2015年7月
2015年7月25日
【宮城県 キャンペーン】 夏期講習30%OFF 締め切り間近!
夏キャンペーンで実施している『夏期講習30%OFF』ですが
申し込み期限が7月31日までとなっております。
適用期間は8月31日まで。それ以降は30%OFFが使えなくなりますので
事前にカリキュラムを組み、受講可能な時間数でお申し込みください。
今回の『夏期講習30%OFF』は、夏休み中の総復習や苦手克服、
夏休み明けの実力テスト対策や受験対策にも使えます。
普段週1回で指導を受けている方が、夏休みに指導を週2回に増やすなどの対応が
しやすくなります。
また、自宅指導(=家庭教師のトライ)でも、教室指導(=個別教室のトライ)でも
『夏期講習30%OFF』が適用されます。
一人ひとりの生活リズムやパターンに合わせて、ご検討ください。
充実した夏休みになるように一緒に頑張っていきましょう。
勉強のこと、学校生活のこと、受験のことなどは家庭教師のトライにご相談ください。
2015年7月24日
【宮城県 大学受験】 オープンキャンパスに参加しよう
夏休みに入ると、多くの大学でオープンキャンパスが実施されます。
キャンパス内や校舎内の案内だけではなく、模擬授業や説明会が行われたり
在学生との交流や入試説明会なども開催されたりもするようです。
大学の中には、AO入試の出願要件に『オープンキャンパスへの参加』があるものもあります。
該当する大学が上記の要件を掲げている場合は、必ず参加するようにしましょう。
大学受験は既に始まっているということを意識しておきましょう。
オープンキャンパスで是非見ておいてほしいことがあります。
特に保護者の方が同伴する場合は、以下のことも参考になさってください。
【オープンキャンパスで見るべきポイント】 ~保護者編~
○ 大学近辺の不動産(マンション・アパート)
大学への通学手段や家賃相場などを事前に把握しておくことが必要です。
不動産情報や家賃のことは大学に合格してから、と考える方も多いと思いますが
AO入試と推薦入試での合格者から条件の良い物件を決められることになりますので
特に一般入試の方々は早めに準備しておくことをお勧めします。
○ 大学卒業後の進路について
『本人の意向を尊重する』という保護者の方は近年とても多くなっています。
しかし10代の若者が大学受験という人生の岐路で、常に正しい決断をできるわけではありません。
最近では、就職活動において非常に苦労する大学生が増えており
入学する大学や学部で、卒業後の進路に実質的な制限がかかるケースもあるようです。
そこで保護者の皆様には、将来の進路についてさまざまなケースを想定しながら
お子様の進路決定についてアドバイスをして頂きたいと思います。
オープンキャンパスでは、大学側からの詳しい説明もあると思いますので
そちらも参考にして頂きたいと思っています。
2015年7月22日
【宮城県 個別教室のトライ】 新規開校のご案内
今月、宮城県内では3つの個別教室が新規開校しました。
夏休み中の学習対策や、今後の定期テスト対策などは
是非、実績のある個別教室のトライにご用命ください。
今回新規開校したのは、仙台荒巻校、西多賀校、本塩釜駅前校です。
指導スペースだけではなく、自習スペースも完備しているので
指導がない日に来て、好きなだけ勉強をすることができます。
適度に冷房も利いており、夏の勉強にはうってつけの環境だと思います。
開校キャンペーンとして、1ヶ月分の指導料無料&夏期講習30%オフが利用でき
これまでの学習内容の総復習や、今後の授業の先取りなどもはかどると思います。
是非、この機会に個別教室のトライの効果をお試しください。
お問合せや資料のご請求は、『0120 ‐ 555 – 202』までお願いします。
【仙台荒巻校】
宮城県仙台市青葉区荒巻本沢2丁目11-11 エステート杜2F
仙山線北山駅より徒歩10分
【西多賀校】
宮城県仙台市太白区鈎取本町1丁目2-3カマタハウス2F
宮城交通バス 新田入口バス停より徒歩3分
国道286号線沿い仙台方面のぼり車線、三菱自動車販売西多賀店さんより直進
すぐ左の2階建ての建物
【本塩釜駅前校】
宮城県塩竈市海岸通10-1 三春ビル3F
仙石線本塩釜駅より徒歩1分
2015年7月17日
【宮城県 学習方法】 成績が上がる人の夏休みの過ごし方
中学3年生や高校3年生は、すでに部活動を引退した人も多く
夏休みは受験勉強だけに集中することになると思います。
しかし、中学1・2年生や高校1・2年生はこれからが忙しく
夏休み中も休みなく部活動に励む必要があるのではないでしょうか。
夏休みに部活動を一生懸命頑張るというのは大切なことです。
しかし学生の本分は勉強ですから、勉強に支障が出てはいけません。
『文武両道』を校風に掲げる中学校や高校は数多く存在しますが
実際にそれを実現している学生はほんのわずかであるというのが現実です。
勉強も部活も一生懸命頑張るといえば簡単ですが、実際にはとても難しいことです。
両方とも脳をフル回転させる必要がありますし、体力もかなり消費します。
勉強や部活のほかにも、友人と遊んだり、休んだりすることにも時間を使わなければなりません。
夏休みにしっかりと対策を練り、成績を上げてくる人は
とにかく『時間の使い方』が上手だという共通点があります。
例えば、部活動が午後から始まる日は午前中に必ず勉強時間を確保していますし
翌日に練習試合などがあって1日つぶれることがわかっている場合は
前日に少し多めに勉強を進めています。
自分自身の学習計画を立案するときには、事前にあらゆるスケジュールを考慮して
無理のない、実現可能な計画を立てることがポイントです。
あとは、『必ずやり切る』という強い意志を持つことです。
『夏休み後にはこういう風になっていたい』という理想像をイメージして
毎日を楽しく、そして厳しく過ごせるように今からしっかりと準備しておきましょう。
2015年7月15日
【宮城県 高校受験】 オープンスクールに行こう!
間もなく夏休みに入りますが、7~8月はオープンスクールの時期です。
今後志望校を絞り込み、今まで以上にやる気をもって受験勉強をするために
積極的にオープンスクールに参加するようにしてください。
最近では、高校のホームページも充実し、ある程度の情報については事前に調べておくことができます。
学校行事やカリキュラムをはじめ、卒業生の進路もすぐに調べられます。
しかし、実際の校風や在校生の様子、学校全体の雰囲気は
ホームページからでは感じることはできません。
実際に高校を訪れてみることで、普段は見えないことが見えてきます。
通学時間や通学手段、学校の活気、授業の様子などについて直に触れることで
自分自身が本当に行きたいと思う高校を見つけてください。
志望校が決まれば、あとは勉強をするのみです。
オープンスクールで顔を合わせたほぼ全員がライバルとなります。
苦しいときにはそのライバルたちを思い出してください。
志望校に合格するためには、そのライバルたち以上に努力する必要があります。
弱音を吐きたいときがあるかもしれませんが、半年後の栄光をしっかりと想像して
日々の受験勉強に励んでほしいと思っています。
2015年7月13日
【宮城県 学習方法】 夏休みの計画の立て方
あと数週間で小中学校と高校は夏休みに入ります。
高校によっては、数日間の講習後に休みに入るようですが
いずれにせよ、しっかりと計画を立ててから勉強を始めないと
せっかくの夏休みが無駄になってしまう可能性もあります。
今回は夏休みの計画の立て方についてアドバイスをしたいと思います。
計画が立てられなくて何を勉強すればいいのかわからないという方や
毎年計画だけはしっかり立てるけど、なかなか実施できないという方は
是非参考にしてみてください。
【夏休みの計画の立て方】
○ 理想の80%程度の目標を立てる
最初から妥協しているようであまり気が進まないという方もいるかもしれませんが
あれもこれもと盛りだくさんの勉強計画を立ててしまうと
一度ペースが乱れると、嫌になって勉強そのものをやめてしまうという危険性があります。
夏休みの間にすべてをこなそうとしたり、完璧主義になりすぎたりすると
かえって勉強内容が進まないということになります。
最初の段階では、『このくらいならできるかな』という計画を立てておき
物足りないならその都度増やす、というくらいの余裕を計画に入れておきましょう。
○ 朝型のスケジュールを組む
1日の勉強量・勉強時間を計画表に盛り込む際には
できるだけ午前中の時間を活用するようにしましょう。
仮に1日に8時間勉強するという計画を立てるときには
午前中に少なくとも3時間は勉強する計画にしてください。
そうすれば残りは5時間なので、昼食後・夕食前・夕食後などに
1~2時間ずつ勉強すれば、比較的簡単に計画を実行できます。
早寝早起きの生活リズムをしっかりと守り、効率よく勉強を進めましょう。
2015年7月8日
【宮城県 学習方法】 夏休みまでにすべきこと
7月に入り、夏休みまであと1ヶ月を切りました。
既に部活を引退している受験生は夏休みを待つことなく
本格的な受験勉強に取りかかっていることと思いますが
1、2年生の皆さんはまだまだ部活も続きますし
場合によっては、夏休み中は今以上に忙しくなることもあるかもしれません。
中学1・2年生、高校1・2年生の皆さんは、夏休みが部活で忙しいのであれば
今のうちに、しっかりとその対策をしておく必要があります。
つまり、今から苦手克服や総復習の準備をしておくということです。
夏休みに入ってからでは忙しくてできないのであれば、早めにスタートしましょう。
1ヶ月で対策できないのであれば、今から2ヶ月かけて対策すれば良いという考えです。
学校によっては今月半ばころには夏休み中の宿題も発表されると思うので
その宿題に早めに取りかかるというのも良いのではないでしょうか。
夏休みは学校の授業が進まないため、すべきことがたくさんあります。
前述したとおり、苦手克服や総復習、テストの見直し、授業の先取りをして
周りのライバルに追いつき、追い越す充実した時期となるように
しっかりと準備を進めてほしいと思います。