでも後輩の良き手本となって欲しいと思います。

  

中学3年生にとっては、緊張感あふれる定期テストになったのではないのでしょうか。

受験生になると、どんなテストであれ、結果の良し悪しに神経質になってしまいますが

本番の入試以外は、あくまでも練習ととらえ、間違えた問題の復習に努めましょう

『1度間違えた問題を、本番では間違わない』ことが、大切なのです。

  

各学年、または生徒一人ひとりでしっかりとテーマを定めた上で

次の定期テスト対策をスタートさせましょう。

次の定期テストまでは約2ヶ月あります。

学習効果が出るのは努力を始めて2~3ヶ月後と言われていますので

今から頑張れば、次の定期テストではきっと成績アップが実現できると思います。

 

このページのトップに戻る

夏に実施された高校のオープンキャンパスおよび学校説明会に加え、

10~11月に2度目の学校説明会を実施する高校があります。

部活動の大会などで夏のオープンキャンパスに参加できなかった受験生だけでなく

中学1・2年生も対象にしているので、興味のある方は是非ご参加ください。

  

中学1・2年生で学校説明会に参加するのは時期尚早と思われるかもしれませんが

1~2年後には受験生になるわけですから、決して早くありません。

しかも、今回学校説明会が行われるのは、仙台二高仙台一高など

宮城県内トップクラスの大学進学実績を持つ超難関校ですので

早いうちから高い意識を持ち、受験対策に取りかかる必要があります。

  

秋の学校説明会は、高校によって実施の有無や開催場所が異なりますので

詳細は各高校のHPに記載をご参照ください。

  

  

【秋の学校説明会 一部紹介】

仙台二高 ・・・ 11月10日(土)

仙台一高 ・・・ 10月7日(日) イズミティ21  /  10月8日(月)名取市文化会館

宮城一高 ・・・ 10月27日(土)

 

このページのトップに戻る

【昨年度入試 出題傾向】

第三問で漢字問題が8問出題されました。

読み問題4問、書き問題4問の構成は、毎年変わっていません。

また、第四問では古文の読解問題が出題されました。

宮城県公立高校入試では、漢文よりも古文のほうが、出題頻度が高いと言えます。

漢字は1問2点、古文読解は合計8点の配点となっており

2題合計で24点と大きな得点源であると言えます。

  

  

【出題予想】

漢字問題は例年通りの傾向になると思われます。

平成25年度入試から、国語は前期選抜と後期選抜の両方に課されるので

どちらかに漢文の読解問題(読解文あるいは漢詩)が出題されるかもしれません。

難易度は基礎~標準レベルとなり、大幅な難易度アップはないと思います。

  

  

【秋の攻略ポイント】

漢字は毎日の積み重ねです。

学校で習った新出語句は、毎回しっかりと覚えるようにしましょう。

また、1・2年生の漢字に関しては、ある程度まとまった時間を作って対策しましょう。

特に間違えやすい同音異義語や、読めるけど書けない漢字などがポイントです。

  

古文や漢文の読解問題は、古典独特の表現に慣れていないと難しく感じますが

覚えるべき文法や表現は決して多くないので、この時期にしっかり身につけるようにしてください。

 

このページのトップに戻る

【昨年度入試 出題傾向】

第三問で、『経済のうごき』について出題されました。

語句問題、選択肢問題ともに、やや易しめの問題でした。

また、『情報社会において、いかに情報を活用するか』ということについて

説明問題が出題されましたが、これも解きやすかったのではないでしょうか。

  

第四問では、『人権保障のあゆみ』について出題されました。

歴史分野との融合問題とも言え、幅広い知識と応用力が試されました。

難易度は基礎~標準レベルでしたが、歴史事実の年代並び替え問題は

やや難しかったと思います。

  

  

【出題予想】

政治分野と経済分野からバランスよく出題されると予想します。

民主主義と選挙地方自治のしくみ日本銀行の役割などからの出題が考えられます。

教科書や資料集などに記載されている図やグラフなどの資料は頻出です。

また、語句や制度についての説明問題も高い確率で出題されるので

しっかりと準備しておくようにしましょう。

  

  

【秋の攻略ポイント】

宮城県内の中学校では、公民の授業は5月に始まったところが多いようです。

学習指導要領改訂の影響で、例年より1ヶ月ほど進度が遅れています。

私立高校入試が1月下旬(昨年までは2月上旬)に予定されていますので

どんなに遅くとも、12月中旬頃までに教科書の内容をすべて終わらせ

年末からは過去問演習に取り組む必要があります。

  

そのためにも、できるだけ学校の授業の先取り学習をするようにしましょう。

理解度や定着度は、どれだけ多く復習し、解き直すかということに比例します。

教科書や資料集を参考にして、繰り返し問題演習を行いましょう。

  

トライでは授業の先取りをはじめ、効果的な過去問の取り組み方についても

丁寧に指導、アドバイスを行いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

このページのトップに戻る

【昨年度入試 出題傾向】

第一問の小問集合の問4で、水溶液の混合について出題されました。

うすい硫酸と水酸化バリウムという学校の授業ではあまり扱わないテーマでしたが

酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液についての基礎知識があれば

十分解答できるレベルの問題だったと言えます。

第四問では、銅粉末の燃焼の問題と、水素と酸素についての問題が出題されました。

いずれも実験ベースの出題構成となっており、難易度は標準~応用レベルでした。

配点は、第一問の問4が9点(設問数3)、第四問が16点(設問数6)でした。

  

  

【出題予想】

『気体の集め方とその判別方法』『電気分解とイオン』などが予想されます。

また、『酸化と還元』などからの出題も考えられます。

実験器具の名称、実験手順の説明や注意点などが頻出です。

説明問題やグラフ作図の問題も出題されるのではないかと予想します。

  

  

【秋の攻略ポイント】

理科の中でも、特に化学分野を苦手にしている受験生は多いように思います。

入試では、授業や問題集では扱ったことのないような物質について問われることもあり

持っている知識を応用したり、深く考察したりすることが必要になります。

  

このような問題を攻略するためには、知識を表面的に暗記する力ではなく

実験結果の因果関係について根本から理解し、それを表現する力を養成する力が必要です。

学校の授業を受け、問題演習をするときには、そこまでの意識を持つようにしましょう。

小さな積み重ねですが、その繰り返しが確かな得点力につながります。

 

このページのトップに戻る

【昨年度入試 出題傾向】

第一問でリスニング問題が出題されました。

例年、3題構成となっており、設問数は10問で配点は20点でした。

各問題の出題形式は以下の通りです。

  

○ 問題1 設問数:3

英語の会話を聴いて、質問に対する答えとして適切な絵を選ぶ問題

○ 問題2 設問数:3

英語を聴き、記載されているメモの3箇所ある空欄に日本語や数字を記入する問題

○ 問題3 設問数:4

少し長めの会話を聴き、質問に対する答えとして適切なものを選ぶ問題

  

  

【出題予想】

出題形式の大きな変更はないものと思われます。

ただ、問題2における空欄に日本語や数字を記入する問題が変更され

英語で記入する形式になる可能性もないわけではありません。

  

  

【秋の攻略ポイント】

教科書準拠のCDを持っている方は、できるだけ毎日聴くようにしましょう。

また、テレビやラジオで放送される英会話番組を視聴しても良いかもしれません。

ポイントは、英語を毎日聴くことです。

英語を毎日聴くことによって、知らず知らずのうちに1つ1つの単語を聴き取れるようになります。

  

そしてCD付きの入試過去問題集を購入するなどして、最後の仕上げを行いましょう。

出題形式は変更されない可能性が高いので、過去問演習はとても有効です。

 

このページのトップに戻る

【昨年度入試 出題傾向】

第二問の小問集合で1次方程式の問題が出題されました。

文章題でしたが、基礎レベルの問題だったので解きやすかったと思います。

また、第五問の学校選択問題でも方程式の問題が出題されました。

A問題とB問題で、連立方程式の文章題が出題されました。

A問題は式を立てるまでの誘導があり、考えやすい問題でしたが

B問題はやや特徴のある問題で、少し考えにくかったかもしれません。

  

  

【出題予想】

学校選択問題がなくなるので、どのような大問構成になるかがポイントです。

小問集合で掲載問題が1問、他の大問で文章題が1~2問出題されると思われます。

関数や図形の問題と比べて、出題パターンがある程度限られているということもあり

難易度が大幅に難化するということなどはないと思われます。

  

  

【秋の攻略ポイント】

中学3年生は、9~10月の定期テストで2次方程式がテスト範囲に入ると思います。

まずは定期テスト対策をしっかりと行い、2次方程式を完成させましょう。

もし2次関数でつまずいているようであれば、展開や因数分解などの単元に戻って対策しましょう。

  

その後、1次方程式や連立方程式を使う文章題対策を行います。

割合や道のり・速さ・時間などの考え方が必要になる場合も多いので

それらが分からない場合は、思い切って小学校の内容まで戻って克服していきましょう。

『小学校の内容に戻るなんて・・・』と笑ってはいけません

苦手の根源を見つけ、それを克服することこそが、成績アップの大きな原動力となるのです。

 

このページのトップに戻る

9~10月は多くの中学校や高校で、定期テストが行われる時期です。

新学期が始まってから2度目の定期テストということになりますが

前回失敗してしまった方は、その反省を生かせるかどうかがポイントとなります。

同じ失敗を2度しないように、万全の準備をするようにしましょう。

  

宮城県の高校入試制度は、今回から大きな変更があります。

しかも公立高校入試私立高校入試の両方の制度が一気に変わります。

全体的に学力検査点重視の傾向が強くなっているようにも見えますが

調査書点(内申点)もこれまで同様に重視されることは間違いありません。

  

調査書点は学力検査点とは異なり、一気に上げることはできません。

受験生になってから調査書点のことを気にしても、それは時期が遅すぎるのです。

1・2年生のうちからコツコツ調査書点を積み重ねていくことが

志望校合格を手繰り寄せる確実な道と言えます。

  

ライバルに対し、調査書点で遅れを取るということは、致命傷になりかねません。

逆に、調査書点でライバルに差をつけ、さらに学力検査点で劣らなければ

志望校にはほぼ確実に合格することができます。

  

そのためにも、1・2年生は今から迎える秋~冬の時期の定期テストに全力を尽くしましょう

そしてテストの度に復習と解き直しを繰り返して、苦手克服を行いましょう。

そうすることが、志望校合格につながる原動力になると思います。

 

このページのトップに戻る

宮城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら